表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

573/1255

最強の飴細工

「驚いたな。この連中は、間者だったのか。どうりで、飴細工がへたくそなはずだ」


 斎藤が俊冬の横に立ち、間者たちをみおろしていう。


「いえ、斎藤先生。間者だから飴細工がへたくそというよりかは、フツー自分ができるものに扮しませんか?」


 ツッコんでみた。すると、斎藤はにんまりと笑みを浮かべた。


「たしかに」


 そして、幾度もうなずく。


 かれもまた、間者である。かれは自分がもっとも得意とするものに扮し、当時は「浪士組」と呼ばれる組織に潜入していまにいたっている。


「間者は、問答無用で斬り捨てるべきでしょうな。ああ、おぬしらはなにも申さずともよい。われらも一つのことをのぞき、問うことはせぬ。ときがもったいない」


 俊冬はやわらかい笑みを浮かべ、不吉な言葉を間者たちに落とした。


「では、その一つを尋ねよう。「でこちんの助」と「でこぴん野郎」についてだ。さぁ、どちらかを選べ」


 ちょっ、俊冬。まだこだわるのか?


「素直な気持ちで「でこぴん野郎」と申さねば、頸をじわじわしめるぞ」


 凄みのある声で、自分を有利にもってゆこうとする俊春。


「拷問などと・・・。弟よ。かようなこと、人間ひとは許すわけがあるまい?」


 俊冬は、不愉快な表情かおになった。そして、間者たちの顔前に両膝をおってうんこ座りした。


「「でこちんの助」と申したくなる。「でこちんの助」としか考えられぬ・・・」


 俊春によって地におしつけられている間者たちの相貌かおに、上半身ごと自分の相貌それをちかづけ、ささやく俊冬。



「たまっ!暗示とは、それこそきたない・・・」

「いや、まて」


 不正を弾劾する俊春にかぶせ、斎藤がずいと歩をすすめる。


 そうだ、斎藤。そんな場合ではないことを、びしっといってやってくれ。


「はっきりとしておきたい。これからは、ぽちとたまと呼んだほうがいいのか?」


「吉本◯喜劇」のごとく、ずっこけてしまった。


 市村と田村は、腹を抱えて笑っている。


 どう考えても異常である。敵の間者をとりおさえておきながら、かたや「でこちんの助」か「でこぴん野郎」かどちらがぴったりくるかを問うているし、かたやこれから「ぽち」と「たま」と呼べばいいのかを問うている。


 間者たちは、大村にどう報告するのだろう。


「敵は、あなたのことを「でこちんの助」と呼ぶか「でこぴん野郎」と呼ぶか、そんな議論で夢中です」

「ぽちとたまという男たちがいて、ぽちは飴細工がとてもうまいのです」


 この江戸近辺で、かれらがこれまでみききしたことは、この時点でフォーマットされてこのことにかきかえられただろう。そして、これからみききするであろうことは、このことがショッキングすぎて記憶に残らないだろう。


「でこちんの助っ!」

「でこぴん野郎っ!」


 怯えきっている間者たちの叫び。

 ほぼ同時に、双子の歓喜の叫びが・・・。


「おお、それがいい」

「そう呼ばれたいですな」


 おもいっきりかぶった。


「答えるんかいっ!」


 反射的に間者たちと双子にツッコんでしまった、おれ。


「ピピピピピ」


 空を、名をしらぬ小鳥が囀りながら飛んでいった。


「ちっ、痛み分けか・・・。ぽち、勝負はこのつぎだ」

「ふっ・・・。生命いのちびろいしましたな、たま」


 謎すぎる休戦協定を結ぶ双子。


「そうか。ならば、手下てかたちにもそのように伝えよう」


 そして、斎藤も謎の指示を手下てかたちにだすと表明した。


 なにより、間者たちのほっとした表情かおが印象的すぎた。



「ぽち、そろそろ開放してやれ。間者はみつければ斬るべきだし、間者もみつかれば斬られる覚悟があるものだが・・・。この者たちにその覚悟はなく、そもそも間者のなんたるかもしらぬ素人。斬る価値もなし。開放してやるゆえ、自軍に戻るといい。ただし、「でこちんの助」に伝えてほしい。ぽち、それを」

「だから、「でこぴん野郎」と申しております」


 俊春は釘をさしながら、さきほど余分につくった二つの飴細工をさしだした。


 一つは爪牙をむく犬、いや、狼。もう一つは、を爛々と輝かせ、おおきな口をあけている龍。どちらも宝玉のような玉を護っている。そして、どちらもいまにも動きだしそうだし、唸り声や咆哮がきこえてきそうなほどリアルである。


「これを渡してほしい。ほんの贈り物である。江戸土産に、ぽちとたまからもらったと申すがいい。これをみれば、「でこちんの助」はすべてを悟るであろう」

「だから、「でこぴん野郎」と申しておりましょう。おっと、壊さぬよう」


 俊春は、自分メイドの精緻な飴細工を懐紙のようなもので巻いてやり、間者たちに手渡した。


 間者たちは、狐につままれたような表情かおで、こくこくと頷きつつそれを受け取った。


「おっと、この道具はいただいておくぞ。このあと、おぬしらにかわってわれらが村の衆にふるまうゆえ」


 俊冬の言葉に、間者たちはうなずくしかない。どっちにしても、あの腕前では飴売りをつづけてもしょーがないだろう。だいいち、双子のいる半径100キロ以内に、とどまることすらできないであろうから。



「たま。腕は兎も角、長州勢は気前がいい。材料は、たんと準備しております」


 逃げ去る間者たちの背をみ送っていると、俊春が道具をあらためてから告げた。


「鉄、銀。村の衆に、飴を馳走するとふれまわってくれ。無論、新撰組みなにもな」

「はい、たま先生」


 二人の返事が、ツボに入ってしまった。


 ぞくぞくと集まってくる人々。双子は一人一人のリクエストにこたえ、つぎからつぎへと飴細工をこさえてゆく。


 相棒にもつくってくれた。なんと、できあがったら相棒だった。


 それを、相棒の眼前にかかげてみせる。


 相棒は鼻をひくひくさせつつ、頸を右に左に倒す。


「すっごく似てるよな、相棒。舐めても大丈夫なよう、ちいさめにつくってくれてる。なめるか?」


 ふんっと、いつものようにツンツンだが、気にいっているのはわかる。が喰いついている。


「すぐにはもったいない?そっか。じゃぁ、もうしばらくしてからな」


 そういいおいてから、懐紙にくるんでおく。


 ちいさいが、がっしりしているので折れたり割れたりってことはないはず。軍服の胸ポケットにいれておくことにした。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ