表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

497/1255

『Hot chocolate』


「おお、そうだ。忘れておった」


 そのタイミングで、俊冬が掌をうって注目をあつめる。


「仏軍の士官より、「しょくらあと」なるものをいただいていたのだった」


 納戸にちかづくと、紙につつまれた板状のものをとりだしてきた。


「ああ、チョコレートですね」


 板チョコである。もっとも、現代のものとはちがい、数枚あるその板チョコは、どれも形が不揃いである。


 チョコレートなるものをはじめて喰ったのは、伊達政宗だてまさむねの家臣支倉常長はせくらつねながである。とはいえ、チョコレートが日本にもたらされたのが、いまぐらいの時期ころで、長崎の遊女が食したらしい。


 ちなみに、日本国産のチョコレートが登場するのは、このもうすこしのちの1880年まえ。「風月堂」が発売する。たしか、「貯古齢糖」と、どこのゾクか?といいたくなるような当て字ででまわったかと記憶している。


「そうだ。松本先生より、チチをわけていただいたものを、つかい忘れていました。これで煮込みをすればよかった」


 俊春は、外にいって戻ってくる。掌に、奇妙な形の瓶を握っている。


 頼んで、においを嗅がせてもらう。


「あ、牛乳じゃないですか」


 そうだ。松本法眼は、それを呑むのを推奨している。


 チチ、なるほど、乳のことか。


「いいものをつくりましょう」


 鍋をかりて牛乳をそそいであたため、そこにチョコレートを溶かす。

 大人にはそのままで、子どもたちには砂糖を一つまみ加える。


 ホットチョコレートのできあがり。寒い夜に、ぴったりの飲み物である。

 これなら、牛乳に慣れていないこの時代の人でも呑めるはず。


「双子先生のお土産、おいしいね」

「うん、双子先生のお土産だもの。すっごく甘い」

「さすがは双子先生だよね。幸せだね」


 いやいや、子どもらよ。つくったのは、おれなんだけど。


 子どもらにおかわりをもたせ、部屋へと送りだす。


 副長が「明日ははやい。いいかげんにして眠るんだ」、という言葉を背に投げつける。子どもらはホットチョコレートの入った湯呑を両掌でもち、厨からでていった。


「甘いもの好きの島田先生にもとっておきましょう」


 俊冬がいう。さすがは気配り上手の双子である。

 だったら、島田には砂糖をごっそりくわえてだしてやろう。


「利三郎のやつ、ぶっ飛ばしてやる。餓鬼どもに、嘘っぱちいいやがって」

「ああ?なにいってやがる、新八?ならばおまえ、今宵、いかないんだな?」


 永倉の怒りにかぶせ、原田が問う。


「いまのきいたろう、土方さん?せっかく土方さんもちだっつーのに、新八は遠慮するってよ」

「まちやがれ、左之」

「ちょっとまて、左之」


 同時に、突っ込む副長と永倉。


「だれがもつっつった?」

「だれがいかねぇっつった?」


 またしても、かぶる二人。


「おい、斎藤、おまえはいくよな?」

「ええ、左之さん。わたしは、副長の護衛役ですので」


「おいおい斎藤、いつからおれの護衛役になった?」

「おいおい斎藤、都合のいいときだけ護衛役になるなよ」


 さらにかぶる二人。


「それに左之、勝手にはなしをすすめるんじゃねぇ」

「それに左之、勝手に解釈するんじゃない」


 さらに、さらにかぶる二人。


 息がぴったりじゃないか。


 ビターな感じのホットチョコレートをすすりながら、コメディタッチの寸劇を眺める。


 うーむ、やはり解せん。なにゆえ、おれが除外されている?


 そんなことを考えながら・・・。


 ってか、どんだけ核心からずれまくってるんだ、おれたち?


「あの・・・。そろそろ、マジな話をしませんか?」


 低姿勢できりだす。


「よし、このあと、全員でエッチなところにエロイことをしにゆく。土方さんの奢りでな。これで決まり」


 なにゆえか、仕切る原田。


 副長は、異論を唱えようとしたが口をとざす。

 自分が双子の話をきくことを、無意識に引き延ばそうとしていることに気がついたのである。


 なぜなら、おれたちもそうだから。その話の内容は、いいものではない気がしているから。


「すまねぇ。今度こそ、だ。もう邪魔ははいらねぇ」


 副長は苦笑しつつ、ホットチョコレートをすする。


 男七人はホットチョコレートを、相棒はミルクを、すすっているのはシュールすぎやしないだろうか?


 犬は、チョコレートはタブー。ゆえに、牛乳をあたためたものをやったのである。



 それは兎も角、ここまで引き延ばされると、もともとなんのことだったかか忘れてしまっている。


 双子がみなのおかわりをつぎ、いよいよもってすることがなくなった。そこでようやく、話す覚悟をしたらしい。


 副長だけ木箱に腰をおろし、組長たちは納戸に背をあずける。おれは火鉢の横にうんこ座りし、それに掌をかざす。


 炭が、ぱちぱちと小さな音をたてている。


 あったかい。さきほどのホットチョコレートは、体の内側をしっかりあっためてくれた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ