表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

574/1255

相棒 副長 刀 関羽 セクシーガール そして、八郎

「おお、よかった。まだやってくれていたか?」


 気がつけば、すっかり暗くなっている。他出していた局長や副長、島田や野村がやってきた。そのときはじめて、だいぶんと時間ときが経っていることに気がついた。


 それほど、双子の飴細工づくりに夢中になっていたというわけだ。


 ニコニコ顔の局長のはずんだ声に、こちらまで笑みを浮かべてしまう。


 みると、局長や副長だけではない。金子もいる。隊士のほとんどがここにいるので、金子が連れてきてくれたのだろう。


「すばらしい」


 局長は、市村と田村に金魚と雉をみせられ、子どものようにを輝かせている。


「お好きなものを、おつくりします」

「ならば、関羽はどうかな?」


 俊春に提案され、すぐにリクエストする局長。


 大好きな「三国志演義」の関羽をリクエストするあたり、さすが局長といったところか。

 それにしても、現代でこそ、漫画やアニメでその容貌をイメージできるが、この時代、草双紙などからどれだけイメージできるのだろう。


「承知いたしました」


 そして、にっこり笑って快諾する俊春。すぐに、つくりはじめる。


 その間に、俊冬が副長をさりげなくはなれたところへ連れてゆき、さきほどの間者の件を報告する。


 こちらからみていても、副長の表情かおが、驚愕から苦笑へ、最終的には満足気なものへと変化してゆくのがわかる。


 副長は、双子の対応に信を置いている。まぁ、「でこちんの助」と「でこぴん野郎」のくだりは別にして、生かしてかえしたというところは、それが妥当だと判断しているにちがいない。

 

 しかも、手土産までもたせて・・・。


 宝玉っぽいものを護る狼と龍の飴細工をみ、有栖川宮ありすがわのみや東征大総督府の補佐として下向している大村は、どう考え、どうかんじるであろう。


「副長は、なにがよろしいでしょうか。失礼いたしました。内藤副隊長、でしたな」

「ああ?内藤?自身でも忘れちまってるし、いまではすっかり副長に戻っちまってる。かまわねぇよ、副長で」


 こちらへ戻ってきつつ、俊冬の言葉に副長が苦笑している。


 そうだった。おれも、副長って呼んでしまっている。副長は、副長だ。内藤副隊長ってガラじゃない。


「そうだな。やはり、おれであろう?」

「承知いたしました。ならば、わたしが」


 さすがは、ナルシスト。自分自身をモデルに飴細工をつくってくれ、なんて、フツーこっぱずかしくていえたもんじゃない。


 副長なら、なにか商売をはじめたりマンションでもおっ建てたら、なんの迷いも抵抗もなく「土方歳三」と屋号やマンション名をつけるにちがいない。


「おおっ!これはすごい。これぞ関羽。いまにも動きだしそうだ」


 うしろで、局長の歓喜の叫びと人々のどよめきがおこった。

 局長だけではない。隊士や子どもたち、村人や金子も、飴細工の関羽雲長かんううんちょうをみている。


 たしかにすごい。ゲームソフトにでてくるような、青龍刀をふりかざした関羽である。フィギュアといってもいい。あの立派な髭まで再現されている。あの時代、ともに劉備りゅうびのもとで戦い、みつめてきたように、飴細工の関羽はいきいきとしている。


 うーむ。異世界転生というよりかは、俊春の転生前はあの時代の武将だったのかも。


「おおっ!こいつぁすげぇ。かっこいいじゃねぇか」


 そして、この時代に生きる者のフィギュアができあがった。


 俊冬から手渡され、自分を模した飴細工をみ、恥ずかしげもなく「かっこいい」を連発する副長。


「すごい。似ている」


 斎藤も称讃している。そこは、かっこいいところではなく、似ているを強調するところがビミョーであるが。


 そのあと、双子はつくりつづけ、みな、大喜びしていた。


 斎藤には「鬼神丸」のフィギュアを、島田には単純に飴の棒を大量につくり、そして、野村には・・・。


 俊冬がせっせとつくるその横で、野村はわくわくしながらみつめている。 

 かれのリクエストは、「セクシー・ガール」。さすがは、現代っ子にしてバイリンガルな野村である。そして、それにさして疑問の一つもかえさずつくりはじめる俊冬。


「おおおおっ!」


 その出来栄えに、興奮状態の男たち。厳密には、成人男子たち。


 すでに陽は暮れ、だれかが篝火を準備してくれたらしい。


 その篝火の光を吸収し、飴細工がきらきらしている。


「ジーザス。セクシー・ダイナマイト・バディ!」


 ちょっ、野村・・・。


 もしかして、現代むこうからやってきたのが野村あいつで、おれは幕末こっちで生まれ育ったんじゃないのか?


 マジで一瞬、錯覚してしまった。


 俊冬の掌から野村へ。


「わー、真っ裸(マッパ)女子じょし


 市村と田村が、なにげに現代っ子っぽく飴細工を表現する。


 たしかに、ナイスバディ、豊満な真っ裸の女性が・・・。

 女たらしもそうでない者も、われもわれもとみたがる。村の女性陣が、それを遠巻きにみながらひそひそ話をしている。

 きっと、「男はもう」と苦言をていしているのであろう。


 そして、やっとおれの番に・・・。


「なんで、八郎さんなんです?」


 伊庭八郎のフィギュアである。どうせなら、腕や脚の関節が稼働してくれたらいいのに・・・。


 俊春から手渡され、ビミョーな気分になる。


 でも、これは保存版だ。あ、いや、たとえこれが犬であろうと猫であろうと、きれいな飴細工である。すぐに舐めてしまうのは、もったいなさすぎるではないか?そういう意味での保存版であることは、いうまでもない。


 もっとも、それはみなおなじである。その日は、大切にもってかえったのはいうまでもない。


 ちなみに、安富は馬であった。当然のことながら。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ