表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

42/1255

アルバイト

 京都市内のいわゆる観光スポットには、観光客向けに人力車がある。


 体格がたいのいいお兄ちゃんたちが、上は前掛けにTシャツ、足袋姿といういかにもそれっぽい格好で引っ張る。


 かくいうおれも、大学の頃にはその俥夫しゃふのバイトをしていた。


 鎌倉や倉敷など、いわゆる古都を中心に支店を置く人力車専門の老舗に在籍し、引っ張っていた。


 もちろん、ただ引っ張るだけではない。訪れる旧所名跡の説明をしなければならないし、うまい、あるいは穴場の店を紹介したりもする。


 英語や中国語ができればなおいい。その分、時給がアップする。


 その為だけにというわけではないが、大学時代、剣道をするかたわら語学の勉強もした。 


 すでに警察官になることを、それだけを目指していたので、英語と中国語を勉強した。

 だから、そのバイトで実践できることは、時給のアップだけでなく、ネイティブやそれらを話せる外国人と直接やりとりができる、という貴重な経験ができた。


 俥夫のバイトは、どこかホストクラブっぽいところがある。もちろん、システムに関してである。


 所属していた老舗は、web上で各店舗ごとに各々の顔写真を掲載し、英語対応可能、とか選べるようになっている。

 かりにイケメンだとしたら、おわかりのように、おば様方に受けがいい。


 実際、指名で予約が入る。その分、指名料なるものが追加される。

 イケメンであったり、話し上手で観光地の紹介がうまかったりとかすれば、web上で口コミでひろがってゆく。


 おば様方だけでなく、若い女の子たちも指名してくれたりする。


 うまくいけば、その業界の花形になれるわけだ。


 京都は、通年観光時期である。いつでも観光客でいっぱいだ。土日に働くだけで、ずいぶんバイト料が入った。

 売れっ子の俥夫になれば、ホスト顔負けに稼げるであろう。


 まぁホストの力仕事版、といったところか。


 というわけで、そのバイトがあらゆる意味でプラスになった。

 金を稼ぐというだけではない。むしろ、それ以外のことで身についたこと、学んだことがおおいように思える。

 体力一つとってもそうだ。

 人力車をひっぱることで、腕と足腰にずいぶん力がついたのだから・・・。


 駕籠はどうなのであろう。

 駕籠を担いで軽快に駆ける駕籠舁たちの背をみつつ、つくづくすごいなと感じる。


 法被に足袋、草履という格好である。

 法被の下で、筋肉が隆々としているのが夜目にもはっきりとわかる。

 相当な力自慢に違いない。腰も安定している。


 当人に度胸さえあれば、殴ったり蹴ったりという攻撃でも、相手にかなりのダメージを与えることができるであろう。


 人力車のバイトをしていたが、駕籠舁のバイトもあるにはあった。

 おれが在籍していた店にはなかったが、全国各地には人力車でいけないような、旧所名跡もある。

 そういったところには、ちゃんと駕籠屋がある。


 日本人は、おもてなしの精神こころがあるばかりか、商魂逞しいというか、兎に角、自分の脚で移動しなくてすむよう、もしくは、当時を体験できるよう、いろいろなパターンが準備されている、というわけである。

 

 残念ながら、いまはもう駕籠どころか人力車もろくに引っ張れないだろうな、と確信にちかいものがある。


 大学時代の、体力馬鹿だったころが懐かしい・・・!


 などと懐古していると、相棒が低く唸る。


 駕籠の真横にぴったり寄り添い、駆けている相棒に視線を向ける。


 相棒は黒い鼻先をわずかに宙に向け、においを感じている。


 想定している場所に、ちかづきつつある。


 島原の店から黒谷あいづまでのルートを、昼間のうちにつぶさに調べ、み、しっかりと頭に叩き込んである。


 周囲になにもなく、複数の刺客が白刃を振り翳して獲物を襲撃できる場所は、そうおおくない。


 幕末期で、現代と比較すれば明かりも建物も人通りもすくないとはいえ、町なかであることにかわりない。


 副長は、そこに子飼いの手練れを伏せている。

 とはいえ、その数はすくない。

 島田と吉村、そして、一番組の古参二名、とたったの四名。


 だが、その四名は強い。すくなくとも、おれなどよりかはよほど腕が立つ。


 数より質を重視する、副長らしい。


 敵は、「四大人斬り」の河上プラス、雇われた浪人たちだという。


 それもすでに、山崎が調査済みである。


「主計、田中様はなんとしてでも護り抜く。この意味、わかるな?」


 小走りしながら、副長がおれに囁く。


 幾度もきかされている、フレーズである。


 会津藩の重臣の生命いのちと新撰組の副長の生命それ、どちらが優先されるか、である。


 これは、その当人だけに関係することではない。そこに、政がかかわる。


 田中の生命いのちは大切である。その地位も含めて。だが、かといって、副長のそれらもけっして蔑ろにできない。


 すくなくとも、おれはしたくない。たとえ隊命であろうとも。

 そのさきに、厳罰せっぷくがまっていようとも・・・。


「承知・・・」

 囁き返す。


 その想いは、別にして。


「相棒が、察知しました」

 そして、告げる。

 

 すこし上がった息を整えながら、副長は不敵な笑みを浮かべる。


「ずいぶんと痛めつけられたって、ええっ?だが、新八は唸ってたぜ。「あいつは狼だ」っていってやがった。まっ、おれにはその意味はよくわからねぇが・・・。「がむしん」を唸らせるだけの腕はあるってこった。自信をもて。それと、無茶するな。おめぇは仲間だが、本物の隊士じゃねぇ。おめぇに、「局中法度」を叩きつけるつもりはねぇ。おめぇには、かえらなきゃならねぇところがある。ゆえに、そんときゃ・・・。いいな?」


 曖昧な表現であるが、心底驚いてしまう。


 副長みずから、殺されそうになったら逃げろ、と?


 仲間だが、本物の隊士じゃねぇ・・・。


 そこが一番ショックである。


 本物の隊士じゃねぇ、のところにではない。強調された、前半部分にである。


 言葉も返せぬまま、ふたたび相棒の唸り声。


 同時に、殺気が満ちる。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ