表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

571/1255

飴売り

「ちょっ、俊冬殿。なにゆえ、そんなことをしっているんです?」

「なにゆえ?おいおい主計。やぼなことを尋ねるでない。さあ、鉄、銀。またせたな。できあがったぞ」


 原田のおおきさを、なにゆえしっているのか?それについては語らず、謎だけを残す俊冬。


 かれは、子どもらにやわらかい笑みとともに声をかける。掌にある服を、ひらひらさせながら。


「わー、ありがとうございます」

「着てもいいですか」


 市村と田村は、飛び跳ね大喜びしている。


「無論。着方を教え・・・」


 俊冬の答えがおわるまでもない。二人は得物を縁側に置くと、よそ様の庭先で着物を脱ぎすててしまった。


 褌一丁になったところで、俊冬が苦笑まじりに服を着せてやる。


 軍服である。

 子どもたちでも着用できるよう、俊冬が大人用のをつくりなおしたのか・・・。


 先日の甲州での戦の軍議中に、原田が冗談でプロポーズをしていたが、たしかに、家事全般が完璧な双子なら、嫁にって思いたくもなる。


「おれは、あとでいいですよ」


 はしゃぐ子どもらを横目に、俊春に口の形をおおきくしてしらせる。


「面倒くさいやつだな、主計。まあ、よかろう。かえのシャツとズボンを用意しておくゆえ」


 なんだかんだといいつつ、希望はかないそうである。


「おっ、似合うではないか」

「ほんとだ。似合っているぞ、二人とも」


 斎藤とともに、子どもらをガン見してから感想を伝える。


 二人の軍服姿。そこそこに映えている。会津候からいただいた金子で購入した得物を帯び、ばっちりきまっている。


「ありがとう、双子先生」

「これで、わたしたちも一人前に戦えますよね」


 田村につづき、市村がいう。一人前に戦えるのかという点においては、局長も副長も許すわけはない。だが、一人前っぽくみえることはたしかである。



「でっ、なにをねだろうとしていたんだ?」


 そもそも、二人はなにかをねだろうとしていたのである。そのことを思いだし、尋ねてみる。


「寺に、飴売りがきているらしいのです。主計さんでも、飴くらいはおごってくれるかな、と」


 田村のおねだりに、斎藤と双子が同時にふきだした。おれも相棒も、笑ってしまう。


「な、なにがおかしいのです?」

「い、いや。すまぬ、鉄。ついさきほど軍服を着、一人前に戦えると申したばかりだというのに、飴をねだるのかと」


 くくくと笑いつつ、斎藤が代表して答える。


 市村と田村は、相貌かおをみあわせる。どちらも、そうと気がついたのか、相貌かおが真っ赤になっている。



 みなでひとしきり笑った後、俊冬が口をひらく。


「さぞかしうまい、飴細工であろう」

「さよう。細工も味も抜群にちがいない」


 飴細工?俊冬がそう断言し、俊春がつづける。


 なにゆえ、飴細工と断言するのであろう。


「偉大なる隊士兼定の散歩係が、派手におごってくれるらしいですぞ、斎藤先生。われらも同道させていただきましょう」


 俊冬が斎藤を誘う。

 双子は、裁縫道具を丁寧に木箱になおしはじめる。


 飴ときいて、単価は高くないと内心で思った。が、飴細工となると話はちがってくる。現代でも、芸術作品っぽいものだと高いはず。


 相棒をみおろすと、きらきらしたで、おれをみあげている。


 以前、京の祭りでなめた水飴を気にいっていたのを思いだす。


 足りるかな・・・。懐具合が気になってしまう。


 そして、おれたちは寺へとむかった。


 この村の菩提寺であるが、それほどおおきいものではない。


 飴売りは、その寺の境内の一角にいる。村の子どもたちが数名、わいわいがやがやしながら飴売りを囲んでいる。


「あ、あれあれ」


 田村がいい、市村とともに止める間もなく駆けだしてしまう。

 


「主計さん、はやくはやく」

「そうだよ。金子係、はやくはやく」


 どうやらおれは、相棒の散歩係から会計方に昇進したらしい。


 昇進がうれしくないって思うのは、なにゆえであろう。



 飴売りは、父親と息子くらいの年齢としがはなれていそうなコンビである。どちらもほっかむりをし、粗末な着物を尻端折りしている。年齢としの頃は、父親っぽい方がアラフィフ。息子っぽい方はアラサーってところか。父親っぽい方は、よく陽にやけていて、皺だらけの相貌かおに人懐こい笑みを浮かべている。若い方の陽にやけた相貌かおは、仏頂面になっている。生まれたときから家業を継ぐことを運命づけられ、それに不平不満を抱き、不遇の人生をとぼとぼあゆんでいる・・・。

 若い方の仏頂面をみながら、勝手な想像をしてしまう。



 飴売りは、ちいさな穴がいくつもあいている箱に、飴細工をさしている。 

 飴細工は、葦をつかう。その先端に熱した飴をからめ、反対側から息を吹き込み、冷めるまでに細工を施すのである。


 子どもらとともに、飴細工をみてみる。

 犬?猫?地球外生命体エイリアン未確認物体(UMA)


 正直、美術関係に造詣のないおれには、並んでいる飴細工がいったいなにかがわからない。


 そもそも、双子が飴細工といったので、そうと思い込んでいた。もしかすると、飴細工ではなく、これが自然な形なのかも・・・。


 そう前向きにとらえることにする。


 村の子どもたちやその親らしき大人が幾人かいたが、おれたちがちかづくと頭を下げ、はなれていってしまった。


 あからさまな態度をとられることはないが、やはり、新撰組おれたちの存在はよく思われてはいないのである。

 まぁ、そこは仕方がない。


 それは兎も角、飴売りを観察する。 

 手押し車に、飴細工作りのアイテムを積んでいるらしい。


 飴細工は、まずは脚でふいごを踏んで火をおこし、ちいさな鍋のなかで飴をとかす。それを飴玉みたいな形にして葦の先端につける。葦に息を吹きかけながら飴玉をふくらませ、専用の和鋏で形を整えてゆくのである。

 飴は、空気にふれるとかたまってしまう。ゆえに、時間ときの勝負である。


 江戸時代から昭和の初期までは、大道芸的に人々のまえで飴細工を披露し、そのまま販売していた。


 現代には、そういった体験をさせてくれる老舗もある。たしか、文京区のほうにあるかと記憶している。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ