表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

559/1255

イケメンはなにをやってもかっこいい

 永倉は、島田を新撰組に誘ったことを後悔しているだろうか。ふと、考えてしまう。


「大丈夫ですよ、島田先生。お二人は、平和になったらまた再会できるかもしれません」


 思わず、並び立つ島田をみあげ、そういっていた。


 そう。明治になり、二人が京で再会するという記事をwebでみたことがある。


「頼むな、魁」


 永倉は立ち上がると島田のまえに立ち、左腕を伸ばして島田のごつい肩を叩く。


「ばちっ」というするどい音が、室内に響く。


 それから、二人はどちらからともなく掌をだし、握手をかわす。


 これ以上の言葉は必要ない。握られる掌、みかわされる視線。これらがすべてを語っているのだから。


 島田は、原田とも別れを惜しむ。


 そのあと、おれたちに気をつかってか、傷病人の様子をみておきたいので、宿にさきにもどっていてくれといい、部屋をでていってしまった。


「さて、と。おれたちも宿にもどるとするか。疲れたであろう?」


 副長はおれたちをみまわしつつ、椅子から腰をあげようとする。


「ちょっとまってくれ、土方さん」


 それをおしとどめる永倉。机にちかづき、それに両掌をたたきつけるようにおく。


「おれと左之は、戻ったら抜けることになる。近藤さんに呼ばれ、そこでおれたちが靖兵隊のことを提案し、喧嘩になる。売り言葉に買い言葉・・・。否、近藤さんがわざと憎まれ役にてっし、おれたちがぶちギレてしまう」


 机の向こう側の副長をなかばみおろし、一息つく。


 副長は、両肘を机の上におき、すらりと長い指を組んでその上に顎をのせている。


 アメリカの探偵もののドラマにでてくる、イケメン探偵のようである。


 ほんっとに、イケメンはなにをさせても絵になりすぎる。


「ああ・・・」


 たった一言だけ発する副長。


「さっき、うはっちゃんに会ったよ。ご時世だからか?それとも、おれたちがかわっちまったのか?兎に角、かわっちまってた。土方さん。おれたちも、試衛館にいた時分ころのおれたちとはちがってるんだろう。かわってないのは、土方さん、あんたくらいなんだろうよ」


 原田は背もたれに背をあずけ、脚を組む。


 なんてこった。脚が無駄にながいので、脚を組むさまがめっちゃかっこいい。


 これもまた、どこからどうみても典型的な日本人体型のおれからすれば、うらやましいかぎりである。


「左之の申す通り。正直、あいつとやってくっていう自信がない」


 永倉のうしろ向きな発言に、副長の眉間に皺が刻み込まれる。


「くそっ!かようなでみないでくれ。わかってる。わかってるよ。自信はなくとも、てきとうにつきあってみせる。でっ、てきとうなところで決別する。おれがいいたいのは、おれ自身のことではなく・・・」

「わかってる。かっちゃんのことであろう、新八?」


 副長は、永倉と視線をあわせたままでつぶやく。


「わかってるんなら・・・」


 永倉がいいかけるのを、掌を上げて制する。


 原田は背を背もたれにあずけて脚を組む姿勢のまま、斎藤はその逆で前屈みになって膝の上で掌を組み、それぞれ副長をみつめている。


「八王子で再会して江戸へ戻ってくるまでに、このままどこかにいってしまおう。しばらく、どこかで潜伏し、機がやってくるのをまとう、と幾度も提案したさ」


 副長の穏やかな声が、古い本のにおいでむせかえる室内に満ちる。


「だが、かっちゃんはきく耳などもちやしねぇ。此度の戦の大将が隠れるようなことがあれば、累はおのずと協力してくれた弾左衛門や彦五郎あにへと及ぶ。それだけではない。故郷さとの人々やわたしたちの身内に、激しい詮議があるであろう。せっかく置いてきた子どもらにまで、その掌は迫るはず。それに、なにかと便宜をはかってくれている法眼や、資金提供をしてくれている商家の方々にも迷惑をかけるであろう。そして、人見殿や八郎、榎本さんや大鳥さんなど、各地で戦っていたり準備をしている同志に申し訳が立たない。そういって、おれにそれ以上なにもいわせねぇし、きいてくれもしねぇ」


 副長は、そこでいったん言葉をきる。


「かっちゃんは、すでに散るつもりなんだよ。ゆえに、おれであろうとだれであろうと、かっちゃんの信念をかえることなんざできやしねぇ」


 それは、自分にたいする死の告知よりもショックである。重すぎるほどの感情が、体のなかに渦巻いている。

 

 やはりおれが原因で、局長はみずからの運命を逆らうことなく進もうとしている。


 副長が、机の向こうからこちらをみている。しばし、視線があう。副長の実兄の為次郎や永倉の話ではないが、双子に似ているな、いや、双子が副長に似ているなと感じてしまう。


「主計、おまえのせいじゃねぇよ」


 副長の声は、さらに穏やかでやさしい。


「かような局面だ。だれだって死ぬやもしれぬ、という予感や覚悟はもつもんだ。そっからがちがうだけだ。おれや左之のように、なにがあろうと、なにがなんでも生き残ってやるという思いが強いか、あるいは死ぬ機と場所とを探している、か・・・」

「じゃぁ近藤さんは、死ぬ機と場所を探しているってか?」


 原田の問いに、副長は乾いた笑声をもらす。


 強がりが、痛々しい。


「副長、だとしても、おれはやはり・・・」


 なかば、怒鳴ってしまう。


「たとえおまえの表情かおから気がついたとして、それはそれで覚悟ができるからよかったんじゃねぇのか?もしも、おまえからしったんんだったら、かっちゃんは感謝こそすれ、咎めるようなことはしねぇ」


 そうだろうかと思いつつも、視線をあわせたまま、かろうじてこくりと頷いた。


「おまえら、かようなでおれをみるな。わかっている。おまえらの気持ちはな。おれも、なにもしないわけじゃない」


 おれもふくめ、わかっている。この場にいるなかで、副長が一番つらいのである。


 それこそ、半身をもぎとられるのもおなじことなのだ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ