表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

412/1255

山崎と林

 二人と一頭で、船室へとつづく狭い階段を降りてゆく。

 船室は、傷病人優先。さほどおおくない船室に、傷病人が寝かされている。


「富士山丸」は、スループ船である。

 幕府の依頼で、ニューヨークで竣工された。乗員は、120名以上。れっきとした軍艦である。


 残念ながらミリオタではないので、これが大規模なのか小規模なのかすらわからない。


 乗船し、うれしがりみたいにひとまわりしてみて、湖や湾内をクルーズする観光船っぽい印象をもった。


 山崎と林は、ほかの隊士二人とともに、船室を一つあてがわれている。


 局長とともに、その船室に入る。副長と双子と鳶が、船室内に立っている。


 せまいせまい船室である。両脇に、二段ベッドがある。


 現代のフェリーのつくりつけのベッドと違い、木製ということに驚いてしまう。もちろん、カーテンでプライバシーが確保されるということもない。


 昔、友達の家にあった、木製の二段ベッド。端のほうに三、四段の梯子がついている、というやつ。それのスリムサイズが、そのまんまでんと置かれている。


 日本人のサイズに合わせているのか?長さや幅は、かぎりなくみじかくて狭い。


 山崎は兎も角、林は、脚がベッドから飛びだしている。



「山崎先生、林先生、お加減はいかがですか?」


 片方のベッドは、どちらもカラである。


 副長が、同室の隊士たちに、外の空気を吸いにいくようすすめ、久吉が付き添ってでていったらしい。


「ああ、狭くて息苦しいという以外は、どうということはない」


 山崎は、起き上がっている。局長が、その横に腰掛ける。


「だいぶんと、マシになった」

 とは、林。


 まだ、起き上がることはできない。

 やはり、これでは船旅は無理である。


 横になったまま、こちらに相貌かおだけ向け、弱弱しく微笑む林。



 双子は、どちらも上着を脱いでシャツ姿。鳶は、尻端折り。


「富士山丸」に船医はいるが、すべてに精通しているわけではない。


 実質、双子と鳶が傷病人の様子をみ、包帯をかえたり薬の用意や指示をしている。


 いまも、二人の様子をみたばかりのようだ。


「林、たしか、紀伊出身だったな?」


 副長は、気まずい雰囲気のなか、ようやくきりだす。


「身内は?故郷くににいるのか?」


 返答のないまま、問いを重ねる。


「・・・。わたしは、紀州藩を脱藩いたしました。ある事情で・・・」

「林、新撰組うちは、過去は問わねぇ。わかってるだろう?たとえ、紀州藩主を殺って逃げてきたっつってもな」

「いや、歳・・・、それはそれでおおごと・・・」

「かっちゃ、いや、局長、たとえ話だ。だまっててくれないか?」

「すまぬ・・・」


 局長のごつい肩が、がっくりと落ちる。


「くーん」

 その足許により添う相棒。


 セラピードッグ。

 相棒は、いまや「強面セラピードッグ」として、この「富士山丸」で絶賛活躍中である。



「副長・・・」

 林は、ちいさく溜息をつく。


「お役に立てぬまま、足手まといになってしまいました。申し訳ございません。わかっています。わたしを、紀伊でおろしてください」


 最後のほうは、涙声である。


 局長が、嗚咽をもらす。



「気がついてるだろう?主計は、将来さきのことをしってる。これから、戦につぐ戦になる。足手まといって意味じゃねぇ。誠を、おれたちの誠をしるもんに、それをつぎに繋げてもらいてぇ。これも、立派な任務だ」


 副長の声も震えている。一息入れ、つづける。


「でっ、紀伊に隠れるところはあるか?紀州藩も、いまは味方してくれてるが、このさき、どうなるかわからねぇ」

「いえ、あいにく、わたしは天涯孤独。頼れる知己もございません。ですが、なんとかなります」


 副長は、心中で毒づいただろう。

 頼る者もなく、ゆくあてのない重症の林を、放りだすわけにはいかない。


「副長、やはり丹波へ。馬たちとともに」


 俊冬が、耳打ちする。


「それしかねぇな・・・。山崎、林を連れ、おたかさんの故郷くにの丹波へゆけ」


「おたかさん?」


 局長とハモッてしまう。


「義母の名です」


 冷静に教えてくれる俊春。

「菅井Oん」似の、双子の義母である。


 いや、なんで副長が、その名をしってる?

 原田が双子の義姉の名をしっているのにも驚いたが、副長がなんで?


「山崎、きいてるのか?」


 山崎から返答がないのを、副長が鋭く咎める。


 きいていないわけではない。


 山崎も林とおなじく、予見していたのであろう。

 局長の隣で、両腿の上の握り拳に、視線を落としている。


 そのこぶりの肩が、いや、全身が、小刻みに震えている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ