表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

471/1255

「fist bump」

 原田に促され、斎藤とともに双子を厨に連れだした。


 俊冬は兎も角、俊春は怯えきっている。それでも、俊冬もふくめ、交代で声をかけ、しばらくのちにはだいぶんと落ち着きを取り戻した。


 木箱をもってきて俊冬をその上に座らせ、俊春が洗い桶に水を汲み、手拭で血糊をぬぐってやる。


「まったく、新八の馬鹿たれが。ひどいことしやがる」


 それを眺めながら、原田がつぶやく。


 斎藤が、入ってきた。酒瓶を掌にしている。


「せしめてきた」


 一言だけ告げ、それを差しだす。


 この際、どこから、だれから、という素朴な疑問はおいておくことにする。


「あー、相棒、そこでまて。厨にはいったら不衛生、もとい、あまりよくない」


 意地悪をするつもりはない。台所に犬を入れるのは、やはり衛生上よくないと思う。


 厨の入り口にお座りし、こちらをみている相棒。おれとがあうと、眉間に皺がよるほど睨みつけてくる。が、おれ以外の者とがあうと、副長ばりの縦皺がなくなる。しかも、尻尾で厨の入り口を掃き清めている。


「案ずるよな、兼定。俊冬と俊春が大好きだから」


 悪意がないなんていわせない。斎藤が、さわやかな笑みを浮かべ、悪意のない様子で尋ねる。


「ちょっ、斎藤先生、それ、どういう意味ですか?」

「言葉どうりであるが、なにか?」


 さらにひろがるさわやかな笑み。


「悪かった。新八は、頑固だから・・・」


 原田が詫びる。


 俊春が血のついた手拭を洗い桶につけると、あっという間に真っ赤に染まってしまう。


「この洗い桶は、もうつかえぬ」


 俊春が、つぶやく。


「新八は、よほどおまえらがかわいいらしい。あ、変な意味じゃない。ほっとけないんだ」


 そういう原田は、永倉が大好きなのだ。変な意味でなく。


「新八は、平助と総司がいなくなって寂しいんだ。だが、ちょうどいいっつたら悪いが、おまえらがいる。俊冬は兎も角、俊春、おまえはおとなしくて、ある意味あぶなっかしいからな。ほっとけないんだ。土方さんだっておんなじだ。土方さんの場合は、ほれ、源さんのこともある。山南さんだって、あ、おまえらはしらんな。兎に角、いなくなったり死んじまったもんと重ねちまってる・・・」


 副長も永倉も、双子を藤堂や沖田とみている。これもまた、心情的にはわかる。原田もまた、同様である。自分がそうみているから、副長や永倉の心情がわかるのである。


 これがほかの者だったら、たとえ媚をうろうが身を捧げようが、不快に思ってもここまでの感情のもつれはなかったであろう。

 藤堂や沖田がいなくなり、その穴を埋めた双子。性格も姿形なりもまったくちがうのに、それでも重ねている。


 原田もふくめ、寂しがりやなのである。兄や親のごとく、み護り面倒をみたいのである。

 こういうのを、父性愛というのであろうか?



「それにしても、兄弟そろって傷だらけですね」


 双子ともに、傷だらけ。俊冬の頬の刃傷もくわえ、やんちゃすぎますって感じである。


「まっ、二人ともまぁまぁの顔立ちだ。傷だらけでもずっとましだ」


 原田は、こちらに視線をはしらせる。


 その視線に、隣に立つ斎藤も気がつく。


「ちょっと原田先生、だれと比較して、ましだとおっしゃるんです?」


 口をとがらせ、尋ねる。


「おまえだ」

「おぬしだ」

「おぬしにきまっておろう」

「主計、おぬしにちがいない」


 ソッコー返ってきた。しかも、五十歩百歩の斎藤まで・・・。


「おれ、そんなにひどいですか?マジで、そこそこイケてたんですよ」


 自己申告する。すると、四人がいっせいにふきだす。


「わるいわるい。主計、おまえは誠にいじり甲斐がある」


 にやにや笑いの原田。斎藤のさわやかな笑み。双子の痛みを我慢しているような笑み・・・。


「土方さんと新八のこと、悪かった。どんだけ傷つけちまったか、二人とも、おれたちよりもよくわかってる。それから、おまえらが、どんだけの想いでいるかってことも」


 笑いをおさめ、原田がまた謝罪する。


 幼少時に受けた性的虐待。それを目の当たりにした、いや、自分も受けていたのであろう俊冬。二人とも、そのトラウマを抱えながらでも、できるだけ他者を傷つけないという信念を貫いている。


 正直、その誠の気持ちはわからない。すさまじい精神力としか、表現のしようもない。


 おれもふくめ、そのことに触れるつもりはない。

 いつか、かれらのほうから話してくれるまで・・・。



新撰組おれたちを、いやにならないでほしい」


 原田が、ぽつりと付け足す。


 おれは、無意識のうちに握り拳を双子のまえへだしていた。


 すると、俊冬が、それに自分の拳をうちあわせてくる。ついで、俊春も同様に。


 内心、驚いてしまう。


 日本人にはない、ジェスチャーであるから。


 まぁ異国人と交流があれば、しっていても不思議ではない、か。


「拳と拳を打ち合わせるっていうのは、了解したとか挨拶とか、異国人がつかう表現なのです。ほら、言葉にはしにくいことでも、こういった表現で代用できたら、それが一番ですよね。心と心がつながる、みたいな」


 原田と斎藤に教えると、かれらは、なるほどとうなづく。それから、双子と拳を打ち合わせる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ