表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

594/1255

女児救出

「主計。そうやっかむな」

「やっかんでませんよ、副長。ちょっと声をかけてほしかっただけです」

「それが、やっかんでるっていうんだよ」


 副長の苦笑。斎藤や蟻通、隊士たちもにやにや笑っている。


 が、すぐにその笑みもひっこんでしまう。


 双子のお蔭で、女児の安否だけでなく、すべての事情があかるみになった。

 この後、どう対処するか・・・。


 相棒も含めた全員が、副長に注目する。


「女児を人質に、金子を奪うだと?」


 副長の声は、雨音をものともせず不吉に耳を打つ。


「くそっ・・・。こんなことなら、銃をもってくるべきだったな」

「その点にかんしましては、ひとえにわれらの不徳のいたすところでございます。申し訳ございません。とっくの昔に、気づいていなければなりませんでした」

「おいおい俊冬・・・。かように気をはりつめなくてもいい・・・。いまから銃や援軍をまってるときはねぇ。しかも、暗くなってきてる」

「なれば副長。われらにおまかせいただけませぬか?」


 俊冬の申し出に、副長はしばし思案する。


「餓鬼に、かすり傷一つ負わすな」

「はっ。連中にも、でしょうか?」

「それはあずかりしらぬこった。餓鬼をかっさらうってところが気に入らねぇ。が、一応は味方なんだろう?まっ、おまえの判断に任せる」

「承知」


 俊冬はおおきくうなずくと、女児の両親にやわらかい笑みを浮かべてみせる。


「とてもかわいらしく、なにより勇気があって気丈なお嬢さんでございます。小屋の奥にある物置のなかで、怖くても涙をこらえ、助けをまっております。飴細工をつくったわれらが、助けにまいることに気がついております。こちらで、しばしおまちを。かならずや、無事に救いだしますゆえ」

「お願いいたします」


 女児の父親が、深々と頭を下げ、母親は涙にむせびつつも頭を下げる。


 ということは、双子はすでに、なんらかの方法で女児にコンタクトをとったわけだ。


「ぽち」


 俊冬は、弟へ横顔をみせると親指を下へ向けて合図を送った。


「はっ」


 そして、俊春の姿が雨しずくのなかに消えた。


「おや・・・。ともにまいりたい、と?」


 俊冬が小屋へ向かおうと踵を返すと、お座りしている相棒が尻尾を盛大にふりはじめた。つぶらなが、俊冬になにかを訴えている。


「われらの穢れ仕事などみたところで、面白くもなんともないぞ・・・。かようなでみるな」


 相棒の目力めぢからに、さしもの俊冬も頭ごなしに拒否れないようだ。


「いたしかたなし。主計、よいか?」

「え、ええ。だったら、綱をはずします。相棒、たまの指示にしたがうんだ」


 両膝を折ると、俊春メイドの首輪からすばやく綱をはずしてやる。


「ならば、おれたちは窯のところから見物させてもらおう」


 副長まで、双子の仕事をみたいなんていいだす。ってか、ぶっちゃけおれもみたいので、斎藤と蟻通とともに、副長についてゆくことにする。


 隊士たちに女児の両親を任せ、おれたちは木々の間を窯へと移動する。


 俊冬は、相棒を左に従え、堂々と小屋へと向かう。


 窯の陰に隠れ、小屋の入り口をそっとみる。


 あいかわらず雨は降りつづけているが、その勢いは心もち弱まったように感じられる。


 俊冬と相棒は、小屋の引き戸のまえでなにかをまっているかのように、じっとたたずんでいる。


 すると、俊冬が四本しか指のないほうの掌をさっと振る。


「みろ。あのじゃないのか?」


 蟻通がささやく。隊士たちと女児の両親が隠れている林のほうへ、ちいさな影が駆けてゆくのが、雨しずくのなかかろうじてわかる。


「ああ。あの餓鬼だ。ぽちは、はやくも餓鬼を助けだしたってわけか」


 苦笑交じりの副長の言葉である。


 俊春は、物置から女児を救いだしたわけだ。さすが、リアル忍びである。仕事がはやい。


 ときおり、小屋のなかから男たちの声がきこえる。さほどおおきくない小屋である。しばらくまえまで、この窯で炭をつくり、小屋で生活していたのである。せいぜい、親子三人か四人で、ほそぼそと生活していたのだろう。

 そこに、十名もいるのである。さぞかし狭いことであろう。


 小屋のまえにたたずむ俊冬は、女児が林のなかに駆けてゆくのを見届けてから、小屋の引き戸を音高く叩く。


「夜分、申し訳ない」


 俊冬は、雨音と小屋のなかからきこえてくる男たちの声に負けじと叫ぶ。


 雨音と自分たちの声のせいできこえないのか、俊冬は幾度も戸をたたき、呼びかけねばならなかった。 それでも、幾度目かにようやく、なかがしんと静まり返った。


 警戒しているのも当然のこと。なにせ、女児連れ去り犯なのだから。いいや、ぶっちゃけ、誘拐犯なのだから。


 なかで、仲間同士で「どうする?」と目顔で探りあっているだろう。


「だれだ?」


 ややあって、くぐもった声がなかからきこえてきた。


「旅の祓い屋でございます。この地に巣食う妖怪もののけを追い、これへまいりました。急な話で申しわけありませぬ。急ぎ、ききたきことがありますゆえ、開けてくれませぬか?」


 俊冬は、声をおおきくする。


「祓い屋?」


 斎藤がつぶやき、おれたちはおたがいの相貌かおをみあわせた。

 おれも含め、その相貌かおにはにやにや笑いが浮かんでいる。


 これはきっと、俊冬の奇想天外なであることはいうまでもない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ