表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

406/1255

史上最強の卑怯者!

 そして、沢の近間に入った。


「永倉先生っ!」


 そのとき、鳶が永倉の名を叫んだ。


 あっという間のことである。


 三人目の居合い抜き。

 呆然とたたずむ沢の体を切断しようと、白刃が銀色の軌跡を描く。

 右から左への横薙ぎの一閃。


 その神速業がみえたのが、自分でも驚きである。


「かっ!」


 金属同士の激突音と同時に、火花が散る。


「殺らせるかってんだよ、「人斬り半次郎」!」


 永倉である。

 三人目の頭巾に相貌かおをちかづけ、ドヤ顔で吠える。


 神速の居合抜きの横薙ぎの一閃を、「手柄山」で受け止めつつ。


「きききっ」、と刃金のこすれあう音がつづく。


「がむしん」と「人斬り半次郎」の力比べ。


(かっけー、「がむしん」)、って心底思う。


 そのとき、敵の一人が永倉に向かってゆく。



「きえーっ!」

 これでもかというほど、猿叫が響き渡る。


 示現流の初太刀。


 永倉は、いまだ「人斬り半次郎」と力比べをしていて、どうしようもできない。


「主計さんっ!」


 鳶の声とともに、掌許に「之定」が飛んできた。

 反射的に左の掌で鞘を掴み、右の掌で柄を掴んでそのまま引き抜く。


 が、すでに敵の初太刀は、永倉の頭頂めがけて上段から振り下ろされている。

 間に合わない。


「かっ!」


 またしても、金属のぶつかり合う音。つづいて、火花が散る。


 斎藤が「鬼神丸」を頭上にかざし、示現流の初太刀を受け止めている。

 柄を握る右の掌だけでなく、左の掌を峰に添え、相手の渾身の一撃を、渾身の受け身でもって受け止めたのである。


「斎藤、すまない」

 力比べをつづけながら、礼をいう永倉。


「うおおおっ!」

「ちええええぃっ!」


 永倉と斎藤は、気合とともにそれぞれの相手の刃をおしかえす。


 さらに一人が、ダッシュしてくる。

 すでに得物を抜いており、八双の構えでいっきに間を詰める。一足一刀の間合いに入ると、八双からするどい突きをくりだす。


「させるかってんだよっ!」

 そのまえにたちはだかる原田。相手の剣先に向け、愛槍をりゅうとしごく。 その鋭い一撃を、相手は飛び退って紙一重でかわす。


 いまや、鳶や久吉、沢以外の全員が、得物を構えている。

 副長でさえも。


 おりよく、夜空をおおっていた雲がきれ、月があらわれた。満月ではないが、地に降りそそぐ月光は、はっきりと敵を、味方を、みせてくれる。


 だれかが指示したわけではないが、おれたちはほっかむりを、敵は頭巾を脱ぎ捨てる。


 やはり、「人斬り半次郎」・・・。


 斎藤と向かい合っているのは、篠原。原田の相手は、村田・・・。


 篠原は、細面のイケメンである。webの写真のまんまである。知的な目許が素敵だ。

 あぁもちろんそれは、女性目線からいえば、の話である。


 一方、村田の相貌かおがつるっとしていることが、この夜の一番の驚きかも・・・。

 webの写真では、これでもかというほど毛むくじゃらである。立派な八の字を描いた鼻髭、それから、「エルビス・プOスリー」もびっくりなほどのもみあげ・・・。

 それらが、いっさいない。


 一瞬、脳内で「プOスリー」のコスプレをさせてしまう。


 なんてこった。クリソツじゃないか・・・。そっくりさん大会で、優勝するんじゃないか?


 そういえば、村田は、明治期に岩倉使節団の一員として、アメリカにもいくんだった。


 もちろん、そんなことはいま、この状況ではどうでもいいことである。



「新撰組?」

 篠原がつぶやく。


 かれは、おれたちの恰好を面白いと思っていても、笑わなないだけのデリカシーはある。


 もちろん、かれ以外の者も。

 

 敵軍の金子を盗むよう命じられたこの集団は、手練れであるばかりか、空気をよめるらしい。


「荷車をいけんかしやんせ」


「プOスリー」が、荷車に一番ちかい数名に命じる。


 くそっ!一度「プOスリー」と思ってしまうと、それ以外には考えられない。

 あるある、かな?たぶん・・・。


 三名が、得物を上段にふりかぶりつつ、沢に殺到する。


 敵は、非戦闘員に照準をあてる。


 間に合うわけもない。


「ひいいっ!」


 沢は、両腕で自分の頭をかばいつつちいさくなっている。


 三つの猿叫。

 ここのご近所さんは、猿の集団が餌をもとめて山からやってきたと、勘違いするだろうか?


「ぐわっ」

「なんじゃ」

「ぎゃあ」


 だが、示現流の初太刀は不発におわった。


 ついにきました。この男!


「いったいなんか?」

「苦しか」

がみえもはん」


 三人は、得物を落とすことはなかったものの、その場で腰を折り、咳やらくしゃみやらをしている。右の掌で、ごしごしと相貌かおをこすっている。


「ざまあみやがれ」


「兼定」を握る掌ももたぬほうの掌も腰にあて、仁王立ちで三人をみおろす副長。

 苦しむ三人に、ドヤ顔でうそぶく。


 副長の例の殺人兵器である。ちゃんと隠しもってたなんて、いや、それ以前に、ちゃんとストックを準備してたなんて・・・。



「きたなかっ!」


 おれたちより人数がおおい上に、非戦闘員を標的にした敵の間から、そんな囁きが・・・。


卑怯者ひきょうもんじゃっ!」


 篠原がわなわな震えつつ、弾劾する。きっと、純粋な剣士なのであろう。


「それがどうした?ああ?こういうもんはなぁ、きたねぇつかったほうが、勝ちなんだよ。最後に生き残ったもんが、えらいんだよ」


 正直、穴があったら入りたい。

 もはや、崇高な生命いのちのやりとりじゃない。


『史上最強の卑怯者』・・・。

「鬼の副長」につぐ三つ目の通り名。



 くしゃみと咳に苦しむ犠牲者を、敵も味方も呆然とみつめている。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ