表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

409/1255

馬と燃える城

「そ、そんな・・・。「豊玉」と「宗匠」を、置いてゆくと?」

「才輔、こらえてくれ。「富士山丸」は、人間ひとを乗せるだけで精いっぱいだ。とても、馬を乗せる余裕はねぇ」

「ならば、わたしは二頭を連れ、陸路、江戸に参ります」

「才輔っ、いいかげんにしねぇかっ」


 副長と安富のやりとりを、気まずい思いでみまもっている。


 元気な隊士たちは、「順動丸」に乗船するため、すでに宿を発っている。

 準備がととのいしだい、さきに出航し、江戸へ向かう。


 永倉や原田、島田らがいなくなると、宿はひっそりと静まり返っている。


 残るおれたちも、負傷者、病人を連れ、もう間もなく宿を出発しなければならない。


「京屋忠兵衛」の人々に、お礼を述べる。

 新撰組おれたちをよく思っていないとしても、宿屋の人たちは、別れを惜しみ、激励してくれる。


 ちなみに、現代では、チーズを取り扱っている会社の玄関先に、「京屋忠兵衛跡 幕末期新撰組の近藤勇や土方歳三、沖田総司らの定宿であった」と記載されたプレートをみることができる。



 そして、局長と副長は、重大な決断を強いられている。


 その一つが、新選組おれたちのマスコットキャラクターである二頭の馬である。


 置いてゆく・・・。


 たしかに、ふねにのせる余裕はない。

「富士山丸」は、大坂を発った後、兵庫、ついで紀州でも味方を収容する予定になっている。


 が、かといって、陸路をゆくのは危険である。


「「豊玉」も「宗匠」も、みなのためにがんばってくれたのです。大坂これに放置し、敵に渡すのですか?」

「才輔・・・」


 局長はたまりかねたのか、分厚くておおきな両掌を安富の肩に置く。


「なればせめて、引き取り先を・・・。わずかでかまいません。ときをください」

「才輔、われわれにはもはや、わずかなときも・・・」

「局長、お願いします」


 安富のから、大粒の涙がこぼれ落ちる。



「局長、怪我人を荷車にのせました。すぐに出発できます」


 そこへ、沢がやってきた。部屋の入り口で、空気をよんだのであろう。困惑の表情かおになる。


「才輔、これは命令だ。二頭は置いてゆく。ゆくぞ、出発だ」


 そういい捨てるなり、さっさと部屋をでてゆく副長。


「お、おい、歳、いや、土方君・・・。才輔、すまぬな。さぁ、二頭の最後の務め。八軒屋浜まで、ともにすごすといい」


 安富の肩を抱くようにし、うながす局長。


 がっくりと肩を落とし、男泣きしながら部屋をでてゆく安富。


 慌てて追いかける。



 八軒屋浜へと向け出発する。それはまるで、葬送の行列のようである。


 ふと、大坂城をみたくなったので、うしろを振り返る。

 未来でかぞえきれぬほどみた大阪城より、しょぼい大坂城。


 それでもそれは、この時代、幕府の、徳川の世の象徴の一つである。


 黒煙が、そらへとのぼっている。幾筋も。


「みろ、城が・・・」

「城が、燃えているのか」

「おのれ、薩長め。城を、燃やしやがって・・・」


 荷車に揺られながら、怪我人たちが口々に呟く。


 口惜しさ、悲しみ・・・。いろんな感情が、渦巻いている。


 城に火をつけたのは、味方である。だが、なにゆえか、それを告げることができない。

 いおうとしたが、いえない。その勇気がない。


 いっそ、敵のせいにしたほうがラクである。だれにとっても、納得のゆくことだから・・・。


 左掌に握る綱。相棒とのつながりであり、絆。

 それは、唯一の慰め・・・。


 おれたちは、負けた。尻尾を巻いて、逃げだすのである・・・。

 局長は、荷車に寝かされ運ばれる隊士一人一人に声をかけている。


 副長は荷車から距離をおき、形のいい顎に指をそえ、あるいている。


 眉間に皺がくっきり刻まれている。ときおり、大坂城のほうへと視線を向け、この冬の寒いなかでも艶をたもっている唇をかみしめている。


「メンOーム薬用スティック」でも塗っているのか?それとも、この時代ころには、真冬でも唇をぷるんぷるんに保つ、知恵袋的方法があるのか・・・。


 おれなど、唇も掌もかさかさしているし、腹の皮膚は白くなっていて、褌をさわるたびにぱらぱらと落ちたり、舞い散ったりするというのに・・・。


 だが、かかとだけはきれいだ。現代にいた時分ころより、軽石でこすりまくっていたからである。ありがたいことに、幕末ここには、人口軽石ではなく天然軽石がある。

 凶器になりそうなほど硬いそれは、かかとですら危険なほど角質をきれいさっぱり落としてくれる。

 恐ろしいほどに・・・。


 ゆえに、かかとだけは、大理石の床のごとくきれいなのである。



「盛りすぎやろ、それ、と申しておる」

「ひえええっ」


 ひさしぶりに耳に囁かれ、自分でも驚くほどの悲鳴をあげてしまう。


「おそかったな、二人とも。くそっ、間に合わなかったら、とひやひやしたぞ」


 副長が、駆けよりながら毒づく。


 そうか・・・。副長のイライラの要因は、双子だったのか・・・。


 双子は、幕府側のどこかの隊の軍服を着用している。冬のささやかな陽光が、軍服の金色のボタンをきらきらさせている。


 一瞬、洋画にでてくる軍隊の上級将官にみえた。

 双子の軍服姿は、それほどさまになっている。


 きっとこれも、異世界転生で「将校やってました」、なのであろう。


「盛りすぎとは、なにを盛るのでしょうな、兄上?」

「遅くなりまして申し訳ございません、副長。城の受け渡しの途中に火災が起こり、バタバタしておりました。そのうえ、抜けだそうとしたところに、尾張公に呼び止められましたゆえ」


 俊春の疑問をスルーし、「学校のボヤ騒ぎに乗じて抜けだそうとし、校長先生にみつかっちゃった」的にいう俊冬。


 そうだ・・・。

 尾張公、徳川慶勝とくがわよしかつが、敵方の代表として大坂城を受けとったのである。


 親藩が、という驚きはある。

 尾張公や福井の松平春嶽は、幕府側のある意味大物でありながら、じつに柔軟である。

 幕府憎し、世を正そう、というような義侠心からというよりかは、領民や家臣を護るため、つねに最善を尽くし、自分の姿勢と信念を貫いている。

 

 結果的に、尾張公が敵についた為、会津候や桑名少将の生命いのちが助かるのである。


 なぜなら、尾張公は、かれらの実の兄だから。


 尾張公は、敵対した二人の実弟の助命の為、奔走することになる。




評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ