表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

417/1255

主計 子どもたちに非難される

 海風はつめたいものの、揺れはすくなく、いたって快適である。それでも、船酔いに苦しむ者もすくなくない。


 船酔いのひどい者は、船室として代用している船倉で撃沈状態である。

 横に桶をおき、吐くものもないので、胃液をげえげえやっている。


 みていて、こちらが辛くなってくる。


 双子は、もちろん「経O秘孔」ではないが、指圧もおてのものらしい。


 そういった船酔いした者だけでなく、調子の悪い者のツボを押圧してまわる。


 その効果は、驚くべきもので、みな、起き上がって甲板にで、海風にあたれるほどになった。




 小学校の遠足のとき、担任の先生からバスに酔わない秘訣を教えてもらったことがある。


 耳のうしろを指でぐりぐりする、というものである。以降、バス以外でも、長時間乗るとかめったに乗らないものに乗るまえには、かならずそれをやっている。

 そのおかげで、乗り物酔いとは無縁である。


 それは、大人になったいまでもつづいていて、今回もことあるごとにぐりぐりやっている。


 それが翳風えいふうというツボで、内耳や自律神経に関係するツボであることを、双子に教えてもらってはじめてしった。


 双子はそれだけでなく、ふねの賄方とともに食事をつくり、それを配りあるき、肥田や榎本に呼ばれて頼まれごとをされたり、ふねの乗組員とスキンシップをとったり、艦内の掃除をしたりと、ちっともじっとしていない。


 本日も快晴。この調子なら、夕方には駿河湾にいたるということである。


 青い空をみあげて伸びをしていると、双子が甲板を磨いているのが視界に入る。


 水桶で雑巾を洗いつつ、這いつくばってせっせと磨いている。


「双子先生って、誠に働きものだよね」

「うん。いつもだれかのために働いてるよね」

「そうだよ。だれかさんとはちがうよね」


 泰助、銀、鉄が、これみよがしに叫ぶ。

 それから、伸びをしているおれに、いっせいに視線を向ける。


「ええ?なにゆえ?おれだってちゃんと手伝ってるじゃないか?ついいましがたまで食器を片付けてたし、傷病人の手当てだって・・・」


 子ども相手にムキになるおれ・・・。


「だったら、利三郎なんかどうなるんだよ?あいつこそ、のらりくらりといいわけばっかして、なんにもしてないじゃないか?」


 そして、子どもっぽく他人ひとをやり玉にあげるおれ・・・。


「そういうのって、意識の問題だよ、主計さん」

「そうだよ。他人ひと他人ひと、自身は自身」

「うん。他人ひとがこうだからっていうのは、いいわけだよね」


 鉄、銀、泰助の順に叫び、いっせいに白いでみる。


 脚許からも視線が・・・。

 相棒まで、「いいわけすんな」的な視線を向けてくる。



「なに、餓鬼どもに諭されてんだ、おめぇはよ」


 うしろからぶちのめしてくる、副長の指摘。


「はははっ!主計、男らしくないよな。そこは、びしっといい返さねば」


 うしろから、呑気なってか、「おまえがいうか?」的なアドバイスを送ってくる野村。


「おまえがいうなよ、利三郎。おまえこそ、なーんもやってないだろう?」

「わたしは、船酔いだった。船など、生まれてはじめて乗ったので、どうにも気持ちが悪くて・・・」


 にやにや笑いつつ、男らしくないことを堂々とのたまう。


 いつもだったら、やり返してやりたいところである。が、艦上であるということが、かれ自身の将来さきに起こることを連想してしまい、複雑な気分に陥ってしまう。



「わかった。手伝うよ。いい訳もごまかしもなし。男らしく、床磨きを手伝う」


 マジな表情かおで、マジに告げる。


 来年、野村は宮古湾で戦死することになっている。「ストーンウオール」号というふねの上で。

 いや、厳密には、死んだところはみられていない。新政府軍のそのふねに接舷して乗り込み、そこに取り残されるのである。


「ええ?なんだか気味が悪いな」


 野村は、肩透かしを喰らったかのような表情かおでこちらをみている。 

 が、副長はなにかを感じとったらしい。


「ならば、みなでやろう。いい訳やごまかしは抜きだ。おい、餓鬼ども、ゆくぞ」


 副長は、野村の肩をぽんと叩くと、さっさとあるきだす。


「ええー!」


 子どもらと野村が、同時に叫ぶ。


「「ええー」じゃねぇ。さっさとしやがれ」


 副長を慌てて追いかける、子どもらと野村。


「いこう、相棒」


 おれも、とぼとぼとあとを追う。


 局長と野村は、死んでしまう。


 頭のなかに、またしても「死」という文字が、浮かび定着する。


 どうにかせねば・・・。

 焦燥が、精神こころを支配する。じわじわと浸透する。

 そして、蝕みつつある・・・。 



 副長は、双子の傷だらけの相貌かおをみても、とくになにもいわない。局長が事情を話したわけではないだろうが、なにかを察したにちがいない。

 それは、子どもらも同様である。子どもらは、ときとして勘が鋭くなる。


 だが、野村はちがう。野村がなにかいいかけたとき、副長がそれを阻止するかのように問う。


「俊冬、俊春、おれたちも手伝う。手拭いはあるか?」

「いえ、副長。これは、結構きついものです。寺の坊主と同様、修行のようなものです。われらも、鍛錬のために・・・」


 俊冬がいいきらぬうちに、副長は掌を伸ばすと俊冬の頭をぽんぽんと叩く。


「わかってる。体躯、動かすにはうってつけだ。餓鬼ども、競争だ。だれが一番、きれいにおおくできるかな」


 副長の提案。


 それは、この艦上の空気を、すこしでも明るくしようという配慮。その証拠に、周囲にみなが集まってくる。


「よお、土方君。いってぇ、なにがはじまるってんだい?」

 そして、「ながあああああああい、お付き合い」の榎本までやってきた。

 局長もいっしょである。


「みりゃわかるでしょ、雑巾がけです」


 ぶっきらぼうに応じる副長。


 それにしても、副長は、なにゆえ榎本をここまで毛嫌いするのか?


「ああいう西洋かぶれの、これみよがしに洒落者ぶってるやつぁ、ろくな奴じゃねぇ」

 そのようにいっていた。

 が、そんな理由だけで、ここまで毛嫌いするのか?


 これだったら、あの(・・)おねぇにたいしてのほうが、まだ友好的に接していたのではないかとさえ思う


「だったら、いい考えがある。兼定、ほれ、脚にこれをつけるといい」


 さらに、肥田艦長がやってきた。掌に、一抱えある箱をもっている。のぞきこむと、石炭のかすが入っている。


 箱を、床の上に置く。箱は、相棒の四肢が入るくらいのおおきさがある。


 相棒は、素直に従う。


 なるほど・・・。


 突如、はじまりそうなイベントに、おれものってみることにする。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ