表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

415/1255

局長のぬくもり

 気配を消し、すぐちかくにいたなんて。

 さすがは局長・・・。


「しかし、二人の膂力だと・・・」


 局長は、おれたちの横で両膝をおると、相棒の頭を撫でながら苦笑する。


「案ずるな。ああいう(・・・・)ときにつかう力は、別のものだ。それは兎も角、主計、あの二人はなにものだ?」


 前半部分も突っ込みたいが、後半部分に驚かされる。


「いや、すまぬ」


 その驚きが、表情かおにでていたのであろう。局長は、おれをみて照れ臭そうに微笑むと、視線を双子へ戻す。


 二人は、まだ殴り合っている。なにかをいいながら、泣きながら。が、なにをいいあっているのかまでは、よくきこえない。



「おかしなことを申すようだが、あの二人、歳によく似ているようでな。歳の餓鬼の時分ころのことを、ふと思いだしてしまう」

「ええっ?副長に?」

「申しておくが、腕は違いすぎるし、姑息で卑怯ってところは別だ、別」


 局長まで、おれの心中をよむのか?

 ってか、腕や姑息、卑怯ってところは、だれでも思うか・・・。


 それにしても、局長まで副長のことを、姑息で卑怯って思ってるところがウケる。


「うまくいえぬのだが、ここの奥底のことだ」


 局長のおおきくて分厚い掌が、おれの心臓のあたりに添えられる。


 精神こころ?いや、心のことか・・・。


 そういえば、井上も似ているといっていた。そのとき、俊冬がめずらしく動揺していた。


 きいたことはないが、同様のことを、永倉や原田、斎藤も感じているのだろうか。


 もしかして、感じていないのは、おれだけ?



「さて、もうそろそろ充分であろう」


 局長は、謎めいた前振りをするだけして、立ち上がるとさっさと双子のほうへといってしまう。


 考えもなにもまとまらぬまま、相棒とともに追いかける。


「やめぬかっ!おぬしら、やめよ」


 局長が俊冬を羽交い絞めし、俊春からひきはがす。


 おれは、俊春の肩をつかむと上半身を起こしてやり、目隠しをとってやる。


 華奢な両肩が、激しく上下している。

 それは、俊冬もおなじで、局長にうしろから抱かれたまま、肩を上下させている。


「もう充分であろう?」


 局長は手慣れたもので、ささやき落ち着かせながら、その場に座らせる。


「昔、歳や総司は無論のこと、新八や左之、平助に斎藤君らが、取っ組合いの喧嘩をしていたものだ。もっとも、かくいうわたしも、歳とよくやってな。そのたび、源さんに仲裁してもらった」


 双子は肩で息をしながら、おとなしくきいている。


 俊春の相貌かおのいたるところが切れ、血がにじんだり流れたりしているのが、月明かりの下でもよくわかる。

 鼻血もそうだが、口の周囲も血まみれになっている。


 目隠ししていた手拭いをみると、それも血で汚れている。


 眼前の俊冬も、俊春ほどではないが相貌かおに血がついている。


「こうした喧嘩は、心を許しあっているからこそできるもの。仲がいい証拠だ」


 局長は、懐から手拭いをだすと、俊冬の血をぬぐってやる。


「くーん」


 それをみたからではないのだろうが、相棒が俊春の相貌かおの血をなめようとする。



「まてっ、相棒」


 こんないい場面なのに、なにゆえか現実的なことに気をまわしてしまう。


 狂犬病をはじめとした注射を、とうぜんのことながらしていない。とくに狂犬病は、噛まれたりなめられたりした人間に、重篤な影響を及ぼす。


 いまさらながら、先夜、相棒が噛んだ薩摩藩士のことが気になってしまう。


 いやなことだが、これからは子どもらにも注意をはらわねば・・・。


 この時代、狂犬病の予防や対処方はない。いまより以前にも、狂犬病は発生していたが、これ以降、海外からもちこまれた犬によって狂犬病がひろがったり、明治期から昭和へとかけて各地で流行する。


 日本では、「狂犬病予防法」という法律によって、年に1回の注射が義務付けられている。ゆえに、日本での発症は1950年代以降ない。が、世界にはまだ発生している地域がある。


 狂犬病は、犬だけではない。猫や蝙蝠、猿やアライグマなどから感染することもある。



 相棒には悪いが、双方のためである。


 懐から手拭いをだし、俊春の相貌かおの血を拭う。


 胡坐をかき、その太腿に視線を落とし、おとなしく拭われている俊春。


 相棒は、その俊春の横にお座りし、おれをにらんでいる。


 ううっ・・・。いろんな意味で、悲しくなってしまう。


 悲しみにくれながら、俊春の傷の血を丁寧に拭いつづける。かれは、おとなしくしているが、腿の上で握りしめられている両拳が真っ白になっている。


 そっと俊冬をみる。かれもまた、おとなしく局長に血を拭ってもらっているが、腿の上で握りしめられている拳は、やはり真っ白になっている。



「みな、すまぬな。必要以上に、負担と苦労をかけている」


 局長は、ひととおり拭いおえるとその場に胡坐をかきつつ、おれたちをみまわす。


 双子は、同時にはっとしたように局長へと視線を向ける。


「歳からきいている。本来なら、帝の下で務めをはたすべきところを、われわれにつきあってくれている、と。主計と兼定も、たまたま出会い、こうしてともにいてくれている。えにしとは、奇しくも不可思議であり、大切なもの。わたしは、みなのおかげでここまでやってこれた。百姓の家に生まれ、剣術やっとう好きがこうじて道場主の養子になれた。そこで、歳や総司や源さん、新八や左之、平助に斎藤君、山南君に出会った。それからは、わたし自身の、というよりかは歳や山南君の力で、京で新撰組の局長になれた。おおくの隊士と出会い、おおくの敵と生命いのちのやりとりをした。そして、おぬしらに出会った。別れもあった。死に別れ、生き別れ・・・。そのどれもが、いまのわたしにはかけがえのないこと・・・」


 冷たい海風のふきすさぶ音がすごかったとしても、おれの耳には入ってこない。局長の熱い語りだけが、耳に入り、脳に、精神こころに、しみわたってゆく。


 涙が、頬を伝う。涙でかすむ視線で双子をみると、二人ともを腿に落としているが、おなじように泣いている。


「みな、歳の人となりに魅せられ、ついてきてくれているのであろう?まぁ、勝負に汚いというところと、句作のまずさは抜きにしても、歳には、ついてゆきたくなる、支えたくなる、なにかがある」


 勝負に汚く、句作のまずさ、というところで、思わず泣き笑いしてしまう。


「歳は、あいつは、いつも一生懸命になってしまう。自身の意に反してまで、わたしや周囲の為に、鬼になり、それを演じつづけている。つねに精神こころを痛め、心情こころを殺し、修羅の道をあゆみつづけている。これよりのちも、そうありつづけ、進まねばならぬ。そのさきになにがあるのか、あるいは、おわりがあるのか・・・」


 やはり、局長は自分の運命を予見しているのか?


 いや、違う。予見ではない。



『死を覚悟している。死をまっている・・・』


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ