表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

416/1255

「大変イタイですので、駆け込み乗車はご遠慮ください」

「すまぬな」


 また謝る、局長。


 おおきくて分厚い掌が伸び、まずは俊冬を、ついで俊春、おれ、最後に相棒の頭を、それぞれ撫でてゆく。その荒っぽい撫で方には、愛情がたっぷりこめられているような気がする。


「すまぬ・・・。歳を、歳を助けてほしい。あいつを、助けてほしい。なにも気兼ねせず下手な句を詠み、女子おなごにちょっかいをだす。あいつらしく生きてゆけるよう、どうか力をかしてやってほしい・・・」


 局長の頼みなど、応じられない。応じたくない。


 助けるのは、おれたちではない。


 局長、あなたが助けるべきだ。そんな大任、双子もおれも、おしつけられたくない。


 いい返したくても、言葉がでてこない。

 俊冬、俊春、なにゆえ、なにゆえ、なにもいい返さない?いつものように、おちゃらけたことをいってくれ。


「主計、兼定と組むおぬしが、一番頼りになる。歳も、頼りにしているはず」


 ええ?おれが?おれが一番頼りになる?

 もしかして、ききちがえたのか?それとも、幻聴?

 

「俊冬、俊春、だれよりも純粋でやさしく、臆病だが強いらよ。おぬしらも、つらく苦しいであろうが、いましばらく力をかしてやってくれ」


 また、『子』?

 なにゆえ、みな、かれらを『子』という?


 局長のごつい腕が、三人と一頭の上半身をまとめて包みこむ。


 局長の胸はひろく、あたたかい。


 いつまでも、こうしていたい。


 双子も相棒も、想いはおなじはず・・・。



「おっ、なんだ?」


 だみ声とともに、いきなり明かりで照らされたものだから、思わず掌をかざしてしまう。


 み上げると、だれかがカンテラを、おれたちの頭上にかざしている。


 長身痩躯のシルエットが、明かりの向こうに浮かんでいる。


「この海風のなか、かようなところで座り込んでたら、風邪をひくぞ」


 おっしゃるとおりです、はい。


 だれだかしらないが、四人と一頭の究極の感動のシーンをみていたのであろうか。


 おれたち全員、このシーンに酔いしれていて、だれも気配に気がつかなかった。


 だれもが照れ臭そうに立ち上がる。


「はやく下にいって、あったまったほうがいい」


 だみ声が、親切にいってくれる。


 みると、アンダーシャツに八分丈のズボン姿。

 が、上から下まで真っ黒である。この人にもカイゼル髭がある。


 ということは、海外留学の経験があるか、経験者に影響を受けているか、であろう。



「なんだ、似てない双子ではないか?」

肥田ひだ艦長」


 応じた俊冬の声は、まだ涙声。いってから、ごまかすために咳払いする。


「よくみれば、傷だらけではないか?あぁそうか、喧嘩か?ずいぶんと派手にやったもんだ」


 肥田艦長に相貌かおをちかづけガン見するも、あまりの黒さに判別ができない。


 だが、肥田という名はしっている。


 肥田浜五郎ひだはまごろう。この「富士山丸」の艦長である。

 勝海舟や小野友五郎とともに、咸臨丸でアメリカに渡り、榎本や沢らとオランダに留学している。


 なにより、「日本の造船の父」と呼ばれ、日本の造船技術に多大な貢献をしている。


 だが、肥田は、榎本と袂をわかつはず。ゆえに、かれは蝦夷までゆかぬ。


「日本の造船の父」と呼ばれるかれのウイキペディアは、あまり記述されていない。その他の資料もすくない。

 

 そして、かれのウイキペディアによると、かれは、じつに衝撃的な死に方をする。


 明治に入ってからのこと。とある駅で走りだした列車に飛び乗ろうとし、失敗して転落。その負傷がもとで、死んでしまう。


 駅で用を足していて、その途中で列車が発車してしまったのである。


 ちょうどこの時分ころ、列車にトイレの設置を開始した時分ころである。


 かれの事故、それにつづく死が、列車にトイレを設置するのをあとおしをすることになる。


 かれは、造船だけでなく、列車にトイレを設置するのにも多大な貢献をする。



 写真のかれは、頭髪が後退しているのが残念な感じである。が、実物は、そこそこ悪くない相貌かおである。


「局長、この「富士山丸」の艦長肥田浜五郎殿です。肥田艦長、こちらは、新撰組の局長近藤勇殿、隊士の相馬主計君」


 おおっ!俊冬、やればできるんじゃないか。

 いまの紹介の完璧さに、感動す・・・る・・・。


「それと、相馬君のおもり役にして、新撰組の名誉隊士の兼定号」


 俊冬には、まだつづきがあった。


 局長と俊春が、同時にふきだす。


 おれのおもり役の兼定号は、立ち上がると肥田の脚許に移動してお座りし、きりりとした表情かおで、かれをみ上げる。


 肥田の真っ黒な相貌かおに、真っ白な歯が浮かび上がる。


「釜次郎からきいている」


 肥田は両膝を折りながら、こちらに視線をはしらせる。うなづくと、相棒を撫ではじめる。


「毛玉より犬らしくっていい。狼そのものだ」


 またしてもでたっ、毛玉!


故郷くにでは、虎毛の犬を飼っている。頑固だが、勇敢で忠実だ」

「たしか、韮山のご出身ですよね?」

「おお?よくしってるな?」

「ええ、さる筋から」


 またしても、webって名の情報ネタである。


「虎毛って、甲斐の犬ですか?」

「ああ。茶虎って名だ。はやく戻って会いたくなってきた。近藤さん、乗り心地はよくないでしょうが、順風満帆、じきに東につきます。はやけりゃ、明日には駿河湾を拝めるでしょう。明後日には品川沖だ」

「いや、なかなか快適なものですな。船旅ははじめてですが、かような形でなければ、愉しめたはずです」


 肥田は、立ち上がると局長の肩をぽんと叩く。それから、はっとその掌をひっこめる。


「おおっと、つい。申し訳ない。肩が、黒くなってしまった」


 ズボンのポケットからあわてて手拭いをひっぱりだすも、月明かりの下、それも真っ黒に汚れているのがわかる。


「なにもかも、炭で汚れてる」

「いいのですよ、肥田艦長」


 局長は、笑って掌をふる。


「機関室から艦橋にいくのに、人声がしたからのぞいてみたんだが。掌を洗ってくりゃよかった」

「ええ?機関室から艦橋って、全部ご自身でされてるってことですか?ワンオペ、いえ、一人でこのふねを動かしているんですか?」


 深夜の店舗なら兎も角、ふねがワンオペ?

 ふねって、そんなもんで動くのか?


「まさか」


 肥田が笑う。白い歯が、浮かび上がる。


「もともと機関士なもので、機関室におらんと落ち着かぬだけ。釜次郎が、艦橋で番をしてくれている」


 さすがは技術屋。造船の父、である。


「そうそう、似てない双子、船酔いで「死ぬ」などと、寝とぼけたこといってる奴が下にいる。悪いが、適当に診てやってくれぬか?船医は、疲れきってぶっ倒れているのでな。では、近藤さん、良い船旅を」


 真っ黒な掌で敬礼し、去ってゆく肥田。


 さっぱりとしていて、いい男である。なにより、まともである。


 結果的に、かれの選ぶ道は、かれ自身にとっても、日本の造船業にとっても、あぁもちろん、トイレ付列車にとってもいいわけである。


 かれのひょろ長い背をみつつ、心からそう思う。


 同時に、「駆け込み乗車はご遠慮ください」、とも・・・。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ