表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

482/1255

からくり

 相棒が駆けてきて、副長と双子に体当たりする勢いでじゃれつきはじめた。


 な、なにぃーーーーっ!


 クールな相棒が?なんで?おれには、「ふんっ」なのに?


「おぉよしよし、兼定。興奮するな。案じさせたな。もう仲直りした。ゆえに、大丈夫」


 副長、それから双子がなだめ、ようやく落ち着く相棒。


 いいんだ、もう。相棒は、おれの相棒バディではなく、新撰組の看板犬なんだ。


 そのうち、SNS上で「新撰組の隊士犬」として、その活躍中の写真や動画が投稿され、バズって閲覧数がものすごいものになり、世界的に有名になるだろう。 



「それにしても、すごい忍術でしたね」


 内心の動揺を悟られぬよう、ちがう話題をふる自分の声が、ふるえを帯びている。


 みな、じとーっとこちらに注目する。


「ああ、たしかにすごかった。誠の忍びも、呆然としておったから」


 やさしい島田がいいだすと、ほかの者も口々にすごかったと、褒めだす。


 すると、双子が大笑いしはじめた。二人とも、目尻に涙がたまるほど笑っている。


「あれは、忍術ではござりませぬ」


 笑いながら、俊冬がいう。


「主計、おぬし、草双紙をよみすぎではないのか?おぬしの心に浮かぶものを参考に、脚色しただけのこと。本来、忍術とは、他者のをごまかしたり、だましたりするもの」


 副長を立たせながら、自分たちも立ち上がり、俊冬は説明する。



 まずは俊冬が、さもすごい忍びであるかのように、さらには、ミステリーチックな存在であるかのように、話術でもって沢村を暗示にかける。


 俊春が手裏剣や毒針を受け止めるのは、弾丸や剣を受け止めるのとおなじ要領。

「変わり身の術」は、事前に樹の上に大木を準備していた、という。


 それから、俊春自身、奇抜すぎる恰好、くわえて語り口調で、沢村にさらなる暗示をかける。


 そして、さもそれっぽく印を結ぶ。


 本来、「九字護身法」とは、除災戦勝等を祈る作法である。忍びの意味においては、保身であったり、オンオフをきりかえるもの。


 忍者漫画でよくきっているが、あれは、あくまでも演出効果である。


 とはいえ、俊春の印はカッコよすぎである。


「ナOト」が実写化されるようなことがあれば、ルックスもいいし、オファーがきそうだ。スタントマンなしに、演じることができる。


「火遁」。これは隠しもっていた竹筒から油を口に含み、これまた事前に熾して隠しもっていた火に向け噴きだしたもの。見事、火炎放射器のごとく、口から火が飛びだしたわけである。


「よい子は、真似しないでください」ってやつだ。


 ときどき、創作にでてくるトリックである。


 プチ池での水上歩行は、あらかじめ水中に杭を打ち込んでいたという。その杭の上を、さも水上をあゆんでいるかのようにみせかけたわけ。


 そして、それにつづく「水遁」。


 じつは、このプチ池は水脈につながっているらしい。日に二度、ほぼ一定の時刻に、水中から大量の水が上がってくるとか。俊春は、そのタイミングをはかり、水があがってきた瞬間に手刀を打ったという。

 かれの手刀の圧で、池が真っ二つに割れ、水柱があがった。さらに、沢村に向けて手刀をふるい、水柱を命中させたわけである。


 水脈と同様、この冬の時期、すさまじい突風がおこることがあるらしい。その風の道筋、タイミングをはかったという。


 そういえば、そのまえに風がでていた。


 俊春は、そのタイミングにその風の通り道に立ち、突風がやってきたと同時に、池のそばに隠していた木刀を打ち振ったわけである。


 かれの斬撃による剣風がすごいことは、身に染みてわかっている。


 ちなみに、例の沢村を主人公にした漫画では、沢村がおなじ要領で、山からの強風でもって、 まるで神風のごとくペリー艦隊のふねに打撃を与えている。



 そして、勝負の決着をつけた「土遁」。


 俊春は樹上にのぼり、その枝に準備していた手裏剣を投げ、沢村をある場所へと追い込んだ。


 そして、印を結びつつ落下、着地と同時に地面をぶっ叩く。


 沢村は、裂けた地面にのまれる・・・。


 落とし穴、である。双子が事前に掘っておいた落とし穴に沢村を追い込み、そこへ落したのである。


 トリックをきいたあとでも、だれも「なーんだ、つまらぬ」とか、「すごいと思って損をした」など、だれもいわない。


 すべてを調べ上げ、緻密に計算し、ことを運んだ成果なのだから。しかも、俊春自身の力によるものもおおきい。



「いや、やっぱすごいわ、おまえら」


 原田のその一言は、全員、いや、大石をのぞいて、を代表しての讃辞である。


 それにしても、おれの心に浮かんだイメージだけで、あそこまで完璧に再現できるのか?


 そもそも、それだけのことを思い浮かべたであろうか・・・。

 そのことが、一番不可思議である。



 翌朝、局長に付き添われ、将軍がわざわざ宿所にきてくれた。


 その表情かおは、憔悴しきっている。


 一晩中、局長に今後の情勢や、幕府に対する想いを語られたらしい。うとうとしようものなら、分厚い掌で両肩をがっしりつかまれ、ゆさぶり死しそうなほど激しく揺らされたとか。


 しかし、新撰組がまだ一両日はいるということをきいた将軍は、じつにうれしそうな表情かおになった。


 それが、印象的であった。



 この日、局長は医学所へ戻り、副長のお供で会津の上屋敷にいった。双子も同道している。かえりに、食材も仕入れるという。


 もちろん、相棒もいっしょである。


 上屋敷での雑務がおわり、日本橋へとむかう。なにゆえか、副長もついてくるという。


 まぁ、まがりなりにも新撰組の副長である。その生命いのちを狙おうというイタい連中がいるかもしれない。

 同道してもらったほうが、いいにきまっている。


 それが、双子とおれのキモチである。が、副長のキモチは、軍服姿を江戸のすべての女性にみせつけたい、というものにちがいない。


 イケメンズに囲まれ、あゆむ。老若男女関係なく、こちらへ注意をそそいでいる。

 あらためて、そのことを実感する。


 もちろん、人々が注目するのはおれではない。

 イケメンズと狼みたいな相棒に、である。


 仮の屯所をでるまえ、副長が「相棒の綱を握らせてくれ」、と謎依頼してきた。


 十二分にカッコいいのに、これ以上オプションは不要ではないか?

 この場合のオプションとは、相棒である。クールな狼みたいな犬をひきつれていたら、よりいっそうカッコよさに磨きがかかる、というわけである。


 その謎にして傲慢な依頼を、腐隊士であるおれが断れるわけがない。

 新撰組ここで、拒絶はタブー。たとえ、150年以上さきにモンスター部下や後輩がおろうとも、新撰組ここでは、それは通用しないのである。


 イケメンがイケメンを左右に従え、クールな狼みたいな犬を連れてるの図・・・。


 もはや、おれは引き立て役にすらなってない気がする。



「歳さーん」


 間もなく魚市場というところで、うしろから黄色い声が飛んできた。


 たしかに、としさん、と。それは、先日の沢村の偽名「としじいさん」ではなく、土方歳三の『歳』、にちがいない。


 歩をとめたのは、双子とおれである。副長だけは、まだあゆみつづけている。相棒が頭を巡らそうとするも、綱を握る副長があゆみつづけているので、自分もあゆまざるをえない。


「副長、歳さんって、副長のことじゃないんですか?きっと、元カノですよ。副長?」


 うしろから呼びかけるも、副長はとまろうとしない。それどころか、速度が速くなっている。


「副長っ、きこえてますよね?副長っ!」


「歳さん、まってよ。歳さんっ!」

「おーい、歳坊っ!」


 女性の声につづき、年配の男性の声まで飛んでくる。


 しかも、歳坊?


 思わず、双子と相貌かおをみあわせてしまう。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ