表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

526/1255

副長の変名

「副長っ!」

「副長じゃないだろう、泰助っ」

「あれ?なんて名前だったっけ?」

「エジマ?サカキバラ?タカネ?」

「なんかちがうんじゃない?」

「じゃぁ副隊長だから、副隊長でいいよね」


 子どもたちが、うしろから追いかけてくる。


 市村・・・。


 エジマやサカキバラ、タカネって、いったい、どっからでてきたんだ?文字も文字数もなんにもかぶっていない。


「内藤だ」


 先頭の副長が急停止し、子どもらに教えてやる。


「なんだ?局長やみなと、まっているといい・・・」

「双子先生に、かっこいい剣術のお礼を申したいのです」


 副長にかぶせ、泰助がきっぱりという。


 いつもとかちがって緊迫感に満ち、スプラッタまでみせられ、子どもたちも動転しているであろう。それなのに、泰助はかっこいい、という。


 いや、泰助だけではない。とくに日野ここで離隊する子どもたちのは、必死である。


 月明かりと、子どもらのもつか提灯の灯のなか、それがはっきりとわかる。


 提灯は、大人のだれかがもたせてくれたのであろう。


「わかった。ついてこい」


 副長は、そのいくつものに負けたらしい。そう告げるとまたあゆみだす。

 すこし、速度を落として。


「餓鬼ども、誠にあいつらが好きなんだな」

「はい、原田先生。兼定とおんなじくらい大好きです」


 子どもらは、声をそろえていう。


「おい、きいたか?おれらのことは、おごってやるときだけ大好きになってくれるらしい」


 原田の断言に、副長も永倉も斎藤も肩をふるわせ笑う。


 ということは、おれのことは一生大好きになってくれないわけだ。


 市村が無言で掌をだしてくるので、相棒の綱を託す。


 

 佐藤家は、ひろい。床面積以外のひろさがめっちゃある。現代の日野市の土地価格がどのくらいかはしらないが、これだけの土地だったら億はいってそうである。


 フツーは庭と呼ぶところをつっきった奥のほうに、納屋っぽい建物がある。その暗がりに、二人はいた。


 気配を消す必要はない。おれたちが追ってくることを、かれらはわかっているのだから。


 納屋を背にし、俊冬のまえに傅く俊春。右掌を、三本しか指のない左掌でおさえている。相貌かおはあげず、地をみつめている。

 その弟をみおろす俊冬。


 二人は、おれたちに気がついている。だが、こちらに意識をむけることはない。


 そして、おれたちも介入できないでいる。二人、とくに俊冬が、それを許さぬオーラを発しているからである。

 さすがの副長でさえ、なにもいえないでいる。


 妥協案として、二人の遠間のすぐ外にあたる位置までちかづき、様子見する。


 俊春は泣いている。うつむいたまま、ちいさな子どものように。月明かりと提灯の灯のなか、涙がぽつりぽつりと落ちてゆくのがみえる。


「わたしをみろ。上を向け」


 俊冬は、指を鳴らして俊春の注意をひく。


「このまま去れ。役立たずめ」


 俊冬の声には、非情なまでの厳しさがこもっている。


「その甘い精神こころが、これまでどれだけの犠牲をしいてきたかわかるか?その甘い精神こころが、これからどれだけの犠牲をしいるか、わかるか?」

「お許しください、兄上。もう二度と、もう二度と・・・」

「おなじやりとりを、幾度繰り返しておる?熊にすら情けをかけ、そのざまか?」


 なんてことだ。俊春の右の二の腕の傷は、熊を殺るのに躊躇してできた傷だったとは。


「わたしもなめられたものだ。わたしをごまかせるとでも思ったか?」


 右の拳がこれでもかというほど握りしめられ、怒りに震えている。いまにもそれが、俊春を傷つけそうなほどである。


「おまえはやはり、出来損ないだ。おまえなど、おまえなど消えてなくなれっ」


 拳が振り上げられる。が、俊冬も感情的になっていることを自覚している。それは、月に向けられたまましばしとどまる。


「やめてくださいっ」


 泰助が、おれたちの間を飛びだし、かれらに向かって駆けてゆく。


 その背をみつつ、誠に背が伸びたなと、場ちがいなことに思いをはせる。


 おれたちも、呪縛がとけたようにかれらにちかよる。


「俊冬先生、やめてください。俊春先生は悪くない。悪くないのです」


 泰助は、腕を左右にひろげて俊春をかばいつつ、泣き叫んで訴える。


「俊春先生と、俊春先生と約したのです。「いかなる生きとし生けるものの生命いのちは、なにより大切だ。簡単に奪っても傷つけてもいいものではない。やむなくしてしまった場合は、その責を負わねばならぬ。ゆえに、責を負えるようになるまで、いかなる生きものの生命いのちを尊重せよ。わたしも、できるだけそうする」、と。だから、だから・・・」


 腕をおろし、掌で涙を拭う泰助。


 どういうシチュエーションで、そういう約束になったのか。


 おそらく、泰助が叔父の仇を絶対に討ってやる、とでもいったにちがいない。血なまぐさい願望を抱かせるには、泰助は幼すぎる。

 俊春は、そういってなだめたのであろう。


 その約束を一字一句覚え、かみしめている泰助。そして、大人のなにげないごまかしなどといわず、護る努力をおこたらぬ俊春・・・。


 もちろん、その約束があろうとなかろうと、俊春の性根はやさしすぎる。ここにいるだれよりも、かれは純粋で心やさしすぎる。


京で、敵軍の部隊を殲滅したのち、かれがどれだけ傷つき、いろんなものを背負ったのか・・・。


 だが、俊冬のいうことも理解できる。やさしさが、ときとして仇になることもたしか。


 身をていして俊春を護る泰助。


 俊冬の拳が、力なくおろされる。

 その華奢な肩に、いつの間にか副長の掌が置かれている。


「泰助、わかっている。二人とも、おまえの気持ちはわかっている」


 斎藤が泰助をなだめつつ、自分のほうにひきよせる。


「申しておけ。これ以上、自身の体躯のことで周囲を欺くな」


 俊冬はそういいながら、肩にある副長の掌に自分の掌を添える。

 大丈夫だというように・・・。


 俊春は、また相貌かおを地面に向ける。


 体躯のこと?耳以外に、まだなにかあると?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ