表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

596/1255

妖怪退治終了

「オン アボキャ ベイロシャノウ マカボダラ マニ ハンドマ ジンバラ ハラバリタヤ ウン」


 なんと、俊冬は「光明真言」まで唱えだした。相棒は、いまやうなり声でなく、怒声を発している。


「みてはならぬ。件をみれば、呪いをまともに喰らう。その場に伏せ、をつむるがよい」


 俊冬のアドバイスである。

 外に這いずりでてきているトリオが、いっせいにぬかるみに伏せ、相貌かおを泥濘におしつける。


 俊冬が、合図を送ってきた。誘拐犯たちを捕縛しろ、という合図である。


「ゆくぞっ!狼鬼、件を滅せよ。オン・ベイシラマンダヤ・ソワカ!」


 さらに、ご真言を唱える俊冬。


 相棒が漫画の式神のごとく、件退治になかへと飛び込んでしまう。


 いやいや。捕まえようにも、笑いのツボにはまってしまって動けない。副長も斎藤も蟻通も、口に掌をあて、腹を抱えて笑っている。


「捕縛しろ」


 くくくと笑いながら、命じる副長。


 小屋へちかづき、なかをのぞき込む。

 数名が失神してひっくり返っており、意識のある者は板敷きの床に伏せてぶるぶる震えている。


 俊春と相棒は、堂々とじゃれあっている。そこだけみれば、人間ひとと犬の、なごやかなスキンシップである。


 物置にあった縄をつかい、誘拐犯たちを一網打尽する。


 女児はかすり傷一つおっておらず、誘拐犯たちは、雨がやみ次第、村に脅迫文だか伝言だかを送り付けるつもりだったらしい。


 幕府の歩兵ばかりで、遠征中に江戸城明け渡しをしらされ、そのまま脱走したらしい。

 幕府が調練を依頼した仏兵より、上官が煙草を譲り受けたらしい。なんと、春画と引き換えに。

 それを、失敬したという。しかも、はじめての紙巻き煙草は、かれらの嗜好にあわなかった。


 春画は、なかなかきわどい描写である。たしか、現代でも京都をはじめとし、春画展なるものが開催されていたはず。

 春画は、芸術という観点からも、そこそこ評価されているのである。


 それは兎も角、古今東西、基本、男という生き物は助兵衛なのだろう。


 女児行方不明事件は、無事に解決したが、局長の件はいまだなんの進展もみせていない。



「たいしたもんだ。はったりが半端ねぇな、ええ?」


 このあたりを管轄している役人に誘拐犯どもを引き渡し、小屋や窯を片付け、すべてをおえた時分ころには、すっかり遅くなっていた。


 降りあきたのか、あれほど降っていた雨はやんでおり、空には月さえ浮かんでいる。星々も、あまたにでている。


 金子家へともどりつつ、副長が双子に話しかける。


「ただの思いつきでございます」


 俊冬が言葉すくなめに応じる。俊春は、副長の口の形をみず、心もよまなかったのか、月をみあげている。


「なにゆえ、殺らなかった?」


 副長の問いにぎょっとしたのは、問われた当人らよりおれたちのほうである。


「副長。あなたの本意にしたがったまでのことでございます」


 月明かりの下、俊冬がやわらかい笑みを浮かべる。


 全員が濡れぼそっている。蓑と笠をぬいでいるが、結局、それらはなんの役にも立たなかった。そして、おれたち以上に、双子と相棒は、川に飛び込んで泳いできたかのようないでたちである。


「面白い。おれも、おだやかになったもんだ。否。丸くなったってことか、ええ?」


 突然、大笑いしはじめる副長。斎藤も島田も蟻通も隊士たちも、驚いた表情かおで、立ち止まり、腹を抱えて笑う副長をみつめている。


「申し訳ございません。さしでがましいことをいたしました」


 俊冬は体ごと副長に向き直ると、なにゆえか謝罪する。同時に、頭を下げつつ。


「いや・・・。わすれたか?おれは、任せるっつった。おまえたちなら、おれが望む対処をしてくれるって思ったからだ。そして、おまえたちはおれの望むとおりに対処してくれた」

「副長。正確には、局長の望む対処でございましょう?あなたは、つねに、新撰組が、否、局長が不利にならぬよう、すこしでも有利になるよう考慮されておいでです。あの者たちは、軍にいても役に立たず、噂をきいて逃げだし、喰うに困って村を襲おうとしておりました。味方以前に、人間ひととして、戦士として許されざる者たちでございます」


 ちらほらと家があるが、騒ぎが終息し、雨もやんだことから、明日からの農作業のために床についているようだ。どの家も真っ暗である。


「われらも同様でございます。否。もともと人間ひとでないわれらは、あの者たちより唾棄すべき畜生というわけです」


 さきにかえっている隊士がほとんどであるが、十数名最後まで残って処理を手伝ってくれた。みな、いまや立ち止まって双子をみつめている。


「ゆえに、あの者たちは、局長の心情こころ生命いのちを救われたわけでございます。それがなくば、刹那の間にあの者たちの生命いのちは断たれたことでしょう。われらが一番憎むべきものは、わらべに害をなす大人でございますゆえ」


 俊冬の声のトーンがかわった。ぞっとするほど冷たいそれが、雨水がつたう背中を愛撫する。蒸し暑いはずが、寒気を覚える。

 隊士たちもポーカーフェイスを装っているが、俊冬の声と冴え冴えとした表情かおに、ゾッとしているにちがいない。


「たま。にゃんこがにゃーにゃー鳴いたとて、ちっとも心に響きませぬ。それに、たまなのに恰好つけすぎでございます。さらには、内容が重すぎます」


 増水した綾瀬川のゴーゴーという音が、かすかにきこえてくる。その隙間をぬい、微風が雑草を揺らす心地よい音がする。


 俊春が華奢な両肩をすくめつつ、俊冬にツッコんだ。同時に、それまでかけられていた俊冬の重圧が、いっきにとりのぞかれた気がした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ