表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

589/1255

局長の厳命

「局長であることが。否、新撰組のお飾りであることが・・・。なにもかも、つかれてしまった。どう思われようと、もはやかまわぬ。いまの世や後の世の人々より、どう思われようがののしられようが、わたしにとってはどうでもいい。わたしには、もはや夢も気力も残っていないのだから。なにより、生きようという望みもないのだから」


 これで、おれたちが愛想をつかすとでも思っているのだろうか。おれたちが、「だったら勝手にしろ」、とつきはなすとでも考えているのだろうか。


 だったら、なにゆえそのに、活力がみなぎっているのです?死んだ魚みたいなじゃないのです、局長?


 そのとき、俊冬がアクションをおこしかけようと・・・。


「俊冬、やめよ。いまのわたしにはきかぬ」


 局長の謎制止に、謎忠告。俊冬のポーカーフェイスに、かすかに驚きがにじむ。それは、隣に座す俊春も同様である。


 斎藤も、局長の言葉の意味をはかりかねたらしい。おれへ視線を向けてくる。とはいえ、おれにもわからない。思わず、両肩をすくめてしまう。


「俊冬、俊春。なにも申さず、わたしの話をきけ。斎藤君、主計。おまえたちもだ。今後、わたしのことはほおっておいてくれ。これは、頼んでいるわけではない。命じているのだ。それと、いま一つ命じることがある。四人とも、今後、なにがあろうとも、歳から命じられぬかぎり、歳の側にいてかれを助けるのだ。いま一度申す。これら二つのめいを、局長として厳命する」


 厳しい声である。おれもふくめ、だれもなにも返しようもない。そこまで厳しく命じられたら、反論どころか、いいわけの一つもできるわけもない。


「とはいえ・・・」


 そこで、局長の表情かおも声もぐっとやさしくなる。


「側にいて助けてほしい、という意味をとりちがえるな。身をていしてという意味ではない。ましてや、身代わりになれと申しておるわけではない。俊冬、俊春、よいな」


 なんてこと・・・。局長まで、双子をそんなふうに感じているなんて・・・。


「四人とも、めいは絶対だ。ゆえに、申す言の葉も一語しかあるまい?いかがいたした。その一語なら、申してよい」


 やわらかい声とはいえ、内容はけっこう過激である。


「毎日、深夜まで残業しろ。それが当然だよな。雇ってやってるんだから」


 そういってるブラック企業の、ブラック社長もおなじこと。


 局長のいう一語とは・・・。


「承知」


 だれもが思っていることとは反対のその一語を、口にするしかない。


 局長の厳命に異を唱えられるわけもない。それは、新撰組ここでは、「士道不覚悟」に値する。


 すなわち、「局中法度」に反するわけである。


 切腹を意味する。


 局長はこちらへ膝をすすめると、まずは斎藤の肩を「ぱんっ」と音高く叩く。いつもの局長バンバンほどではないにしろ、いまの一撃はかなりきついはず。


 斎藤は慣れているのか、眉一つ動かさずに受け止めた。


 そして、局長はこちらへ体ごと向き直る。


 肩にくる衝撃への心構えを・・・。をした瞬間、おおきな掌が頭を撫でる。子どもを撫でるようなソフトな感じではない。ごりごりといった感じである。


 子どもらや相棒は、こんな感じで撫でられているのか?


 局長は、つづいてこちらに背を向け、双子へ迫る。


「いい子らだ」


 またしても、双子は子どもあつかいされている。それから、おれと同様に頭をごりごり撫でられている。


 局長は、それからとっとと部屋をでていってしまった。


「話せてよかった」と、一言残して・・・。


 おれたちは廊下を踏み鳴らす音を、ただぼーっときいているしかなかった。


 そして、さきほどから感じている気配の主が姿をあらわした。


「くそっ!めずらしく斎藤が感情をあらわに訴えたっつうのにな。それも、響かねぇのか?」


 着流し姿の副長は、ぶちぶちとつぶやきつつ部屋に入り、障子を閉めてしまう。


「力およばず、申し訳ございません」


 生真面目に謝罪する斎藤。


「なにいってやがる、斎藤。おまえにしちゃぁ上出来だ。あれがおれだったら、即座に変心したろうよ」


 副長は、どすんと腰をおろして胡坐をかく。


「くそったれ・・・」


 そして、天井のどこかをみあげ、ぽつりともらす。

 すべては、その一語に尽きるのであろう。


 もちろん、おれたちもおなじ気持ちである。


 いやでも無力感が募る。井上のときとおなじように。


「打つ手なし、でしょうか」


 斎藤の絶望感を伴う問いが、静まり返った室内を闊歩する。


 障子の向こうは、雨のせいで暗い。しとしとと軒を打つ音は、いつもだったら耳に心地いいのだろう。もしかすると、つかれた体に眠気をもよおさせる、催眠効果をもたらすかもしれない。が、いまは、それよりも失意しかない。


 相棒は、馬たちと馬小屋をシェアしている。ちがう種の同居人たちは、相棒にうるさく話しかけることもないはず。いや、ホモ・サピエンスもシェアしているんだった。安富は、あれこれ気をつかっているだろう。相棒は、安富のこともお気にらしい。ちやほやしてくれるものだから、機嫌よく安富の馬談義に耳を傾けているだろう。


「すみません。おれも、もっとちがう方法で迫るべきでした」


 しばし静寂に身をゆだねてから、謝罪する。


「いや、主計。おまえもよくやってくれたよ。気にするな。ところで、たま。かっちゃんの、『俊冬、やめよ。いまのわたしにはきかぬ』、とはどういう意味だ?」


 副長は、神妙に控えている双子に問う。


 それは、斎藤とおれも、ぜひともしりたいことである。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ