表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

458/1255

最後の忍び

「ゆえに、今日一日、探りをいれてみました。どうやら、藤堂高猷は忍びをかっているとか」

「忍びぃぃぃぃっ?」


 組長三人と、叫んでしまう。


 そのあまりの大声に驚いたのか、島田が飯を喉に詰まらせたらしい。むせかえっている。


 島田の背を、やさしく撫でる俊春。


『おじいちゃん、しっかり噛まなきゃだめじゃない』、と吹きだしをこさえてみる。



 津藩、藤堂高猷、忍び・・・。


「あああああああっ!」


 さらに大声で叫んでしまったものだから、島田はまた飯を喉に詰まらせる。


 副長は、口にふくんだばかりの茶を盛大にふきだし、組長たちは、フリーズしている。


「おまっ、いったいなんだ?」

「驚かせんなっ」

「心の臓がとまったかと思ったぞ」


 永倉、原田、斎藤にディスられてしまう。


「主計、てめぇっ、いったいなんだってんだ、ええっ?」


 副長は、粗相した赤ん坊みたいに、俊冬に手拭いでシャツをぬぐってもらっている。


「すみませんでした。思いだしたもので・・・。俊冬殿、その忍びって、伊賀の忍びで、名を沢村保祐さわむらやすすけ、もしくは甚三郎じんざぶろうというのでは?」

「ほう・・・。なれば、この暗殺劇も、後世に伝わっているということか?」


 俊冬は、副長のシャツを拭きおえ、こちらへ視線を向ける。


 かれだけではない。全員が、注目している。


「いえ、伝わっているのは、新撰組が上様の警固をしばらくの間うけもつ、ということのみです。その間になにかあれば、それこそ「池田屋」とおなじくらいドラマチック、いえ、巷談や草双紙の題材になるくらいの勢いで、伝わっているはずです」


 そこで、一息つく。


 その忍びのことをしったのは、偶然である。


 ある漫画をよみたくなった。具体的には、野球漫画である。主人公やチームメイトたちの高校での活躍にはじまり、プロ野球へと・・・。かなりの巻数である。通常なら、webで古本を大人買いし、一気によんでソッコーうる。だが、あまりの巻数である。NETカフェにこもってよんでしまおう、と思いついた。そこで、お目当ての漫画をみつけるまえに、その漫画がにとまったわけである。


 沢村甚三郎、最後の忍びといわれた伊賀者の物語。


 巻数は、六冊程度である。が、あまりのぶっとびのストーリーに、いまでもはっきり覚えている。


 というわけで、その漫画で興味をもち、ウイキペディアをみた。


 実在の人物である。伊賀の忍びで、伊賀国内に無足人として生活していた。


 無足人とは、俸禄のない者のことである。 



 伊賀の忍びといえば、服部半蔵はっとりはんぞう百地丹波ももちたんばなどが有名である。服部半蔵は、徳川家に仕えている。江戸城にある半蔵門は、その警固を任された服部正成(まさなり)正就まさなり父子に由来するともいわれている。半蔵は、代々受け継ぐ名である。


 沢村自身は、服部家とはまったく縁はない。

 兎に角、かれは、藤堂高猷の依頼で、ペリー艦隊の様子を探ったのである。


 いったいなにゆえ、藤堂が探らせたのか?ウイキペディアには記載されていなかったが、沢村は、潜入し、探り、なにゆえか、乗務員から煙草や書類や蝋燭やパンをもらっている。


 漫画は、それなりにド派手に暴れ、忍術なんかもいっぱいでてきてかっこよかった。

 沢村は、ペリー艦隊の任務の際には、五十代後半という設定であったかと思う。

 さらに、その沢村の相棒が藤堂平助で、試衛館のメンバーもでてくる。ラスボスとして坂本が登場しているし、吉田松陰や勝海舟などもでてくる。



 沢村について、しっていることを述べる。そして、俊冬が調べてきたことを補足する。


「おいおい、忍びって、誠にいるのか?」

「お伽噺じゃあるまいに」


 永倉と原田のつぶやきに、ふいてしまう。

 その漫画のなかでも、試衛館メンバーはおなじようなことをいっていた。


「ちゃんといますよ。おれたちののまえにも、ちゃんといるじゃないですか?俊冬殿と俊春殿こそ、凄腕の忍びってやつです。もしかして、さきほどの副長の、「なにゆえ、やってるかってこともな」というのは、沢村さんにかかわることなんですか?お二方は、最後の忍びに対するため、鍛錬をしている、と?」


 傷だらけになるほどする鍛錬の事情がわかれば、なるほどと納得できる。が、それをみすごすことができるかといえば、それはまたちがう話である。


「主計・・・」

「その通り。忍びには忍び。朝廷のには、幕府のが相対する。獲物は、だれにも譲りませぬ。たとえ兄上であろうと・・・」


 俊冬が口をひらきかけたところに、俊春がかぶせてくる。しかも、平素とはちがい、わざと強気モードを醸しだしてくる。


 俊春、演技だってバレてるよ・・・。


 だが、これで、だれもなにもいえなくなった。


「兎に角、警戒をおこたるな。いいな、おめぇら」

「承知」


 副長も、なにかをいいかけ、やめた。


 副長がシメても、島田はまだもぞもぞと飯を喰っている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ