表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

477/1255

小者虐めと侵入

「てめぇっ、このうすのろが。風呂も入らねぇで、臭すぎるんだよ。おい、水をぶっかけてやれ。風呂がわりだ」

「承知」


 宿所のまえで、目隠しにボロボロの着物姿の俊春がひきだされた。


 その周囲に隊士たちがむらがり、はやし立てる。


 永倉の指示で、幾人かが桶に水を汲んでくる。そして、このクッソ寒いなか、桶の水をぶっかけまくっている。


「お願いです。おやめください」


 俊春は、弱弱しく、哀れっぽく懇願する。それを隊士たちが笑い飛ばす。


「鬼さん、こちら。おい、うすのろ。捕まえてみろってんだ」


 組長をはじめ、隊士たちが俊春を殴ったり蹴ったりしながら笑う。



 すぐちかくで、いくつもの息遣い、気を感じる。例の御用盗の残党どもである。この騒ぎを、杜に隠れ、息をひそめて眺めている。


 連中は、新撰組おれたちが余裕をぶっかまし、小者虐めをやっていると思っているであろう。


 そこから、そっと離れる。相棒には、組長たちの指示に従うようにいいおいている。


「みろよ、こいつのこのかっこう。「お願いです、おやめください」だぁ?おいっ、だれか、こいつの汚らしい着物もひっぺはがしちまえ」

「おうっ」


 そんな原田の鬼指令を背に、「葵の間」へと戻った。


 いつものように、隊士たちが廊下と次の間に控えている。


 次の間に入ると、局長と副長、隊士が一人、座っている。

 局長と副長は並んで胡坐をかき、隊士はすこしはなれた隅っこで、ぼーっとしている。


「みなさん、水をばんばんひっかけ、笑っています。このくそ寒いなか、風邪をひかなきゃいいですが」


 ささやきながら、局長と副長のそばに胡坐をかいた。


「まったく・・・。小者を虐げるなんざ、男のすることじゃねぇ」

「ならばとめねばな、歳。だいたい、おぬしがいびりまくっておるではないか」

「ああ?かっちゃん、あいつはとろくさいんだよ」


 鬼見解。


 副長は、わざと謗った。だれになにをきかれてもいいように。


 就寝中の将軍の邪魔にならぬよう、声はかぎりなく低い。


 明かりは、襖から漏れぬよう、皿の灯芯のささやかな灯のみ。せまい室内を、ぽっと浮かび上がらせている。


「どうやら、はじまったようだ」


 局長が耳をすました。


 外が騒がしい。襲撃が開始されたのである。


「副長、忍び、きますかね?」

「ああ、ぜってぇくる。ぬかるなよ、主計」


 副長の言葉と同時に、副長とおれはズボンのポケットから、局長は懐から、それぞれ手拭いをだしてそれを頭にまく。目隠しである。同時に、片膝だちになり、準備している小刀ドスをいつでも抜けるよう構える。


 狭い室内である。局長の「虎徹こてつ」。副長の「兼定」。おれの「之定」。これら三刀を、縦横無尽に振るうには、物理的に不可能である。


 隊士は、無言のまま隅で縮こまっている。そいつは、無視する。


 すべての感覚を研ぎ澄ます。手拭いによって視覚が絶たれている分、聴覚に集中することができる。


 外の喧騒、それから、すぐちかくの衣擦れの音・・・。

 隊士が、みじろぎするのがわかった。


 将軍の立てる規則的な寝息にまじり、たしかになにかがいる。なんの音も立ててはいない。が、それを第六感シックスセンス的なもので察知する。


 局長と副長も、それに気がついている。阿吽の呼吸で、位置を覚えている襖の引手に掌を添えた。


 局長と副長が頷く気配を感じた。


 思いっきりそれをひらけた刹那、ぱりんと皿の割れる音が響いた。


 明り取りの皿が、割れたにちがいない。


 すげー、一瞬にして明り取りの皿の位置をつかみ、なにかを投げてそれを割るなんて。


 というわけで、室内は真っ暗になったわけで・・・。


 手拭いをはずした。これまで、目隠しで真っ暗にしていた分、暗闇にを慣らす必要もない。すぐに、眼前に人影を認めた。


 こちらに背を向け、いままさに振り上げた小刀を振り下ろすところである。さすがに間に合うわけはない。小刀それは、寝ている将軍の頭部に突き刺さった。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ