別離への道
「林は、芹澤さんの暗殺のこともしっているからな。承知した。あいつは、いいやつだ。旅の道連れにちょうどいい。丹波に連れてゆくさ。平助が生きていることをしれば、近藤さんと土方さんへの誤解もとけるであろう」
「残りは時期をみて、おれがなんとかする」
原田と永倉が、そう約束してくれた。
そうして、林たちも宿をでてゆくことになった。いや、新撰組を抜けることになったのである。
永倉と原田という、組長たちとともに。
ほかの隊士たちも、廊下にでてきてざわめいている。局長の部屋から怒鳴り声がきこえ、慌てて飛びだしてきたのである。
「おうっ!おれと左之は、近藤さんとの意見の相違で抜けることになった。みな、元気でな。どこにいようとも、おれたちの目的はおなじ。あゆむ道がちがうだけだ」
永倉が、わざとあかるく声をかける。原田は、声をかけることもできぬらしい。
隊士たちは、突然の出来事にかたまってしまっている。だれかがなにかをいうまえに、永倉と原田は足早に宿をでていってしまう。林らもふくめ、おれたちもそれを追う。
「おまえら、吉原に「岡田屋」という一杯呑み屋がある。宇八のいきつけの呑み屋だ。さきにいっててくれ。おれと左之も、すぐにゆくからよ」
宿をでてしばらくあゆんだ四つ角で、永倉が林らをうながす。
「斎藤先生、双子先生。それから兼定、お元気で」
林がいい、五人は同時に頭をさげる。
「おっと、兼定の世話係の主計。みなの足手まといにならぬようにな」
林は両膝を折り、お座りしている相棒を撫でながら、にんまり笑う。
「ちょっ、ひどくないですか?」
つられて笑いつつ、クレームをつける。
そして、掌を差しだす。
一瞬、林は驚いたようだが、これが異国人の習慣であることに思いいたったようである。笑いながら、掌を差しだしてくる。
かたい握手をかわす。ついで、矢田、中条、前野、松本と握手をかわす。かれらは斎藤と双子とも握手し、相棒を撫でてから去っていった。
「くそっ!まさか、宇八のやつが先手をうつなんて、思いもよらなかった」
かれらの背をみ送ってから、永倉が軍靴で地面を蹴りつつくさる。
「よほど、お二人にきてもらいたいのでしょう」
大人なおれは、あたりさわりのないことをいっておく。
「ああ、主計?おまえの考えてるとおりだ。あいつは、京で名を馳せ幕臣になったおれたちを、やっかんでるだけだ」
ちぇっ・・・。おれの表情で、またしても心中をよんでくる。
「でっ、そのおれたちの上の立場に立ち、顎でこきつかいたいってな」
原田は、怒りというよりも呆れている。
「やってられるか。やつなど・・・」
永倉はいいかけ、口をとじる。
『くたばっちまえばいいんだ』
そういいたかったにちがいない。
「あの・・・。いったかもしれませんが・・・」
いくらこすい男とはいえ、かれの将来をしっている以上、それをしらぬふりするのも気がひける。
「市川さんも亡くなります」
永倉の瞳をまっすぐみ、そう告げる。
「戦で?」
永倉はいらぬことはいっさいいわず、それだけ尋ねてくる。無言でかぶりをふる。
「いまから数か月後だと思います。奥方の兄、市川さんにとっては義兄にあたる方の同僚と口論になり、斬り殺されるのです。理由まではわかりませんが」
「ああ。それだったら、納得できる。戦で死ぬよりかはずっとな」
どういう気持ちであろう。すくなくとも、新撰組のだれかが死ぬというよりかは、はるかにテンションが低い。
「ちっ、その気はないってのに、このままあいつに合流したら、あいつの思うつぼだ。こうなりゃ、すこしでもはやく抜けてやる」
「新八・・・」
原田が慰めるかのように、永倉の肩に掌をおく。
「永倉先生、原田先生」
そのタイミングで、それまでずっとだまっていた俊冬が、一歩まえにでる。同時に、懐から布包みをとりだし、永倉と原田に差しだす。
「局長より、預かっております」
永倉はなにかわからぬまま、さしだされた布包みを受け取る。
「そのままお伝えします」
俊冬は、永倉と原田のまえで脚を肩幅にひろげ、息をすいこみそれをとめる。
「新八、左之。これまでのこと、心より礼を申す」
その一言・・・。
いわれた永倉と原田は息を呑み、それを盛大にふいてしまう。
「近藤さんまんまじゃないか」
「さすが俊冬!近藤さんだ」
永倉も原田も茶化しているが、その声はそうとうにしんみりしている。
「そのすべての労に報いたいところなれど、状況が状況であるためなにもできぬ。準備したもので、わたしの感謝の気持ちのすべてではない。なれど、それがなんらかの形でおまえたちの役に立つよう、切に願っている。たとえいかなる別れ方をしようとも、わたしはおまえたちを信じている。総司や平助、そして、歳や斎藤君には、おまえたちの存在そのものが、力強く感じられるであろう。おまえたちはおまえたちらしく、おまえたちの道をあゆみつづけてほしい。たとえ、なにがあろうと、おころうとも。おまえたちはもう、新撰組とはなんのかかわりもないのだから・・・」
局長・・・。これほど感動的な別れの辞を、これまでにきいたことがあったであろうか。
しれず、涙が頬をつたっていることに気がつく。
そっとみまわすと、メッセンジャーの俊冬以外、涙を流している。
永倉の胸にある布包みのなかみは、金子にちがいない。
永倉は、胸元の布包みをぎゅっと抱きしめ、無精髭におおわれている相貌で、それを頬ずりする。
「あんたは、いつだってそうだ。「池田屋」のあとのことだってそうであろう?新撰組のために、あんたが悪者にならなきゃならなかった」
永倉が、ここにはいない局長に訴える。
「池田屋」のあとにつづく「禁門の変」の後のことである。新撰組の活躍を、会津が高評価してくれた。それこそ、星が四つ半つくくらいに。
それにより、局長が増長したとして、永倉と原田が中心となり、会津に訴えでた。
かれは、そのことをいっているのである。
そういえば先夜、永倉はそのことをいいかけ、中途でやめていた。副長がやってきたからである。
新撰組は、「池田屋」とそのあとにつづく「禁門の変」あたりが、絶頂期だったのかもしれない。
それは兎も角、その大手柄により、局長が調子こいているというのだ。それを諫めるため、永倉と原田が中心となり、会津に訴えでたのである。
史実では、永倉や原田は、切腹を覚悟していたらしい。
結果は、会津のとりなしでことなきをえた。
その一件が、なんらかの理由によって仕組まれた芝居だったとでもいうのか?