いまさらですが 副長はきったねぇ
「おいおい。揃いも揃って怖気づいちまってるってか?」
「いえ、副長。おそれながら、昨日の大雨で地面はぬかるんではいますものの、すぐうしろには葦が密生しております。空気は乾いておりますゆえ、火が燃えうつろうものならあっという間に延焼してしまいます。そうなりますと、火の粉が民家に飛び散り、村の家々まで燃えてしまいまする」
なにせ副長は、勝負事であろうとなかろうと、こと剣術にかけてはきたなすぎるのである。胡椒爆弾を投げつけたり、油を投げつけたり、投げつけたうえで火をつけたり・・・。
シリアスなシーンであっても、副長なら、燃やしまくって平気で高笑いそしそうである。
もっとも、残念なことに、そのきったない策のことごとく、双子には無効なのだが。
「ちょっとまて、たま。おれは、剣術の指南をっていってるんだ。なんで火事の話になってる?それに、おれがまるで火附けみてぇじゃねぇか?」
「えっ、ちがうんですか?」
ネタかと思って、反射的にツッコんでしまった。ソッコー、副長に脚を踏みつけられた。
ふふっ。軍靴だから痛くないもん・・・。
「って、いってー」
脚は囮である。後頭部を思いっきりはたかれてしまった。
「副長っ!きたないではないですか」
「馬鹿いってんじゃねぇ。いつもいってるだろうが?勝負は勝つか負けるか。その経緯はどうだっていいんだよ・・・。それに、さっきの燃えちまうってのは、おれが人間や物を燃やしまくってるみてぇじゃねぇか」
俊冬の表情が、さらに胡散臭気にゆがむ。
あっ、いまのはおれでもよめる・・・。あの俊冬の表情を、よむことができたのである。
おれって、すごーい!
思わず、「コOペンちゃん」のごとく、自分自身をたたえておく。
そして俊春は、副長の心中をよんだり、口の形をよんだりってことすらせず、それどころか意識を地球の真裏にまで飛ばしているのか、ぼーっと空を見上げている。
相棒もまた、口吻を半開きにして「うげっ」ってなってる。
「くそったれ。たとえお情けの目録でも、一応は剣術ができるんだぞ。そりゃぁ、まともな技は、なに一つねぇかもしれんが。それでも、たまにはやってみてぇって思うときもあるんだよ」
なんてこと・・・。自分で認めてる。いろんな意味ですごい。
さすがは、土方歳三。これも、超絶イケメンという理由だけで、ゆるされるのだからお得であろう。
「ぽち。勝負に指名してやる。案ずるな。燃やし尽くしたり、油やら胡椒まみれにしたりってのは勘弁してやるからよ」
「って、あたりまえやないかいっ!」
上司に対し、ツッコミをいれてしまうおれ。もはや、条件反射になってしまっている。
「す、すみません。つい、ツッコんでしまいました」
後頭部をはられるまえに、謝罪しておく。
やさしい俊春は、副長の手話まじりの、なかば強制的な勝負を挑まれても拒否らない。
「おいおい。おれ様を相手に、無掌でこようってのか?」
おれ様系が、またとんでもない勘違いをぶちかましてくる。
「これは、失礼いたしました。なれど、たまとじゃれあうだけのつもりでいましたゆえ、得物をなにももちあわせておりませぬ」
「どうでもいいことですけど、ぽちたまは、マジで得物に無頓着なのですね。散歩係のおれですら、いまでは左腰に「之定」がなければ落ち着かないというのに・・・」
いつだったか、双子におなじことを尋ねたのは、永倉であったろうか。
「武士や剣士ならば、そうであろう。なれど、われらはそのどちらでもない。ゆえに、頓着せぬ。得物じたい、めったとつかわぬ。他人を殺るのに得物をつかわば、無念がのりうつってしまうのでな」
俊冬のいいたいことは、なんとなくだがわかるような気がする。
「ゆえに、永倉先生の「手柄山」や斎藤先生の「鬼神丸」からは、そういった負の力を強く感じられる」
「え?それって、持ち主にも悪い影響を与えるんですか?」
それこそ、風水とかバッドアイテムみたいな感じで?
「遣い手がそれらに負けぬゆえ、問題はない。それどころか、それすら糧とされていらっしゃる」
永倉も斎藤も、やっぱりなんかすごいんだ。
「だとすりゃぁ、「兼定」も、とんでもなく負の気ってのをまとってるんだろうな」
副長は、怖ろし気に左腰の得物へと視線を落とす。
俊冬は、おなじように視線を「兼定」へと向ける。
「副長。ご心配にはおよびませぬ。お忘れでしょうか?副長の腰のものは、二代目「兼定」でございます」
「おっと。そうだったな」
副長のいまの「兼定」は、二代目である。
まだ新撰組が京にいた時、病床の沖田が俊春と剣術試合をおこなった。その際、会津侯は二振りの「和泉兼定」をサプライズで準備してくれたのである。
それらは、双子に下賜された。が、俊冬は「関の孫六」を、俊春は「村正」を、それぞれ所持している。ゆえに、俊冬は「兼定」を副長に譲り、俊春は養子の松吉に譲ったのである。副長が所持していた「兼定」は、俊春のもう一人の養子である竹吉に譲られた。




