表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

446/1255

仲のいい三人(トリオ)

 途中、菓子屋があった。


 伊庭だけでなく、副長や永倉も訪れたことのある菓子屋らしい。


 饅頭、大福、羊羹、団子、塩せんべい、おこし、金つば、桜もち、団子、干菓子、甘納豆等々、商品のラインナップは現代とあまりかわらない。


 なにせ、副長の懐からでるのである。

 子どもらだけでなく、大人まで好きなものを包んでもらう。


 野郎ばかりでスイーツ買い占め、というのもシュールな図であるが、これはこれで、わくわくするものがある。


 子どもも大人も、プチ幸福感を味わい、店をあとにする。



「そうだ、思いだしました。屋敷に、「凮月堂」の菓子があります。おそらく、まだ大丈夫かと」


 菓子屋からでてあるきはじめたとき、伊庭が、思いだしたようである。


 なにぃ、「ゴーOル」か?


「凮月堂」の歴史は、古いことはしっていたが・・・。


 さすがに「ゴーOル」は、昭和に入ってからだったか?



 途中、並びあるく双子に合図し、歩調をゆるめてみなより距離を置く。


「お二方に、ご相談が」

「まさか、八郎君とよろしくする相談ではあるまいな?」


 俊冬は、ジョークをいいつつ、こちらの心中をよんだようである。



「またもや、死の宣告ではあるまいな?」


 表情かおをあらため、きいてくる。


「八郎君か?」


 俊冬が、すぐ右横に体を寄せてき、相貌かおをのぞきこんでくる。その反対の左側では、俊春が体を密着させ、相貌かおをのぞきこんでくる。


「ちょっ、お二方、ちかすぎます。パーソナルスペースを、おかしまくりです。だいたい、懐を脅かすのって、マナー違反ですよ」

「申していることはよくわからぬが、主計、最近、弟にきつくあたりすぎやせぬか?みよ、弟は、またもや心を傷つけられ、泣きそうになっておる」


 俊春の相貌かお・・・。たしかに、涙ウルウルで・・・。


「いや、あなたにもいってるんですよ、俊冬殿。ってか、あなたたちが、おれをいびりたおしているんじゃないですか?どんどんエスカレートしてますよ?ってか、俊春殿、また傷が増えてませんか?なんか、相貌かおだけでなく、頸にも・・・」


 生傷が増えているばかりか、その範囲がひろがっていっている。

 もしかして、乾燥肌で乾癬になり、無意識のうちにかきまくっているのであろうか。


「向こう傷だ。なんら問題なし」

「いや、俊春殿。そういう問題じゃないでしょう?あっ、もしかして、俊冬殿に虐待でもされてるんじゃ・・・。だったら、相談にのりますよ。みすごせませんからね。虐待、パワハラ、イジメ、撲滅!」

「それで?八郎君は、いつ死ぬ?」

「ちょっ、俊冬殿、おれの話、きいてます?」


 さすがは、「ゴーイング・マイウエイ」俊冬。



「主計君は、俊冬殿と俊春殿と仲がいいんですね」


 まえをあゆんでいる伊庭の声が、さわやかな冬の陽射しのなか、どっかの店のだし汁のにおいとともに流れてきた。


「ああ、そうだろう?もともと、二人としりあったのは、主計がきっかけだった。主計は二人が大好きだし、二人は主計を気に入ってる。二人にとっちゃぁ、主計は、ちょうどいい玩具なんだろうよ」


 副長ーーーーーっ!なんてことを・・・。


「ああ、土方さんのいうとおり。主計は、気がおおくてな。土方さんのことも、大好きなんだぜ。あとそれから、おねぇ、おっと、伊東さんだろ、坂本だろ、榎本さんだろ・・・」


 原田ーーーーーーっ!なにいってんだ?


「だが、いまのところは八郎、おまえが一番らしい。ゆえに、よろしく頼むな」


 永倉ーーーーーーーっ!ばらすな、いや、馬鹿いうなっ!


「ねぇ、伊庭先生はかっこいいから、女子おなごにもてますよね?主計さん、もてないんですよ。そういえば、主計さんから女子おなごの話をきいたことないけど・・・。興味、ないのかな?」


 市村ーーーーーーーーっ!謎推測するな。それと、衆道疑惑を植えつけるな!


 心のなかで叫びまくりすぎて、くらくらする。


 その瞬間、左右から腕がまわされ、がっちりと肩を組まれてしまった。

 その膂力はすさまじく、鎖骨や肩甲骨だけでなく、あばらや頸椎までいってしまいそうである。しかも、左右からぐいぐいとおしてくる。


「ちょちょちょっ、痛い、痛すぎます。なんの苦行ですか、これ?お願いですから、離れてください」

「よいではないか。このほうがあたたかい」

「兄上の申す通り。触れ合い・・・。人間ひとには、大切なことであろう?」

「なにいってんです?これはスキンシップではなく、柔術の絞め技かなにかです。もしくは、拷問です。く、苦しすぎます」

「はやく申せ」


 急かす俊冬。


 前方からやってくる人々は、副長や伊庭にみとれた後に、おれたちをみてギョッとするし、うしろから追い抜いてゆく人々は、胡散臭そうに一瞥し、あゆむ速度をあげてしまう。


「いま一度問う。これが、最後と思え。八郎君は、いつ死ぬ?」

「これが最後って・・・。ちゃんと答えますよ。いたたたた。死ぬわけではありません。いえ、まだちかいうちには、ってことですが。この後、かれは転戦し、小田原で脚を被弾した上、小田藩の藩士で鏡心一刀流の遣い手高橋藤五郎(たかはしとうごろう)に、うしろから斬りつけられます。結局は、高橋を突き殺すのですが、左手首の皮一枚を残して斬られたので、自分で切断してしまうのです。かれは、「隻腕の剣士」として、後世にまで語り継がれます」


 邪魔をされぬうちに、いっきに語りきってしまう。


「なるほど・・・。それで、左手首を斬られぬよう、その練習をさせようと?」

「そのとおりです、俊冬殿。おれは、心形刀流がわかりませんし、それ以前に腕が違いすぎます。がんばってみますけど、おそらく、防ぐので精一杯かと。俊冬殿か俊春殿なら、かれの左手首のあたりを狙えるでしょう?ちょっと、俊春殿、そんなにおれの相貌かおをガン見しないでください」


 あまりにもガン見してくるので、掌でおしのけようとするが、腕どころか指一本動かせぬほど、両脇から絞めあげられている。


「承知した。よしっ、弟よ。おいたの時間はしまいだ。どうやら、八郎君と愉しめるようだぞ」

「あー、面白かった。なれば、兄上、わたしにも・・・」

「いや、だめだな、やはり。ゆずれぬ・・・」


 とっととはなれ、さっさとあるいていってしまう双子。


 いたたたた・・・。


 上半身のあらゆる骨が、わらってる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ