表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

494/1255

原田の謎「まった!」

 夕刻、双子が戻ってきた。

 みな、大喜びである。それはなにも、しばらくいい食事にありつけなかったから、というわけではない。


 いまや双子もまた、新撰組になくてはならぬ存在になっている。


 これだけいびられ、いじられ、玩具にされているというのに、双子の無事帰還がうれしいと実感している自分。

 

 相棒も、「YOUTUBE」や「インスタ」でよくアップされているような、「何年かぶりに、ご主人と再会する飼い犬」みたいに、超絶マックスに喜んでいる。



「ご苦労だった、二人とも。でっ、どうであった?」


 まずは局長の部屋に赴き、報告。

 局長と副長が上座に並び、三人の組長、島田、蟻通、安富、中島、尾関、おれがそのまえ左右に居並ぶ。


 上座に座す局長と副長のまえで、商人っぽい恰好をしている双子が頭を下げる。


「尾張にて宿陣しています西郷せごどんに会い、無事、約定をとりつけましてございます」


 俊冬は、いったん口を閉じて苦笑する。


「無論、つかいの者としての口上以外、なにもしておりませぬ」


 副長のほうをみ、そう付け足す。

 苦笑する副長。


 暗に「いかなるいかがわしいことはしていない」、といっているのである。


「覚えておいででしょうか?昔、われらは、遠島の西郷せごどんが本国に戻らざるをえぬよう、本国内にいる西郷せごどんの敵対者を始末したことがございます。もっともそれは、われらの標的がたまたまそれと重なっただけでございますが。そのうえ、先日の大坂城での強奪、もとい、幕府の金銀財宝の件もございます。もうすこしで薩長がいがみあうところを、われらがとめ申しました。それは兎も角、西郷せごどんは、いまだにそれを恩義にしています。せめて山岡先生と会い、その話をきいてほしいと頼みましたところ、二つ返事で引き受けてくれました。どうやら、公卿から、嘆願書などが再三送られているようです」


 前半部分は、さすがといいたい。俊冬の弁舌は、坂本の上をゆく。相手の心中をよみつつ、変幻自在の話術を駆使するのである。


 それでも、ときにはさらなる手段を講じる必要もある。



 大坂城の強奪の件に関しては「おいおい、どの口がいうとんねん」、と突っ込みたいところではある。


 そもそも双子が、薩長をぶつからせようと仕組んだことなのである。


 それは兎も角、「公卿から」のというのは、和宮親子内親王のルートである。かのじょの伯父である橋本実麗が、「穏便に願う。助けてほしい」などと運動をしているわけである。



「戻りますまえに山岡殿の屋敷により、すでに伝えております。これで、勝先生にも貸しをつくることができました。まぁ山岡先生は、慎重派でございます。そして、勝先生の弁舌は、西郷せごどんの上をゆきます。お二人がよほどへまをせぬかぎり、どうにかなるものかと」


 西郷は、口下手らしい。頭が悪い、というわけではない。


 西郷の周囲には、「人」がいる。有能な人材がそろっている。それらはみな、西郷を神格化している。

 西郷は、そういった人材をうまくつかうことに長けている。


 いや、うまくゆく。山岡の勝との会談のアレンジ、勝との会談そのものも・・・。


 バックに双子がいる。西郷は、そのことが気がかりなはず。


 山岡の説得、勝の弁舌、公卿からの嘆願。これらよりも、双子の存在のほうが、よほどパンチがある。


「帰途、ついでといってはなんですが、敵の東山道先鋒軍をみてまいりました。その参謀、乾退助いぬいたいすけ先生の祖先は、もともと甲斐武田の重臣板垣信方(いたがきのぶかた)でございます。乾先生はそれを利用し、板垣へと姓をあらため、甲府へ向け進発。間者密偵を放ち、かの地でそれを吹聴しております」


 局長と副長が、相貌かおをみあわせる。

 

 副長には、この戦で敗走することをまだ伝えていない。


「その吹聴に、天領である甲府の民が耳朶を傾けるとは思えぬが・・・」


 局長の楽観論に、副長の眉間に皺が寄る。そして、双子も・・・。どちらの双眸も、細められる。


「局長、それは反対かと」


 そう口をひらいたのは、尾関である。


「天領にて、幕府の圧政に苦しんできた民も大勢おりましょう。甲斐の武田家は、よく領土を護り、発展させました。その重臣の子孫が、「幕府から解放し、あたらしき世で不自由なくすごせるぞ」と申せば・・・」

「雅次郎、わかってる。甲府むこうには、すでに間者を潜入させてる。状況は、わかるようにしてある」


 副長が、途中でさえぎってしまう。尾関は、口をつぐむほかない。


 なにゆえ、副長は尾関の進言をさえぎったのか・・・。


「二人が戻ってきたんだ。今宵は、うまいもん喰って、そのあとは自由だ」


 副長は、ことさらあかるく告げる。


「島田先生、大垣で柿羊羹を買ってまいりました。のちほど、おだしします」

「おお、誠か?」


 立ち上がりかけた島田に、俊冬が告げる。


 島田は、生まれは美濃国方県郡、現在の岐阜市だが、大垣藩の藩士に養子になったのだ。


 そうか、大垣は柿羊羹が有名なのか。



 島田らは部屋をでてゆき、局長と副長のほかには、組長三人と双子、おれだけになったところで、局長が副長にいいかける。


「歳、雅次郎の話だが・・・」

「かっちゃん、わかってる。あいつの申す通りだ。だからといって、いまさら、出陣をとりやめることなんぞできるか?このことがひろまれば、そうそうに離脱者がでちまう。もっとも、隠しきれることでもねぇ。おいおいしれわたり、脱走者が続出するだろうがな。そのときを伸ばしてるだけだ。出陣し、せめて故郷に錦を飾る。そうだろう、かっちゃん?」


 その言葉は、副長らしくないと感じた。とくに、最後の故郷に錦を飾る、というところに。フツーなら、負けることがわかっている戦に、人員も装備もままならぬまま、のこのこでてゆくわけもない。副長なら、「やってられるか!」の一言で、一蹴する。それがたとえ、幕府のお偉いさんからでた命令であろうと。


 おおくの仲間を、みすみす死地に放り込むわけがない。


 それとも、双子がどうにかしているとでも思っているのか?奇跡を願っているのか?


 それとも、局長の死期を第六感シックス・センスで感じているのか?ゆえに、故郷に錦を、と?


「あ、ああ、そうだな」


 局長は、そう答えるしかない。副長のことを信じているから。頼りにしているから。



「では、われらも夕餉の支度を・・・」


 双子も立ち上がりかけたところに、「まってくれ」と、原田がまったをかける。


「左之、なんの用だ?」


 副長は、この話題をこれ以上つづけたくないのか、ちょうどいいとばかりに尋ねる。


「なぁ、また傷がふえてないか、俊春?」


 原田は副長の問いはスルーし、俊春に問う。その指摘に、俊春はうつむいてしまう。


「鍛錬ってやつ、まだつづけてるんだろう?土方さん、あんた、鍛錬やってるのは、忍びに対する備え、みたいなこといってたよな?餓鬼からきいたんだが、江戸までのふねでもやってたらしいじゃないか」

「なにがいいたいんだ、左之?」


 副長の眉間に、また皺がよる。


「俊冬、なんかあったら、また新八に死ぬほど殴られることになる。いっておくことがあるんだったら、いまのうちにいっとけ。おまえらをみていると、自身が情けなくなるし、このあたりが痛んで仕方がない」


 原田は、いいながら自分の胸のあたりをさする。

 まだなれずによほど苦しいのか、シャツの第一ボタンどころか第二ボタンまではずしている。


「なんだと、左之?おれが殴る?ああ、あれは悪かったと思ってる」


 永倉がくさる。そのがっしりとした体ごしに、相棒がお座りしてこちらをじっとみつめているのがみえる。いや、厳密には双子をみている。


 秋月邸の奥の間のちいさな庭である。おおきいほうの庭は、これぞ「お屋敷の庭」、枯山水である。もっとも、ずいぶんと荒れているが。いや、おれたちが荒らしてしまったのかもしれない。


 このちいさな庭は、ちいさな池に苔むした岩がいくつか配置されている。池には鯉が数匹いて、子どもたちがよろこんで麩をやっている。


 新撰組おれたちがいなくなったら、鯉に麩をやるはのだろうと、どうでもいいことを考えてしまう。


「土方さん、あんたもうすうす気づいてるんじゃないのか?それから、主計も。兼定は、わかってるみたいだが。まぁ動物は、そういうのには敏感だからな」


 さらなる原田の謎々。思わず、副長と視線を合わせてしまう。


「いえ、すみません。おれには、なにがなにやら。あっ、もしかして俊春殿だけでなく、俊冬殿も経験がないってことですか?」

「そんなわけ、ないだろうがっ!」

「無礼千万。手討ものだぞ、主計!」


 原田と俊冬がかぶる。


 なにもそんなに怒らなくっても・・・。


 斎藤もわけがわからぬといったていで、副長と原田と双子を順にみている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ