表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

46/1255

致命傷

「ぎゃー」


 その悲鳴で、人斬りの呪縛から解放される。


 背後を振り返ると、駕籠のまえに二人の男が立っている。


 どちらも、自分の刀を取り落としている。


 すっかり忘れていた。駕籠のなかみのことを・・・。


 駆けよると、相棒もドスを銜えたまま駆けよる。


 淡い灯火の光のなか、血がぼたぼたと地に落ちてゆく。


 一人は心臓を脇差で貫かれており、もう一人は太刀で喉元を貫かれている。


「せっかくよい気持ちで眠っておったのに、いったいなんの騒ぎだ、ええ?」


 佐川が、駕籠のなかからのっそりでてくる。


 駕籠のなかから狙いすまして突いた二刀を、それぞれの掌に握っている。


 さすがだ。扉を開け、その瞬間に貫いた。寸分違わずに、である。


 酒精アルコールは抜けきっていない。猛烈に臭い。


 酔っていながらこの腕前である。

 それともやはり、酔拳ならぬ酔剣で、酔っているほうが真の力を発揮できるのであろうか?


「佐川殿、大丈夫ですか?」

 声をかけると、佐川はとろんとしたをこちらへ向ける。

 瞼が半分落ちている。それからまた、視線を眼前の男たち戻す。


 得物になにかからまったかのように、それを軽く振る。すると、男たちは支えを失った人形のごとく、地面にどっと倒れてしまう。


 どちらも即死のようだ。


 咽喉はともかく、胸を突くとなかなか抜けない。体内で肉が凝縮し、刃を包んでしまう。ゆえに、斬りあいでは突くのではなく、斬る。


 沖田などのように、よほど剣達者か経験のある者でないと、得物を死体に銜えられたまま、ほかから斬りかかられてしまう。


 だが、この論理も佐川には通じない。腕と経験、そして、胆力膂力、すべてがこの男を尋常でない腕前にしているのかもしれない。


「ああ、どうにもゆかぬ」


 佐川は右に太刀、左に脇差を掌にしたまま、またこちらをみる。


 血振るいしてから納刀する。それから、こちらに向かってくる。


 猛烈な酒精アルコール臭。鼻がひん曲がってしまう。


 みおろすと、相棒が「うげっ」というでおれをみあげている。


 しかも、指示していないのに、あとずさりだす。


まてステイッっ」

 相棒に指示する。


 佐川にたいして失礼なので、さがることはできない。ゆえに、相棒にもこの臭いを共有させたい。

 そう、おれたちはバディ。ぜひとも共有すべきである。


「ううううっ」


 なんということであろう。相棒は、まるで人間ひとの呻き声のような声で、なにごとか訴えてくる。


「どうにもゆかぬぞ、相馬。それにわん公・・・」


 佐川は、両の掌で口許を覆う。あゆみは止まらない。


「佐川殿、なにゆえ、なにゆえおれにちかづくのです?もう敵はおりません。どこでなりとも・・・」


 作法など、もうどうでもいい。


 ついに後退する。


 相棒も同時に退きはじめるが、あきらかにおれよりもその速度は速い。


 後退しつつ、佐川を牽制する。


 実際、まだ抜き身を握っている。それを振ろうと・・・。


「うげーっ」


 静寂の戻った平安神宮の塀の横、いわば神域ともいえるこの場所で、佐川は盛大に撒き散らす。


 この夜、この攻撃が一番きいた。その破壊力は半端ない。


 ノックアウトされる。


 この夜、おれだけが、取り返しのつかぬ被害を蒙った。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ