表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

53/1255

路地裏の男

 よほど坂本に縁があるらしい。


 夕刻、相棒を連れて例の菓子屋を訪れ、そこで沖田の好きな京菓子をいただいた。


 とはいえ、金子を払うつもりが受け取ってもらえなかった経緯があり、結局、タダでいただいてしまった。


 それから、沖田を見舞った。


 沖田は、会うごとにやつれ、顔色も悪くなっている。

 だが、本人は起き上がり、迎えてくれる。


 再三、「もうこないでくれ、病がうつっては」といわれたが、かまわず会いにいっている。


 おれは、労咳の怖ろしさをしらぬ現代人。

 もといた場所は、幕末いまと違って労咳、いや、結核に感染することはめったにない。

 感染したとしても、かならずしも発症するわけではない。運悪く発症すれば、しばしの隔離と抗結核薬などによる治療で、ほぼ治る。


 労咳についての知識がないので、確実なことはいえない。


 それでも、近い将来、死病ではなくなるということを、かれに唱えつづける。


 病は気から、ということを信じている。

 気のもち方一つで、進行や程度が緩和されれば・・・。


 医師がこの時代にタイムスリップし、医療でもってこの時代を駆け抜けてゆく、という漫画がある。ドラマ化もされた。


 おれが医師だったら、沖田を助けられたのか?それともやはり、進行をゆるめることくらいしか、できないのか?


 抗結核薬があれば・・・。

 だとしたら、やはり、いまここでどうにかできる、というものではないのかもしれない。


 無力感・・・。


 沖田に会うたび、それに苛まれる。


 相棒も、心配げである。

 まるで、セラピードッグである。


 沖田に掌を貸し、縁側に座らせてやる。相棒は、長い鼻面を沖田の太腿に置き、頭を撫でさせている。


 ずいぶんと物騒な外見のセラピードッグではあるが、沖田は機嫌よく接してくれている。


 以前、犬やら猫やら拾ってきては、副長に怒られた、という話をしてくれた。


 ここにも、動物好きがいる。

 小さな生命いのちを、大切にする男が・・・。


 局長の為には、敵を斬ることにいかなる躊躇も迷いもない剣士。


 それとこれとは、また話が違うのか・・・。


 お孝さんに京菓子を手渡し、この日も「またきます」と告げ、そこをあとにする。


 たまたま、である。

 門限まで、まだ時間がある。ぶらついてみることにする。

 とはいえ、あるいてゆける範囲はしれている。


 陽も暮れ、あたりには夕飯時のにおいが満ちている。人通りもまばら。


 考え事に没頭する。


 考え事をしたいときには、ヘッドフォンで音楽をきくか、ひたすらあるいた。

 スポーツジムなら、ウオーキングマシーンをつかい、同時に両方できる。


 その日の夜のことを、考える。


 相棒は左太腿に鼻先がくるよう、あるいている。


 坂井は、確実に伊東の間者である。

 伊東の息がかかった者は、黒谷あいづに直訴しにいき、そのままそこで切腹している。あるいは、消された。

 これらは、おれがここにくるまえのこと。


 隠れ伊東派は、まだいるはずである。


 副長が狙われはじめたのは、黒谷あいづで伊東派が自害したあとである。


 伊東は、新撰組で自分の思想をずいぶんと説いた。あるいは、その活動をすることが、入隊の条件の一つだったのかもしれない。


 攘夷・・・。

 だが、根本は違う。新撰組は佐幕派、そして、伊東は尊王派・・・。


 神というものを信じていても、キリストか仏陀か、というほど違いがある。


 よくぞ入隊したものだ。

 人のいい局長を、染めかえる自信があったに違いない。


 誤算は、副長、である。


 坂井は、あからさまな伊東派ではない。思想ではなく、性欲でのつながりであろう。

 伊東は、そっちのほうでもたいそうな自信家に違いない。


「おう、また会おったね」


 声とともに、狭い路地からおおきな人影がぬっとでてくる。


 相棒の警告がなかったので、声をかけられるまで気がつかなかった。


「坂本さん」


 よく路地からあらわれる人だと思いつつ、かれの名を呼ぶ。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ