表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

520/1255

自然の恵み

 酒宴に、山鳥と熊料理をだすという。そのため、双子の采配でおれたちが手伝うことになった。っていうか、子どもたちも隊士たちも、双子の料理の虜になっているので、それを食べたさに率先して手伝うという図式ができあがっている。


「なら、おれたちは薪割りでもするかな。昔、あねさんにいわれてやったもんだ」


 組長三人がいままさに厨からでてゆこうとしたタイミングで、副長が入ってきた。


 さすがは、日野宿本陣である。たいそうご立派な厨である。

 さきほど、厩にもいってみた。安富と沢と久吉の三人が、馬体を藁で拭いているところであった。厩もまた、立派なものである。


「なんだ、土方さん?あんたまで手伝いか?人手は足りている。せっかくの凱旋だ。ゆっくりすればいい」


 永倉が提案するも、副長は眉間に皺をよせたままなにも答えない。


ここは、うちのもんだけか?」

「ああ?みりゃわかるだろうが、土方さん。隊士と餓鬼どもと偉大なる料理人と兼定の散歩係だけだ」

「ちょっ、原田先生。ひどいじゃないですか」


 ゴボウをささがきながら、クレームをつけてしまう。


「ならいい。どこへゆく?」

「薪割りだ。昔、よくやったろ?鍛錬にもな・・・」

「歳っ!」


 永倉にかぶせ、女性のするどい声が・・・。


 まさか、また副長の元カノ?


「あー、副長・・・」

「わかってる。なにもいうな、斎藤。くそっ!せっかく避けてたってのに・・・。兼定、吠えろ。吠えまくれ。否、兼定の散歩係の主計、身をていしておれを護れ」

「え?ええ?どういう意味・・・?それに、散歩係って・・・」


 副長の謎指令もだが、その勢いに困惑してしまう。


「歳っ!何様のつもりなの?ろくに挨拶もせず。そんな無礼な子に育てた覚えはありませぬ」


 厨の入り口にあらわれたのは、副長の実のお姉さんののぶさんである。


 前回のお芳さんのパワーが、トラウマになっているのであろう。厨のすぐまえでお座りしている相棒が、尻尾を巻いてすごすごと場所をあけるではないか。これは、あの熊本のゆるキャラ、「くOモン」以来のびびりかたである。


 厨内にいる全員がそれぞれの作業の掌をとめ、入り口に注目する。


「あ、い、いや、かようなつもりでは・・・。ほら、彦五郎あにに挨拶したりとか、忙しいからよ」


 すごい。あの「鬼の副長」が、しどろもどろになっている。


「問答無用です」


 腰に掌をあて仁王立ちで弟を叱るその姿は、まさしく「鬼の副長」の「鬼の姉」っぽい。


 大人も子どもも、にやにや笑いながら副長をガン見している。


「新八さん、左之さん、一さん。あななたち、ちゃんと見張っていてくれたのでしょうね?」


 矛先が自分たちへ向けられた瞬間、組長たちは最敬礼の姿勢をとる。


「無論です。ですが、おれたちの諫言をきいちゃくれません。昔のまんまです」

「新八っ!」


 突如、裏切る永倉。


「ああ、ちっともかわっちゃいないですよ」


 さらに、原田まで。


「さようです。副長は昔のまま、なにもかわっていません」


 さらに、斎藤まで。


「そうですか・・・。それをきいて安心いたしました」


 のぶさんの声が、急にやさしくなる。


「三人とも、ありがとう。それと、おかえりなさい。歳、あなたもおかえりなさい。お疲れ様でした」


 その涙声でのいたわりの言葉に、思わずぐっときてしまう。


 組長たちは、照れ笑いを浮かべている。


「よっしゃ!しばらくはいけるほど、薪割りをやりますよ」

「われこそはってやつは、ついてこい」

「薪割りならば、わたしは負けやしない」

「はあ?なにいってやがる、斎藤。おまえ、昔はへっぴり腰でちゃんと割れなかったであろうが」

「それは平助です、新八さん」


 わいわいと騒ぎつつ、組長たちと隊士数名がでていってしまう。


「副長、ゆっくり話をされたらいかがですか?」

「あ、ああ。そうだな」


 島田のすすめもあり、副長はのぶさんとでていってしまった。


 そしておれたちは、また作業に戻る。


 山鳥は、焼き鳥と炊き込みご飯に。ささがきごぼうと細かく刻んだ里芋を入れ、味付けは濃いめ。白米にもち米をまぜ、竈で炊き込む。


 熊は、しっかりあくをとった昆布だしをベースに味噌、醤油、少量の砂糖で熊の肉と内臓を煮込み、そこにささがきごぼう、豆腐、ねぎ、きのこをくわえる。


 残念ながら、熊の掌は下処理だけで一週間はかかるとのことで、俊冬が佐藤家の料理人に伝えることになった。

 中国では、「周の八珍」の一つとして珍重されている熊の掌。かなり高価な食材である。


 喰ってみたかったな。


 紐で縛って取りだした熊胆は、板材の間にうまく吊るし、日陰に干す。完全に乾燥させればできあがり、消化器系の不調の際には、削って粉にして服用する。ただし、超絶苦いので、現代だったらオブラートに包んで呑むのがいい。


 常備薬として、家庭に一箱置いてあったりするこの熊胆。今回のように仕留めた熊から取りだしたものは、このようにしてつくるが、中国などには熊農場なるものがあるらしい。熊を養殖したり、熊を狭い檻に入れ、生きている熊に管を差し込んで、直接胆汁を絞りだすらしい。虐待というよりかは拷問である。それを死ぬまでつづけるという。熊は、肉体的には疲弊し、精神的はおかしくなり、みずから生命いのちを絶ったり、仔のいる母熊は、仔に地獄の苦しみを味あわせたくなくて仔を殺してしまうそうだ。


 人間ひとの病を治すために、熊を犠牲にしている。人間ひとは喰うことも含めて、おおくの生命いのちによって生かされている。


 TVで熊農場の特集をみたとき、なんともいえぬ気持になったのを覚えている。


 ちなみに、中国にはそういった熊を助けるための団体があるらしい。


 双子は、熊胆の効能、これからの手順、服用の仕方などを佐藤家の人々に丁寧に伝える。



「石田散薬」は、打ち身や切り傷に効くという風の噂・・・であるが、熊胆は確実完璧に消化機器系を治してくれるのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ