表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

605/1254

しばしの別れ

 みな、寝耳に水的に驚いている。旅立つ者もそうでない者も、突然訪れた別れに動揺している。

 それでも、気丈に挨拶する。


 正直、確実に再会できるとはかぎらない。なぜなら、おれたち本隊にしろ斎藤ら別動隊にしろ、幾つもの戦闘を経なければならないからである。


 だが、確実にいえることがある。


 局長は、斎藤をはじめとした別動隊に会うことはない、ということである。


 斎藤は局長をまえにし、幾度か口を開きかけるも、結局、そのこと・・・・についてはなにもいえずじまいで、旅立っていった。


 おれたちは、兼川ら会津藩士たちと別動隊の背がみえなくなるまで、掌をふりつづけて見送った。


 副長にとって、試衛館からの同志は局長だけになってしまった。


 ロス感が半端ないだろう。


 見送った後、副長はいつの間にかいなくなっていた。


 夜中、寝付けなかった。その日は一日、なにをするにもぼーっとしてしまい、双子に叱られることがおおかった。

 それは、ほかの隊士たちも同様で、銃や剣術の練習中に、ちいさなミスや怪我が続出した。


 ロス感は、全員等しくあるようだ。


 どうしても眠れぬので、相棒と夜の散歩にでもゆこうと部屋をそっとでる。


 同室の野村も眠れぬのか、寝返りばかりうっているようだ。だが、なにもいってこないので、そのまま軍服のシャツとズボンと「之定」をひっつかんで部屋をでた。

 

 部屋のまえで、寝間着がわりの着物からそれに着替え、着物はてばやくたたんで部屋のまえに置いておく。

 それから、厩にむかった。


 自慢ではないが、金子家の厩はおれの現代の住まいよりひろい。正確には、厩兼牛舎、ていうか、畜舎といったところか。馬も牛もいる。

 それらは、金子家が所有しているが、村の人々のためのものである。

 畑を耕したり、荷を運んだりするために、貸しだすのだ。


 いってみると、格子もなにもないおおきな明り取りから、ぼーっと明かりがもれでている。


 この時刻である。さすがに「モー」とか「ヒヒン」とか、なんの声も音も流れてこない。


 ひっそりと静まりかえっている。振り返ると、月と星明りの下、母屋や厨がひかえめに影を浮かび上がらせている。


 入口のおおきな引戸をそっと開けると、藁と糞のまじったにおいが鼻をうつ。


「主計。いかがいたした?」


 新撰組うちのではなく、金子家の馬が入っている馬房から、安富がちょうどでてきた。


 こんな時刻に、まだ起きているなんて・・・。


「あ、もしかして、起こしてしまいましたか?ちょっと眠れそうにないので、相棒を連れて散歩でもしようかと・・・」


 といっている最中に、相棒も安富とおなじ馬房からでてきて、とことことこちらへあるいてきた。そして、安富の左脚すぐうしろのところにお座りする。


 うっ・・・。ネグレスト化を怒っているのか?兼定の散歩係なのに、兼定がいなくなったら、どうなるんだろう。

 ぶっちゃけ、お役がなくなるのだから、文字通り「お役御免」ってやつか?


「産まれそうなのだ」

「はい?」


 そんな危機感を抱いていたので、安富の言葉の意味がまったくつかめなかった。


「産まれそうでな。もう間もなくだ」

「うまれそう?うまれるって、いったいなにが・・・?」


 アイデアとか?作品とか?


「あのなぁ主計。きまっておろうが。ここで、人間ひとの子が産まれるか?馬の仔にきまっておろうが」

「ああ、ああ、馬・・・」


 それをきいて、目から鱗ではないが納得する。


「先生、厩で産まれた人もいるんですよ。すっごく有名な話です」

「ほう・・・。それはうらやましい。さぞかし、馬好きであろうな」


 馬フェチの安富らしい。思わず、ほっこりしてしまう。


「そうですね。馬も含めて生きとし生けるものすべてを愛されてるんでしょうね」

「それは興味深い。わたしもしっているかな?」

「どうでしょうか。いまはもう崇拝の対象で、生きてはいませんので。それで、馬が出産するんですね」


 イエス・キリストの話は置いておいて、話をもとに戻す。


「金子家の牝馬がな。もう産まれてもおかしくないのだが・・・」

「え?先生は、馬を調教するだけでなく、出産の経験まであるのですか?」

「かようなわけがなかろう?」


「それが当然だ」的に笑う安富。


「大丈夫なんですか?」


 漫画とかドラマとか映画の馬の出産シーンって、めっちゃ大変みたいに描かれているが・・・。実際のところは簡単なのだろうか。


 京にいた時分ころの、原田の奥さんのおまささんの出産を思いだしてしまう。


「わたしがするわけではない」

「は?」

「ぽちたまが、するのだ」

「ああ、やっぱり」


 おまささんのときも、難産で産婆が間に合わず、双子が取り上げている。


 やっぱり馬もかれらが・・・。


 さすがは、異世界転生でいろんな生き物のお医者さんをやっていただけはある。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ