表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

587/1255

春画と死

「利三郎も、みなの気持ちを明るくしようとがんばっているのだ。主計には申し訳ないが、みなもわかっていて利三郎の話を笑ってきいている。許してやってくれ」

「局長・・・。承知しております。それにしても、利三郎のやつ、自分は春画をみまくってるくせに、おれのことを面白おかしくいうなんて・・・」

「なに?春画もあったのか?」

「春画が?」

「春画っ!」

「春画・・・」

「いえ、みなさん。そこ、喰いつくところじゃないですよね?」


 局長も斎藤も俊冬も、興奮の色が隠しきれないようだ。俊春などは、性に目覚めた少年みたく、真っ赤になってうつむいている。


「最初にについたのが、「三国志演義」であったからな・・・。よしっ!」


 局長の謎気合。斎藤と俊冬は無言。その無言がまた、気味が悪い。


「なにゆえ、こう話がそれてしまうのか・・・。やはり、真剣な話は苦手だな」


 それぞれが、春画について咀嚼したのち、局長がマジな表情かおで戻ってきてくれた。


「まぁ斎藤君に大好きだといってもらえて、わたしもうれしいと申しておこう」


 そこ、一応返事するんだ、局長。


「それで、歳の話だ。さきほども申したとおり、新八と左之がいなくなったいま、歳が頼れるのはおまえたちだ。島田君や勘吾とともに、どうか支えてやってほしい」

「局長。お言葉ながら、われらでは支えることはできかねます。それは、局長が一番おわかりのはず。あなたが副長を信頼し、なによりも大切に思っていらっしゃるのと同様、副長もあなたを信頼し、なにより大切に思ってらっしゃいます。そこに、なにゆえわれらがはいりこめます?」


 このなかでは、ってか、この日本であの勝海舟をも凌駕するほど弁の立つ俊冬がソッコー返すと、局長の表情かおがちょっとだけ困ったものへと変化する。


 それはまるで、生意気ざかりのガキんちょか、きかん気の強い青二才をみるような、そんな表情ものである。


「困ったな・・・。歳を託したいだけなのに、理由わけを述べねばならぬのか?」


 その一言に、ドキリとする。俊冬も、ポーカーフェイスを保っているものの、おれ同様心中はざわめいているはず。

 もちろん、斎藤と俊春も・・・。



「斎藤君は、死すべき時機ということを考えたことがあるかね?」

「は・・・?」


 ふいに問われ、しかもその内容の重要性に、斎藤は視線を畳の上に落として考えているようだ。いまのかれに、さわやかな笑みなどない。

 いまのかれの心中は、どうなんだろう。


 もうじき斬首になる局長をまえにし、説得したい気持ちと、局長の性格やいまの話の流れから、それもかなわぬと諦観とがせめぎあっているのだろうか。それとも、自分でもなんとか説得してみようと意気込んでいるのだろうか。あるいは、だれかが説得してくれるだろうと期待しているのだろうか。


「死ぬことは、つねに頭の片隅にございます。そして、心の片隅では、その覚悟が。ですが、それらは、自身が死なぬという前提のもとにあるごまかし、否、一種の信仰です。そのように覚悟し、常に死ぬ覚悟でいれば、生き残れるという」


 斎藤は、こういう問答は得意ではない。できないというわけではない。ただたんに、自分の気持ちをさらけだすのが苦手なのである。


 かれの横顔をチラ見する。どうにかして、局長の運命さだめをかえたい、という気持ちが、痛いほど伝わってくる必死の形相である。


「わたしの死ぬ時機は、局長や副長のために戦い、不運にも討たれるときと、いま、あらためて認識いたしました」


 それから、斎藤はいつものようにさわやかな笑みを浮かべる。


 かっこいい。かれにたいしてそう思うのは、これでもう何回目であろう。


 つぎは、局長がはっとする番である。斎藤の相貌かおをじっとみつめるその局長の相貌それに、満足気な微笑が浮かんでいる。


「主計、おぬしはどうだ?」


 問われてはじめて、死についてこれまでまともに向き合ったことがないことに、気づかされた。


 まだ現代にいた時分ころ、危険な任務におおくついたわりには、それに向き合ったこともみつめたこともない。

 いまにして思えば、不可思議なことである。たしかに、死ぬかも、なんて局面がなかったわけではない。だが、ふとしたときに死についてじっくり考えることなど、ほとんどない。

 あるとすれば、小説や映画やドラマ、漫画などの創作の世界で、死をテーマに描かれているときである。それを読了したのち、自分をその作品の登場人物に照らし合わせ、考えてしまうくらいか。


 幕末ここにきてですら、そこまでマジに考えたことはない。現代よりよほど暴力が身近にあり、生命いのちそのものが弱い時代ときであるというのに。

 たしかに、最初の副長との出会いの際に、半次郎ちゃんとやりあってやばいと焦ったのは焦った。が、あのときにはまさか、遣り合ってるのがあの「幕末四大人斬り」の筆頭「人斬り半次郎」などと思いもよらなかったし、それどころか極道やくざの抗争かなにかだと思い込んでいた。


 それ以降は、やばいと思うことはあれども、つねに周囲におれを護ってくれる仲間がいる。ゆえに、死を実感することもない。ということは、向き合う必要もない。


 いや、ちがう・・・。

 死について、考えているではないか。しかも、つねにである。たったいまも。


 おれ自身以外の他人ひとの死、をである。


 坂本龍馬、おねぇ、藤堂、沖田、吉村、山崎、林・・・。原田だってそうだし、いまは局長の死と向き合ってる。


 そうだ。死は身近だし、感じまくっている。それが、自分のではないだけである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ