表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

479/1255

忍びと忍び

「沢村さん。あんた、すでに五度死んでいるぞ。はやく闇にを慣らしたほうがよい。一匹の獣が、うしろの樹上よりあんたの一挙手一投足をみつめているからな」


 沢村のシルエットが、うしろを向いた。


 おれたちより、沢村のほうが夜目がきくであろう。


 さきほど、次の間で手拭いをしたのは、俊冬に教えてもらったからである。


 沢村は、おれたちが気配を察して襖をひらけると、かならずや明かりをどうにかする。そうなると、当然暗くなる。

 人間ひとは、明るいところから急に暗くなるとみえなくなる。が慣れるまでに時間がかかる。


 一説によると、海賊のキャプテンは片方のに眼帯をつけているのは、夜間の戦いでも柔軟に動けるためにする為であるとか。まぁそれは、海賊だけでなく、将軍や武将のなかには、そういうシチュエーションに備えて眼帯をしていたりするらしい。


 さきほど、俊春が目隠しされて冷水を浴びせられていたのも、その理由からである。


 つまり、自分で目隠しをし、みなに水を浴びせられていた、というわけだ。



 俊春がどこにいるのか、まったくわからない。


 あとできいた話だが、みなに水を浴びせさせたのは、体臭を消すためだとか。


 忍びくらいになると、相手の体臭で位置をつかめるらしい。もっとも、沢村がそれをできるかはわからない。


 先日、俊春がボロをまとって糞尿のにおいをさせていたのも、沢村に体臭を悟らせぬためだ。おぶったことで、汗のにおいも含めた体臭はわかったであろうが、糞尿の臭気がきつく、はっきりとはわからなかったはず。


 さすが、である。


 空気を切り裂く音。刹那、「きんっ」という金属同士が触れ合う音が耳をうった。


 沢村の掌から、なにかが弾け飛んだ。そうとわかった瞬間、ちかくの地面になにかが突き刺さった。


 沢村は、やはり装束の袖口になにかを隠していたのだ。それを掌に握ったと同時に、樹上に潜んでいる俊春がなにかを投げ、沢村の掌から弾き飛ばしたにちがいない。


「さぁっ、いまので位置がわかったであろう?もっとも、あんたがあの高さまで登れれば、の話だが」


 俊冬が告げた。


 じょじょに目が闇に慣れてきた。それは、みなもおなじである。


 新撰組われわれもまた、闇に慣れている。


「ちっ」


 沢村は、舌打ちとともに駆けだした。かなりのスピードなのはさすがだ。五輪選手レベルの速さかもしれない。

 彼は、そのまま一番ちかくに聳える松の大木の幹に飛びつき、ジャンプして枝にのぼった。


「おおっ」


 隊士たちがどよめいた。


「ざざざざっ」


 沢村のいる枝のさらに上のほうから、なにかが落ちてくる音がした。そのなにかは、枝に茂る葉を散らせながら沢村に迫る。


 沢村の掌が、ひらめいた。そこから飛来するなにかが、迫りくる物体にあたる鈍い音がきこえた。


 沢村の掌に、刃物が握られているのがうかがえる。


 沢村は、枝上からジャンプして落ちてくる物体に飛びついた。落下しつつ掌の刃を振り上げ、狙いすまして刃物を突き刺した。それから、体をひねって物体の上になった。



「どさっ」


 物体が、地面に叩きつけられた。沢村は、バック転で物体から距離をとった。


「・・・!」


 距離があって暗いなか、それでも沢村が驚愕の表情かおになっているのがわかった。


「大木?馬鹿な・・・」


 驚愕の叫びは、震えを帯びている。


 なんてこった。「変わり身の術」ってやつなのか?


「これはこれは・・・。最後の忍びときいて愉しみにしておったが、生きているものとそうでないものの区別もつかぬとは・・・。このくそ寒いなか、わたしは風邪をひく覚悟で水垢離までし、この一戦にのぞんでおる。せいぜい愉しませてくれよ、最後の忍びとやら」


 樹上から、声音をかえた俊春の声がふってきた。


 沢村は、必死に頭上を探っている。


 みな、あんぐりと口を開けてみている。おれも、だけど。


「沢村甚左衛門。名もなき犬にやられっぱなしでは、祖先が泣くぞ」


 俊春にしては、めずらしく相手を挑発している。


「ただの演出。弟は、演出が大好きゆえ」


 こちらの心中をよんだ俊冬が、そういってからみじかく笑った。


 いや、俊冬よ。あんただろう。あんたが、やらせてるんじゃないか。


 心中でツッコんでおく。


「姿をあらわせ」


 沢村の声には焦燥がにじんでいる。

 当人も、まさか頼んであらわれるとは思ってもいないだろう。


 が、沢村の横手にたつ樹の枝上に、俊春が音もなくあわられた、


 なんてこった。双子商標の褌とねじり鉢巻き姿。


 たしか、忍びの漫画「NIOKU」のなかに、褌姿で戦うキャラクターがいるか・・・。いや、あれは、そういうキャラだっただけで・・・。


 将軍家茂暗殺を阻止した際も、池のなかから褌姿であらわれた。それは、ひとえににおいを断つためと?衣服などのにおいまで?


 完璧すぎる。


「いや。あれは、家茂様を笑わせたかっただけ」


 俊冬は、またしてもこちらの心中をよんでいってきた。


「ふだんはあそこまではせぬ。忍びやそういった類の者は、鼻がきく。ゆえに、究極の恰好になるわけだ」

「武器は?どうされるのです?」


 純粋な疑問である。


「みていればわかる。刃も、金物特有のにおいに染みついた血のにおいを発しておるのでな」

「すごいな」


 俊冬の説明に、局長が心底感心している。


「おぬしは・・・」


 沢村は、樹上の俊春をみて絶句している。

 その奇抜すぎる恰好に、ではなく、虐げられている薄汚い小者であることに気づいたのであろう。


 風がでてきた。上着を着用していてもこれだけの寒さである。マッパ同然、しかも、水を浴びまくったあとの俊春は、凍死レベルで寒いにちがいない。


 それとも、心頭滅却すればガチ冷風もまた暑し、なのか?


「そろそろは慣れたか、忍びの者よ」


 俊春が樹上でにやりと口角をあげた刹那、沢村がなにかをやった。


 吹き矢である。腰からなにかを抜き、その先端を口に含んで吹いたのだ。


 あれは・・・。


 先日、おれがひろってもっていった杖・・・。仕込み杖かと思って確かめたが、異常はみられなかった。

 てっきり、細い剣が仕込まれているかと思っての確認だったが、吹き矢だったわけだ。


 くそっ!どこにをつけてるんだ、おれ?



「馬鹿な・・・」


 沢村が絶句した。


「ほう・・・。トリカブトか?残念だったな。これで上様を殺ればよかったものを・・・」


 よくみえないが、俊春は吹き矢からはなたれた毒針か毒矢を、いつもの要領で指の間にはさんで受け止めたのだろう。しかも毒のぬられていない箇所をはさむという、神レベル対応だ。


「毒のにおいがぷんぷんする。目隠しをしていても、おぬしを追える。わたしの鼻は、五里さきの洗濯済みの褌がだれのかも、嗅ぎわけられる」


 いや、俊春。それ、必要なのか?五里さきの洗濯済みの褌がだれのかってこと、そんな能力、関係あるのか?


「洗濯ものが飛ばされたときに便利だ。弟もわたしも、においで追って回収する」


 局長や副長だけではない。みな、俊冬を驚愕の表情かおでみている。


 みな、それがすごいのかどうかさえ、麻痺していてわからないでいる。



「貴重な毒針であろう?返しておく」


 俊春が、指に毒針をはさんでいるほうの掌をひらめかせた。


 沢村の毒針は、微弱な光をはっしつつもとの持ち主を襲った。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ