表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

501/1255

失われし音・・・

 ここまできたら、気づかざるをえない。そうとわかってしまうと、これまでのことが符合する。


 山崎を探しにいったときのこと。あのとき、俊春の様子がおかしかった。俊冬がおぶっていたり、ぼーっとしていたり。ゆえに、何度か尋ねたのである。だが、かれは「なんでもない」とつっぱねた。


 そのあとも、副長が呼びかけているのにぼーっとしていたり、なんてことがあった。

 

「富士山丸」で、泰助が呼んでいるのに気がつかなかった。野村がきて、やっと気がついたのである。そのとき、「江戸でなにをご馳走しようかと考えていた」などといっていた。


 さっきの話では、子どもの心はよみにくかったり気配は感じにくいというが・・・。


 和宮 親子内親王に会ったときもそうである。話かけられているのにうつむいたままで、俊冬がこづいてはっとしていた。俊冬曰く「がらにもなく照れて」、とのことであったが・・・。

 

 そういえば、相棒も鼻をおしつけたりしていた。


 原田のいうとおり、相棒も気がついている。

 犬は、信頼する人間ひとの異変に敏感である。そういった特殊な能力が備わっている。


 形はちがうが、がん探知犬なるすごい犬がいる。人間ひとの尿のにおいで、悪性腫瘍を探知するのである。その発見率は、99.7%といわれている。レントゲンやMRI、CTは、人間ひとが見落としてしまうことがある。いくら医療技術が発展しても、ヒューマンエラーはおこりえる。それを考えたら、99.7%という数値は、すごいと感嘆する。


 それは兎も角、最大の謎であるずっとつづけられている鬼鍛錬。いや、地獄でおこなわれる鬼と悪魔レベルの鍛錬。これこそが、その理由からによるものなのである。


 おれだけではない。副長と永倉と斎藤も、気がついている。


 静寂のなか、七輪と火鉢で炭が爆ぜる。


 その音だけが、耳に痛いほど響く。


「くそっ」


 永倉は納戸から背をはなし、拳でそれを思いっきり殴りつける。


 さすがは、秋月邸の調度である。いい材木がつかわれ、つくられているにちがいない。

 永倉のパンチで壊れるようなことはない。


「くそったれ」


 副長も毒づく。だれにたいしてか、なににたいしてかはわからないが。物にあたるようなことはない。手タレのごとくきれいな掌を額にあて、うなだれている。眉間の皺は、怒りよりも悔しさで刻まれているだろう。


「あのとき、ともにゆけばよかったのか?」


 斎藤が、生真面目な表情かおで問う。だれかに、ではない。全員をみまわしてから、自分の胸に掌をあてる。


 自分自身に、問いかけているのだ。


 いや。あのとき、いっしょにいったとしても足手まといになるだけである。人数がおおいほうが、かえって迷惑をかけたはず。なぜなら、おれだけでも負担をかけてしまったからだ。


「あの爆発ですよね?おれのせいですよね?」


 俊春と視線をあわせる。思わず、詰問口調になってしまう。

 かれがこちらのではなく、口をみている。


 そうだ。よくガン見されている。それもまた、気になっていた。



「主計、勘違いするな。だれのせいでもない。だれかのせいというのなら、それはわれら自身だ。わずかなズレの結果。ただ、それだけだ」


 俊冬はつぶやいてから、弟の頭を小突く。


「さよう。わたしが未熟であったからだ。主計、わたしはおぬしに助けられている。おぬしは、わかりやすいのでな。おぬしをとおして、さまざまなことを感じている」


 俊春は、兄の頭を小突き返す。


「まったくきこえないんですか?」

「ああ、いまのところは。一時的なものか、生涯つづくのかはわからぬが」


 突発性難聴・・・。


 音響外傷やストレス、糖尿病などの病によってひき起こされる場合がある。


 休養や薬などで治るケースもある。が、イヤホンやヘッドホンを大爆音できくとか、ライブなどかなりおおきな音のなかですごすとかで発症した場合、治りにくいときいたことがある。


 大砲の発射を喰い止めた際、落下してきた大砲の砲弾が、ほかの大砲や砲弾にあたって大爆発をおこした。

 おれたちは距離があったので、映画にでてくるような大爆発の連続という感じではなかった。しかし、あれを間近できいたら、耳がどうにかなって然るべきであろう。


「副長、申し訳ございません」


 なにゆえか、謝罪する俊春。謝罪された副長は、眉間に皺をよせたまま相貌かおをあげる。


「弟にとって、耳朶はよりも大事。それがつかえぬとなると、鼻に頼るしかありませぬ。足手まといになるから抜けよと再三再四申しておりますが、この馬鹿はいっこうにききませぬ。鍛錬にて、どうにかする、と。ゆえに、毎夜、目隠しをし、無駄なことをつづけております。わたしは、そのつど「おまえは役に立たぬ」ということを、しらしめております」


 俊冬は、憎まれ口をたたく。そこに、兄としての複雑な想いがこめられていることを、ここにいるだれもが感じている。


「法眼には診てもらったのか?」


 副長が、ようやく口をひらいた。つらそうな、それでいてしっかりせねばという気力が混在した声である。


 双子は、同時に頸をふる。


「失礼ながら、われらのほうが蘭方学も漢方学も経験がございます。いましばらくは、様子をみるしかございません。副長、この馬鹿に離隊命令を申し渡してください。わたしがいくら申しても・・・」

「話がちがうではないか、兄上っ。兄上を負かしたら、好きにしろと申された。負かすことができぬ場合は、兄上がわたしを・・・」


 兄の着物の袷部分をつかみ、むきになって詰め寄る俊春。


 負かすことができぬ場合、俊冬は俊春をどうしようというのか・・・。


「いまのおまえに、わたしを負かすことはできぬ。目隠しをしていようとしていまいとだ。おまえがくたばるだけならかまわぬ。だが、それによって新撰組に被害を与えることになれば、いかがする?」

「わからずやっ!」


 俊春は、怒鳴り散らす。俊冬の着物の袷部分をつかんだまま、ひきよせようとする。が、俊冬は微動だにせず、逆に俊春の両手首をつかむ。


 その掌に、力がこもる。


「わからずやはおまえだっ!この馬鹿がっ」


 俊春の手首からさきが、じょじょに白くなってゆく。それでもかれは兄を睨みつけ、着物の袷部分から掌をはなそうとしない。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ