表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

452/1255

でました!奇策っ・・・

「カツンッ」


 弾き飛ばされてしまう。俊春のようである。

 なにもみえなかったので、一瞬、二人のどちらが打ってきたのかすらわからなかった。


 おれの木刀もまた、ゆっくり宙を舞い、道場の床上に音を立てて落下する。


 ジンジンと、なんてレベルじゃない。手首が燃えるように痛む。なんなんだこりゃ?


 さきほどの推測が、推測でなかったことを、身をもって実感する。


 そのとき、鋭い気合と、木刀の打ち合う音が耳に飛び込んできた。


 伊庭である。双子が、かれを前後から攻め立てている。


 双子は、伊庭の左手首を狙い、交互に打ち込んでいる。



「ちょっと歳さん、助けてくださいよ」


 伊庭が、こともあろうに副長に助けを求める。


 ってか、もはや副長しかいない。猫の手ってか、鬼の手も借りたい、って心情なんだろう。


 いや。やはりそれは、敵をってか、敵よりも厄介なのを増やすだけで・・・。


「喰らいやがれっ!」


 副長は、ヒャッハーとばかりに懐からなにかをとりいだし、それを握る掌をひらめかせす。


 道場内に射し込む冬の陽の光を吸収し、キラキラとした液体が宙を舞い、伊庭とその周囲の床を塗らす。


 ん?このにおいは・・・。

 もしや・・・。


 俊冬は、繰りだされた伊庭の木刀を弾き、そのままうしろへ後方宙返りする。


 伊庭は、木刀が弾き飛ばされた反動で体勢を崩し、そのまますってんころりんしてしまう。


 俊春は、副長のまえに立つ。


 竹筒のようなものを握ったまま、愛想笑いを浮かべる副長。


 俊春は、木刀の柄頭でその胸元を軽く突く。


 軽く、にしか感じられなかった。  

 が、副長は、いとも簡単に伊庭のほうへとぶっ飛んでしまう。


 突いた俊春は、そのまま後方宙返りし、充分な距離を取る。


「なんですか、これ」

「くそったれっ!俊春っ、やりやがったなっ」


 床の上で、もがく二人。


 つるつる滑り、立ち上がろうにもできない。四つん這いになることすら。 

 たがいに組んずほぐれず、バラエティ番組のネタみたいである。


 においは、菜種油である。

 副長はそれを竹筒に入れ、まき散らしたのである。


 つくづく、伊庭が気の毒である。


 掌をかそうとちかづき、そのおれまですってんころりん。


 結局、タンポ槍をつかい、底なし沼からひきあげてもらうように助けだしてもらう。


 みな、腹を抱えて笑っている。


 伊庭は、「もう二度と、歳さんとは剣術をしない」と苦笑する。


 そのあとは、おきまりの副長の奇策・・の尻ぬぐい。


 双子を中心に、道場の床をきれいに磨く。


 そして、幕末の策士土方歳三は、エラソーに「ここ、もっとよく磨け」だの、「まだ油が拭えてないぞ」だの、采配する。




 すべてがおわった後、風呂をつかわせてもらうことになった。


 副長と伊庭同様、おれも油ギッシュになってしまったからである。


 油ギッシュの道着と袴は、着ることができない。伊庭から、父上のものであろうか、ご本人のものであろうか、着物をいただく。


「もう返さなくてもいい」、と。

「もう着ないから」、と。


 複雑な気分になってしまう。


 それはそうと、本来なら、風呂は一人で入りたい。しかしながら、風呂はひろく、副長と伊庭と三人で、というおいしい、もとい、修学旅行っぽくてじつに懐かしい気がするので、ともに入らせてもらうことにする。


 双子も誘ったが、「汗をかいていない。ましてや、油ギッシュになっていないから遠慮する」、という。


「自身らは、湯を沸かしましょう」


 双子はそういうと、さっさと薪を準備しにいってしまった。


 俊春の体にある銃創を思いだす。


 俊冬にも、それがあるのだろうか・・・。



 湯の準備ができたという。


 子どもらや永倉らは、茶をいれ、菓子に夢中である。


「凬月堂」の菓子は、最中であった。


 賞味期限がいつかは不明。

 

 うん、冬だからいいよね?みため、なんともないし。餡は、すっぱいにおいもしてないし・・・。


 相棒は、庭で寒椿を眺めてる。


 わざと、タイミングをずらした。

 厳密にいうと、二人が脱衣所から浴室に入ったタイミングで、脱衣所にいった。


 さすがに、野郎おとこ三人、この真昼間に真っ裸(まっぱ)で向かい合う、というのも気がひける。


 油ギッシュの道着と袴は、おもちかえりできるよう、たたむ。


 借りた、っていうか、いただいた手拭いでまえを隠し、浴室の引き戸をあける。


 たしかにひろい。

 ちょっとした温泉の、内風呂みたいである。


 門弟たちが、稽古がおわってからつかうのであろう。

 浴槽も洗い場も、大人が五、六人ずつつかえそうなほどのおおきさがある。


「げえええっ!なんで、なんで、俊冬殿と俊春殿が?」


 胡坐をかいた副長と伊庭の背を、双子が流している。


 二人も着物を借りたのか、尻端折り、たすき掛け、商標の鉢巻き姿である。


「兄上、主計があんなことを・・・」


 俊春が、泣きそうな声で兄に訴える。


 俊春、おれをいじめ野郎にしたてあげる気か?


「われらがいたら、なにか不都合でも?われらは、三助もやっておった・・・」

「ええ、わかってます。でも、湯を沸かして・・・」

「みよ、湯は沸いておる。これ以上、沸かす必要はあるまい?」


 五本ある方の掌を湯船に向け、勝ち誇る俊冬。


「主計、おそかったじゃねぇか・・・。ふーん、男らしくねぇな」


 副長が、こちらを上から下までガン見しながらつぶやく。


「男らしくないって、どういうことなんですか、副長?」


 胡坐をかいている副長に、上から目線で尋ねる。


 なにゆえか、湯けむりが晴れてゆく。


「ああ?まえ、隠してっだろうが?」

「当然でしょう?男らしいとか男らしくないとかではなく、最低限のマナー。いえ、作法です。副長だって、まえを隠してるでしょう?」


 副長は、胡坐をかき、手拭いをひろげて大切なところをおおっている。


「ああ?すでにすんでんだよ」

「はい?すんでるって?くしゅん」


 ううっ、寒い。

 窓は、ガラスがはまっているわけではなく、格子である。まだ湯船につかっていないので、外から吹き込んでくる寒風に、ガチにさらされている。


「まぁまぁ、いいではないですか?主計君、はやく湯船に。風邪をひいてしまう」


「では、お言葉に甘えて」


 四人のまえを通りすぎ、そそくさと桶をもって湯船に。


「介添えをしてやろう」

「体躯を丹念に磨いてやろう」


 刹那、両脇から双子に肩を組まれてしまう。


「いりませんよ。ちょっ、やめてください。セクハラだし、パワハラです。介添えなんて必要ありません。全部、ぜーんぶ、自分でできます」


 いったい、真っ裸(マッパ)でなにやってんだろう、おれ。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ