表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

411/1255

「ドはトーナッツのドかいっ!」

 すごい。大阪湾ってこんなにすごかったのか・・・。


「すごいぞ、すごい」


 うきうきし、「サウンド・オブ・Oュージック」みたいに両掌をひろげ、甲板をくるくるまわってしまう。


 潮風が心地いい。まぁ、かなり冷たいが。


「富士山丸」の甲板からの眺めは、壮観である。


 右斜め前方には、六甲山。うしろには生駒山や金剛山。遠く、紀伊山系、さらには石鎚山系まで・・・。


 こんなんだったんだ。



「やはり、おかしいよね、主計さん」

「うん。先生たちのいうとおりだよね」

「兼定、主計さんと一緒にいたら、馬鹿がうつるよ」


 子どもらのひそひそ、いやいや、フツーの話し声が、おれの「サウンド・オブ・Oュージック」の海バージョンの気分を萎えさせる。


「おいおい、かようなことをいうものではないぞ、おまえたち」


 と、そこへ局長がやってきた。甲板上でぼーっと立っている「豊玉」と「宗匠」にちかづくと、二頭の馬面を撫でてやる。



 「富士山丸」は、傷病人が乗船している。「順道丸」には、船医がいないうえに、そういった環境が整っていないからである。とはいえ、「富士山丸」も充分ではない。


 双子は、いつ、どうやって調達したのであろうか、医療機器、というか医療道具を揃え、積み込んでいる。正直、「富士山丸」の船医より知識や技術、経験があるようだ。


 ただ、大石とその手下てかだけは、どうするか迷ったようである。

 本来なら、大石は永倉ら傷病人でない隊士と一緒に、「順動丸」に乗船するはずだった。


 が、航海中、先日のようなことがあっては、大石自身の生命いのちが危ない。

 永倉や原田、斎藤は、つぎになにかあれば、躊躇わず斬るであろう。もちろん、勝負の上で。


 永倉も原田も斎藤も、腕をあげている。たぶん、おれも。双子の影響なのかもしれない。

 大石なら、あっという間に斬られてしまう。


 ゆえに、「富士山丸こちら」に乗船している。


 これはなにも、大石をかばってのことではない。永倉らの為である。いくら一騎打ちの結果であったとしても、局長や副長のいないところで殺ったとなれば、局長や副長はなんらかの処断をくださねばならない。それがたとえ、幹部であり組長であっても・・・。


富士山丸こちら」には、子どもらもいる。両長の小姓だから、当然のことであるし、両長ともに子どもらのことが心配でもあるから。


 おっと、おれが、その子どもらのまとめ役だということを、すっかり忘れていた。

 もちろん、野村も「富士山丸こちら」にいる。


 大石も、両長にくわえて双子がいれば、迂闊なことをしでかさない、と信じたいところである。




「馬鹿というものは、うつらぬ。歳、否、副長がいらぬことをいうものだから、子どもたちが勘違いしてしまっている」


 局長は、悲しげにうめく。


 局長、「そこ!」、なんですか?


「それに、万が一にもうつるものであったとしよう。兼定にうつっていてもおかしくなかろう?しかし、兼定は馬鹿ではない。敏い。ゆえに、やはり、馬鹿はうつらぬ、ということだ」

「うわあ、よかった」

「よかったね、兼定」

「兼定は、とってもかしこいから」


 まて、まってくれ。いまのだと、「おれが馬鹿」前提の話ではないか・・・。


「うししし」


 左足許から、相棒の「ケンOン」笑いがきこえてくる。



「主計、船室にきてくれないか」


 局長は、おれを呼びにきてくれたのである。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ