表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

428/1255

イメチェン さっぱりしちゃった

「おっ?土方君がかえってきたな」


 カイゼル髭の下にすばらしいまでの笑みを浮かべる榎本。


「おっ、客人か?」


 副長は、新撰組うち以外のだれかがいることに気がついたらしい。

 部屋に入りながら、にこやかに尋ねる。


「土方君っ!」

「土方さんっ!」

「副長っ!」


 その副長をみた、全員が叫ぶ。


「なんだ、あんたか、榎本さん・・・」


 副長はそんな叫びを無視し、つぶやく。


 客人の正体をしり、がっかりしたようなオーラが漂っている。



「おいおい、いったい、どうしたってんだい、土方君?」

「土方さん、どういう風のふきまわしだ?」

「またなにか、よからぬことでも企んでるんじゃないんだろうな、土方さん?」

「副長、いったいなにがあったのです?」


 榎本、永倉、原田、斎藤が口々に問う。


「副長、とてもよく似合ってますよ」


 そして、ある意味、見慣れてるおれは、みながおわってからどや顔で告げる。 

 しっかりとヨイショしておく。これが、上司に心証をよくするコツである。


 組織のなかでの渡世術は兎も角、副長はさらさらのロングヘアを、ばっさり切ってしまたのである。


 つまり、現代においておおくの人々が「土方歳三」としてしっている、あの写真のまんまの髪型になったというわけだ。


「洋装にするんだったら、いっそ、髪もさっぱりとかえたほうが、よりいっそうひきたつと思ってよ」


 さすがはナルシスト。


 たとえ思っていたとしても、ここまで口にだしていえるものであろうか。相当に自分に自信がないと、到底口にだせるものではない。


 いや、やはり、これもまた「土方歳三」だから、できるのであろう。



「土方さん、ひきたつってなにが?おお、あんたのくだらぬのことか?」

「ふんっ、土方さん、髪切ったくらいで、あっちのほうがひきたつってんなら、新八だって斎藤だって、坊主になってるはず。てんで、話にならぬ理論だぜ」


 容赦のない永倉。そして、結局は「あっちのほう」は、自分が一番だといいたいのであろう原田の返し。


「いやぁいいねぇ、いいよ、それ」


 あいかわらず、謎おししまくる榎本。


「榎本さん、悪いが、あんたにいってもらわんでも、おおくの女子おなごが、「いいわ」だの「かっこいい」だのと、ここにかえってくるまでに声をかけてくれた。いまさら、野郎にいわれても、うれしくない・・・」

「おお、さすがだね、土方君。そんなあんたが、モーイってやつだぜ」


 日本人って、謙遜を美徳とする民族だとばかり思っていた。が、思い違いだったと、あらためて実感する。


 ドヤ顔で自慢する副長も副長だが、これだけツンデレならぬツンツンされまくっても、懲りずに謎おししまくる榎本も榎本である。


 これはもう、おねぇの上をいってるかも・・・。


 しかも、モーイって?オランダ語?と思いきや、榎本がにっこり笑いつつ親指を立てたものだから、モーイが「いいね」だと推測する。



「土方さんの盛りまくった話は、いいとして・・・」


 対抗意識を燃やしまくってる原田が、強引に話題をかえてくる。


「榎本さんが、寿司をもってきてくれた。おれたちは、腹いっぱい喰ったから、土方さん、あんたも喰ったらいい」

「うまい寿司を、きみにも喰ってもらいたかったからな」

「ほう・・・」


 副長がなにをいうのかと、期待してるタイミングで、双子があらわれた。

 どちらも、胸元におおきな風呂敷包みを抱え、肩にも風呂敷包みをくくりつけ、負っている。


「これは、釜次郎殿。やはり、これにいらっしゃいましたか。駿河町で、たつ殿にばったり会いましたが、どこか寂しげにされていらっしゃいましたぞ」

「おおっといけねぇ。愛しのたつにも、寂しい思いをさせちまってるからな。昨夜の狂おしいひとときだけじゃぁ、まだまだたりねぇ。よしっ、かえってつづきをやるかね」


「たつ殿とは、昨年、釜次郎殿が娶われた新妻です」


 俊冬が、解説する。


「ならば、はやくもどってやれ、榎本さん」


 ほんのわずか、副長の口調がやさしくなってるか?


 榎本に、というよりかは、かれの新妻への配慮に違いない。

 さすがは、たらしの副長である。


「おうっ!またくる。似てねぇ双子、おめぇらの分も寿司があるから、喰ってくれ」

「こなくていいから、妻女とよろしくやってくれ」


 うきうきと去ってゆく榎本の背に、苦笑とともに怒鳴る副長。


「寿司、ごちそうさまでした」

「うまかったです」

「また、お願いします」

「ありがとうございました」


 永倉、原田、斎藤、おれもまた、その背に礼をいう。


 現代では、まわってくる寿司がほとんどだった。で、京では、箱寿司がほとんどである。


 高級握りを堪能できるなんて・・・。

 心の底から、「余は、満足じゃ」っていいたくなる。


 あまっている皿に醤油を落とし、副長と双子に声をかける。


 双子は、荷物をおろしつつ、中身が洋装の軍服であることを告げる。

 駿河町に、洋装を取り扱っている幕府御用達の店があり、そこで他の隊のをまわしてもらったとか。


 駿河町は、日本橋である。かの「三O百貨店」本店が、幕末いまでは「三井越後屋」として呉服商を営んでいる。


 そのかえりに、榎本のご内儀たつに会ったという。

 ってか、ご内儀とまで顔見知りってことに、驚いてしまう。


 ちなみに、たつは、榎本のオランダ留学仲間の妹である。



「よいしらせと、悪いしらせがございます」


 毛嫌いする榎本がもってきたものを、「うまいうまい、寿司はやっぱ江戸だな」といいつつ、ほおばっている副長に、俊冬が告げる。


 双子は、まったく手をつけていない。


 そういえば、いつも給仕するばかりで、喰っているという印象が薄い。かといって、つくっている途中でつまみ喰いし、腹がいっぱいっていうわけでもなさそうである。


 双子なら、霞を喰って生きてるって仙人のスキルもありそうだが・・・。


「ああ?なら、よいしらせから」


 やはり、よいしらせからってわけ、か。


 いったい、いかなるしらせなのか?

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ