表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

515/1254

将来(さき)にあること過去にあったこと

 副長は視線を組長たちへ、それから布団をさけて部屋のすみに座っている双子へと視線それをはしらせる。最後に、こちらをみおろしてその視線がとどまる。


「まだ話をしているのか?明日の朝もはやい。とっとと寝ろ」


いつものような勢いがない。


 副長とをあわせたまま、冷や冷やしてしまう。


「あ、ああ。すまない、土方さん。うるさかったか?」


 永倉が、それとなく尋ねる。さきほどまでの会話がきこえていたのかどうか、確認しているのである。


 局長と副長の部屋は、すこし奥にある。その間に二部屋ある。話し声はかなりおさえていたので、きこえているとは思えない。だが、副長は地獄耳なので侮れない。


「いや。かっちゃんの鼾がうるさくてな。寝そびれちまった。外の空気を吸おうとしたら、まだ灯が灯ってたんできてみたってわけだ」

「おれたちも、もう寝るところだ。みなで、主計をからかってた」

「だから、もうやめておけっていったろう、新八」


 永倉と原田の表情かおがかたい。ついでに、声も。


 副長が、気がつかないはずはない。


 なにせ、副長の第六感シックスセンスは、双子にひけをとらないのだから。


 しかも部屋に入ってき、おれのまえに膝をおって目線をあわせてきた。


「主計、またからかわれてたのか?」

「あ、いえ、ええ。ああ、そうです」


 必死でいじめを隠しいてる、いじめられっ子である。


「鬼のひと睨み」・・・。

 ひいいいいいいいっ・・・。


 心中で、悲鳴をあげてしまう。

 同時に、視線をそらしてうつむいてしまう。


 みんな、こちらをガン見しているではないか。


「これからのことについて、おれ抜きで話し合ってるってか、主計?」

「へ?い、いえ、そんな・・・。そんなことないです、はい。ねぇ、先生方?」


 副長のドスのきいた声にビビってしまい、たまらず組長たちに助けを求めてしまった。


 うわっ、みんなめっちゃ睨んでるーーーーーっ。


「主計の馬鹿たれが。だから、表情かおにでてるっていってるだろうが」

「新八の申すとおり。でまくっているぞ」

「さよう。誠にわかりやすいやつだ、おぬしは」

「おれに、おしつけないでくださいよ」


 永倉、原田、斎藤に訴える。


 副長は、その間に障子を閉めて戻ってくると、おれの横に胡坐をかいた。こうなったら、なにを話していたのか意地でもききだすつもりだろう。


「土方さん、勘弁してくれよ。もう寝るところだといったろう?」

「斎藤、いままできいたことをすべて話せ」


 永倉の抗議をスルーし、斎藤に命じる。


 副長の懐刀ともいうべき斎藤である。そのめいに従わざるをえない。それでも、おれたちに気をつかって視線を順にはしらせる。


「くそっ!わかったよ、わかった。斎藤は、ある意味関係ない。主計は、おれと左之に伝えたいことがあった。それだけだ」

「土方さん。おれたちは、あんたや近藤さんをないがしろにしているわけじゃない。できれば、最善のをうち、あんたたちにしらせたほうがいい、と考えていた」


 永倉と原田が、うまく取り繕ってくれる。


 いや、まだ伝えきれていない。本当は、原田自身の将来さきのことについて、話がある。それがまだなのである。


「殊勝なこったな。えっ、主計?今後一切、おれ抜きで話し合うな。おまえらも、いいな」


 副長は、全員をみまわしながら命じる。俊春には、あらためて口の形をみせて伝える。


「ああ?土方さん、なんであんたにいちいち報告せにゃならん?おれたちの将来さきのことだ。あんたの将来さきのことじゃない」


 副長のあまりのタカビーなものいいに、永倉がキレた。

 怒鳴ると同時に、マッスルな両腕を伸ばして副長のシャツをつかむ。


「新八、やめろ」

「新八さん、やめてください」


 原田と斎藤がなだめるも、永倉はシャツを握る掌に力をこめてはなそうとしない。


「新八。おまえの将来さきは、おれの将来それでもあるんだよ。おまえだけじゃねぇ。ここにいる全員、おれの将来さきだ。だれ一人、死なせねぇ。傷つけさせねぇ。ゆえに、おれには将来それをしる必要がある。それだけだ」


 副長の眉間に、皺は一本もない。その表情かおには、穏やかな笑みさえ浮かんでいる。

 声音もまた、穏やかでやわらかい。


「くそっ!」


 永倉も、そこまでいわれればひくしかない。毒づくと、副長のシャツから掌をはなす。


 風もないのに、灯火が揺れる。障子や襖、天井にうつる全員の影が揺らめく。


 灯芯の燃えるチリチリという音が、耳に痛いほど響く。


 俊春は、この音もきこえない。おれたちの声も、立てる音も。


 ある日突然、きこえていたものがきこえなくなるというのは、どれだけつらいことであろうか。不自由なことであろうか。


 情けないが、おれにはわからない。理解することも、感じることもできない。


 かれとまったくおなじ状況に陥らなければ、なにもわからないのである。


 誠に情けない。誠に不甲斐ない・・・。


「主計、申したであろう?わたしは、おぬしからさまざまなことを感じておる。おぬしが自身を責めるのは、わたしを責めるもおなじこと。ゆえに、自身を責めるな。わたしを責めてくれるな。わたしを理解したり感じたりするのではなく、おぬしのことを理解させよ。感じさせよ」


 俊春がこちらに()を向け、しずかに告げる。

 傷だらけの相貌かおには、副長と同様穏やかな笑みが浮かんでいる。


「もし、逆の立場だったら?あのとき、おれになにかあったら?俊春殿は、ご自身を責めませんか?」


 副長も組長たちも俊冬も、しずかにおれたちの会話をきいている。


 俊春は、おれから視線をそらす。


「責めぬ。主計、おぬしが怪我をしようが死のうが、なにゆえ、わたしが自身を責める?わたしのしったことではない」


 ソッコーかつきっぱりすぎるその答えに、副長や組長たちがぷっとふきだす。


「そ、そんな。ちょっとくらい、責めてくださいよ。冷たいんですね」


 ここまできっぱりと断言されれば、苦笑するしかない。


「われらは犬。否、獣である。ゆえに、人間ひとのようにいつまでも自虐の念にとらわれたり、落ち込んだりということはない。それは兎も角、主計、わたしがすぐそばにいるかぎり、おぬしがまったくどこのだれやもしれぬ他者ひとによって、傷をつけられたり死ぬことはない。それは、この場にいらっしゃるすべての方々も同様。なぜなら、副長と副長が護りたいものすべて、われらが護りぬく。ゆえに、わたしが自身を責めることはないというわけだ」


 かれのが、またこちらへと向く。


 そのに宿る光に、なにゆえかぞっとしてしまう。同時に、違和感も。


 久々に感じるそのなんともいえぬに、たじろいでしまう。

 おれの動揺は、俊春はもちろんのこと俊冬にも察知されているはず。


 以前、よく感じていたものである。

 いまになってまた、性質たちの悪い病のようにぶり返すとは・・・。


 以前、相棒や副長から感じられたあの感覚。それをいま、俊春によって呼び覚まされてしまった。


「すごい自信ですよね?まるで、神様か仏様みたいだ。だったら、井上先生は死なずにすみましたよね。すくなくとも京では死なず、帰郷して病で死んだはずですよね?」


 動揺したあまり、理不尽なことを叩きつけてしまう。視界のすみに、副長や組長たちが嘆息するのがうつる。


 いってから、後悔してしまった。


 だが、言葉にだしてしまったものは仕方がない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ