がんばれ 花子
「鉄と銀は、飽きて眠ってしまったようだ」
「たま、そろそろのようですぞ」
花子の馬房から、俊春がでてきて告げる。
すぐに子どもらを起こし、島田が母屋のほうへとしらせにはしる。
陣痛がおきているという。いよいよ、である。
子どもらが眠い瞳をこすりつつ、馬房の柵によってきたのと、島田のしらせで局長、副長、金子と金子家の小者が、母屋から駆けつけたのがほぼ同時であった。
局長と副長と島田と金子は、相棒と子どもらととともに柵の外で、小者と安富とおれは、双子とともに馬房のなかについて入る。
花子は、馬房内をぐるぐるまわっている。ちいさな瞳は、うるうるとうるんでいる。そのうち、涙がこぼれはじめた。
みているこちらも、痛いであろうことが容易に感じられる。が、しょせん、おれも男。産みの苦しみというのがいかなるものか、わからない。
こればかりは、一生かかっても理解できないことである。
俊春が花子により添い、ぐるぐるあるきながらやさしく声をかけている。そして、その一人と一頭の様子を、俊冬は形のいい顎に指をあて、じっとみつめている。その眉間には、副長ほどではないにしろ、皺が何本か刻まれている。
「花子は、出産時はいつも腹部がかようにおおきいのでしょうか?」
どのくらいの時間が経過したであろう。
俊冬は、金子家の小者に問う。問われた小者は、しばしそれをみつめてから頭部を左右にふる。
「そういわれてみれば、これまでよりおおきいような・・・」
「なにか、気になることでも?」
安富は、妊婦の旦那さんみたいにソワソワしている。
「安富先生。落ち着いてください。花子だけでなく、周囲の馬たちも不安になりますゆえ」
俊冬が苦笑する。
「花子の体躯のおおきさのわりに、腹部のふくらみが気になっていまして。おおっと、破水です」
破水がはじまった。
俊冬が俊春に指で合図を送ると、俊春は即座に花子を藁を敷き詰めた地面の上に立たせる。
「それ、どうするんですか?」
俊冬が、柵にちかづいてなにかを掌に戻ってきた。みると、縄を握っている。
「つかわずに産めればよいがな。主計、おぬしの懐中時計が必要になる」
「え、ええ。それはいいですけど」
おれの問いはスルーされた。が、おれではなく、おれの懐中時計は役に立つかもしれない。借り物の着物の帯にくくりつけているマイ懐中時計を掌にとり、準備をする。
その瞬間、羊膜に包まれた足胞がでてきた。うしろの柵から、だれかが声を上げる。
俊冬が花子の膣に掌を突っ込み、胎児の向きを確認する。それからまた、俊春に合図を送る。俊春は、花子を寝かせ、また立たせる。それを二度ほど繰り返し、再度、俊冬が掌を突っ込む。
「蹄が逆であったが、戻った。ぽち」
花子を寝かせる俊春。
「主計、八分後に声をかけてくれ」
マイ懐中時計とにらめっこしつつ、ちらちらと胎児の足胞と、野郎たちをみまわす。子どもも大人も犬も、固唾を呑んでみまもっている。その間も、俊春はときに軽く、ときに音が響くほど、花子の鼻面や体を叩いていきみをうながしている。
「たま、時間です」
「やはり自力は無理か。ぽち」
俊冬は俊春に合図を送るなり、掌の縄をさっと胎児の足胞にひっかける。
「花子、がんばれ。さあっ、いきめっ」
俊春が励まし、思いっきり叩いた瞬間、俊冬が縄を思いっきりひっぱる。すると、ずるりとでてきた。びっくりするほど、あっけなく。
「ぽちっ!いきませろ」
その俊冬の鋭い声ではっとしてしまう。
「安富先生、仔の羊膜をとってください。主計は、藁で仔の相貌を拭いてくれ。やはり、双子のようだ」
「ええ?」
安富と叫びがかぶる。みると、たしかに花子からさらなる足胞がでている。
安富と二人、指示通りに動く。
「ぽち、逆子だ。ときがない」
最初の仔の羊膜をとり、相貌を拭いても反応がない。それを俊冬に告げると、俊冬はさらなる指示をだす。
局長と副長と島田、金子もまじえ、みなが一丸となり、花子と双子の仔を救いにかかる。
「絶対に助けるからな。案ずるな。われらが、おまえもおまえの双子の仔も死なせやしない」
俊春は、いまだ胎内にいる二頭目の仔の脚をひっぱりつつつぶやく。花子の頭越しに、その鼻面を一心に撫でる局長のなんともいえぬ表情が、垣間見える。
子どもらが「がんばれ」と声援を送りつづけ、相棒は「くーん」と心配げな鳴き声をあげている。それらをバックに、二頭目の仔もなんとかひっぱりだすことができた。
そして、羊膜をとり、最初の仔とおなじように俊冬が口から息を吹き込み、自力の呼吸を誘発する。
怒涛のひとときであった。
馬房の柵から、横たわる花子に二頭の仔どもらがぶるぶる脚を震わせ、這うようにしてかちかづいてゆく。
愛おしそうに仔らに鼻面をちかづける花子。
その様子を、声もなくみまもる人間と犬。
畜舎内に、早暁の薄明かりと湿った空気が流れ込んでくる。
と思いきや、自分の頬が濡れていることに気がついた。湿った空気ではなく、涙であった。
あたらしい生命の誕生が、ここまで精神を震わせるのは、自分がナーバスになっているからであろうか。
まもなく奪われるであろう生命のことを、想い、悩んでいるからであろうか。
金子はたいそう感激し、家人に伝えにいった。




