表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

457/1255

あっちが刺客を放ったってよ

「ちょうどいい。話がある」


 またなにか、あるのか?


 いやな空気のなか、全員が副長に注目する。


 傷病人たちが、横浜から医学所に移ったことで、付き添いだった島田も戻ってきた。


 副長は、安心したであろう。


 死んだ井上と、怪我で離脱した山崎のかわりができるのは、島田くらいであろうから。


 そして、島田とおなじように、自称「新撰組の人斬り」の大石もまた戻ってきた。

 こちらは、いまのところはおとなしく警固の任についているが、いつどうなるかわからない、というのが実情である。


 島田曰く、大石は、横浜でも外人相手に喧嘩したり、酒や女や博打のことでもめたりと、つねに問題を起こしていたという。


 本来なら、「局中法度」によって処断されるべきところである。が、局長も副長もきかなかったということで、今回はお咎めなしにするらしい。


 ちかいうちに、脱走する。それがわかっているからである。

 もちろん、それは、おれが告げたこと。


 いまここで、「局中法度」によって裁くより、みずからいなくなってくれたほうが、ほかの隊士たちへの影響がすくない。


 そのように、判断したのであろう。


 もっとも、だれかを怒らせ、斬られることはある。


 そうなったらそうなったで、また問題ではあるが。



 俊春が、副長と島田の膳を積んで戻ってき、二人は無言で夕餉を食す。


 その間、めずらしく静かにときだけが流れてゆく。ときおり、燭台の油の燃える音がするだけ。


 むっつりとあらぬ方向をみつめている、永倉。居心地悪そうにしている、原田と斎藤。


「うまい煮魚だな。こりゃ、なんて魚だ?」


 副長が、耐えかねたように尋ねる。


「鰆でございます。日本橋の魚市場にいってまいりましたゆえ・・・」


 俊春が、ひかえめに答える


 その俊春を、島田がじっとみつめているし、副長も気になっているようである


「副長、喧嘩ではござりませぬ。鍛錬にて・・・」


 視線か、あるいは、副長と島田の心中をよんだのか、俊春は消え入りそうな声で告げる。


「わかってる。なにゆえ、やってるかってこともな。だが、いいかげんにしとけ。ここには、おめぇらにはかなわんが、組長をはじめ、手練れがそろってる。おめぇらだけで、なんでも片付けちまおうなんて考えるな。おめぇもわかってるな、俊冬?」


 それは、俊春だけでなく俊冬にも向けられたもの。


 しずかに頭を下げる俊冬。


「うまかった。おめぇは、好きなだけおかわりしろ、島田」


 副長が食べおえ、それに付き合わねばならぬと思ったのか、島田の相貌かおに、悲しげな表情ものが浮かぶ。


 が、おすみつきをもらうと、「遠慮なく」、とおかわりを要求する。


「またせたな。本題に入る」


 副長は膳を脇へどけ、そうきりだす。


「俊冬と俊春が、仕入れた情報だ。京より、刺客が放たれたらしい」


 緊張の糸が、ぴんとはりつめられる。


「狙いは、将軍様ってことか」


 むっつりとしたまま、永倉がつぶやく。


「薩長土が官軍と称し、東海道や中山道、海路、東へ進軍してきやがるだろう。豚一は、恭順を示しているにもかかわらず、だ。その上でまだ、刺客を放ち、亡き者にしたいらしい。あらかた、殺って、「切腹しました。さあ、おまえらはだれのために戦う?」なんていいやがるのか、あるいは、暗殺を疑った幕府側の暴発を機に、いっきに攻め滅ぼそうってのか・・・」


「それで、その刺客とやらは集団で?」

「いえ、斎藤先生。情報では、一人」


 俊冬が、斎藤の問いに応じる。


「はあ?おれたちも、なめられたもんだな」


 永倉が、吐き捨てる。


「そのなめた情報ってのは、間違いないのか?」

「ええ。もっとも、信における筋でございます、永倉先生」


 俊冬が、つぎは永倉の問いに応じる。


 そうか・・・。

 桃の井に付き添って京にのぼった久吉と沢が、密書でももたらしたにちがいない。


 ということは、その情報ねたのでどころは、和宮親子内親王の伯父である大納言橋本実麗。


 信憑性は、かなり高い。


「一人ということは、それなりの腕をもってるってこったな」


 原田は、ふんと鼻を鳴らす。


「どういう意図があろうと、そんな大仕事を任されるってだれなんでしょうね?」

「津藩の藩主藤堂高猷(とうどうたかゆき)の推薦だとか・・・」

「ああ?裏切り者の?」


 俊冬は、おれの問いに答えてくれたが、永倉の叫び声で、途中で言葉を止めてしまう。


 津藩の藤堂高猷といえば、現代でも二つの事象で有名である。


 一つめは、鳥羽・伏見の戦いにおいて幕府を裏切ったことである。これにより、幕府は敗退したといっても過言ではない。


 二つめは、新撰組八番組組長の藤堂平助である。藤堂平助のご落胤説。その父親が、藤堂高猷なのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ