表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

403/1255

家康公の「金扇の馬印」

 見張り番たちは、自分たちが寝ずの番であるという自覚がないらしい。腹いっぱいになったら眠くなる、ということに思いいたらぬのか、あるいは、日に日に喰いものがすくなくなってゆくなか、喰えるうちに喰っておこう、というサバイバル精神なのか、どんどん腹に詰め込んでいる。


 これならば、握り飯と白湯に薬を仕込む必要などなかったであろう。


 もちろん、劇薬ではない。眠り薬である。


 もちろん、副長の処方ではない。俊春である。


 当然のことであるが、双子は漢方医のスキルもある。


 この夜も、月が冴えわたっている。


 時計を、月明かりにかざす。

 針は、これでもかというほど8時30分を示している。


 この懐中時計は、こっちにきてからやりくりし、坂本のミッションのまえに古道具屋で購入したものである。スマートウオッチより、だんぜん機能は劣る。そりゃぁ時間しかみれないから。


 それでも、新撰組に入隊してから、子どもらにたかられ、ときにはすってんてんにされつつ、ちまちまと貯めた。


 まぁ、食事付きの寮費なしの待遇。趣味はなく、酒たばこ博打をせず、彼女、ついでに彼氏もいないとあっては、使うところがないといえばない。


 古道具屋のまえを通りかかって、一目ぼれした代物。本当なら、腕時計が欲しかったところではあるが、幕末いま、それ自体がないので仕方がない。


 社会人になってはじめてもらった給料で購入したものと同様、これも大切なものである。


 22時には、八軒屋浜に着かねばならない。そこで、小野と榎本が、荷を輸送する船とともにまっている。



 見張り番たちの鼾が、きこえてくる。


 双子が、掌をふる。


 櫓のまえに馬車をよせ、鳶を見張りに残し、櫓に侵入する。


 錠前の鍵は、双子がコピーをつくった。


 そういうことも、職人技的の腕前なのだとか。

 きっと、貨幣だって偽造できるはず。


 ぶっちゃけ、双子はマルチ犯罪者ってわけだ。

 

 まっ、いまからやることも犯罪にちかい。家人を眠らせ、押し入り盗む。


「Miburo 14」、犯罪のスペシャリスト集団。


 いや、いいのか、これ?


 まぁいっか、これが新撰組うちだし・・・。


 結局、いきつくさきは、いっつもこれだな。


「うわー」

「ほー」

「すごい」


 みな、一様に驚いている。

 結構、壮観である。


 映画にでてくるような宝物庫のようなでっかさはないが、それでも櫓内、床や棚に無造作に並べられた千両箱や陶器やら武具やらは、すげー、と思ってしまう。


 これは、専門家でもそうでなくても、狂喜乱舞しそうな眺めである。


「ときがねぇ。さっさと積み込め」


 副長に叱咤され、全員があわてて動きだす。


 結構、重労働かつ気を遣う作業である。千両箱は、もちろん重い。それ以上に、小汚い、もとい、歴史的に価値のあるのであろう古びた古物の類は、軽いが気をつかう。うっかり掌をすべらせ、落として割ったり傷つけようものなら、後世に申し訳ない。


 もっとも、うまく運びだし、江戸に無事届いたとしても、後世に残るのかどうかはわからないが。


 優先は、金子。それから、あきらかに価値のありそうな古物。


 残してゆくものもすくなくない。ときがない上に、運べる量は物理的にかぎられる。


 もうこれ以上、馬車に積み込めない。


「野郎ども、そろそろ引き上げるぜ」と、山賊や盗賊の親分がいいそうなタイミングで、原田が扇立てのまえで考え込んでいる。


「おっ、こりゃなんだ?」

「やけに古めかしい扇ですな」


 それに気がついた永倉と島田が、ちかづいておなじようにいろんな角度から鑑定しはじめる。


「どれ、扇いでやる」

「やめとけ。紙魚がいそうだ」

「いたって、飛びやしないだろう?」

「かような問題か?」


 永倉と原田がいいあっている。

 もしや、と思って二人の間をすり抜け、それにちかづいてみる。


 ああ、やはり・・・。


「だめですよ。これは、歴史的価値のあるものです。家康公の「金扇の馬印」です」

「ええ、そんな昔の?なら、ぜったいに紙魚がいたな」

「おう、だからいったろうが、左之」


 思わず、がくっとずっこけてしまう。


 原田、永倉、問題はそこじゃない。


「なにやってる。さっさとずらかるぞ」


 積み荷の状況を確認にいった副長が、戻ってきた。俊冬、尾関と沢が一緒である。


「土方さん、紙魚だらけの金扇だってよ。どうする?」

「ああ?左之、そのくれぇ、懐にいれてもってけるだろう」

「ええっ?きこえなかったのか?紙魚だらけっていったろう。いやだぜ」

「なら、金扇なんぞ、ほっとけ」


「副長、金扇って、ただの金扇では・・・」


 いいかけて、ふと思いだす。


「俊冬殿、江戸の新門辰五郎しんもんたつごろう親分のことは、ご存じですか?」

「新門の親分?ああ・・・。そういえば、昼間にみかけたな」

「なら、この金扇はこのままにして、このありかを伝えてもらえませんか?もっていってくれるはずです」


 江戸の侠客新門辰五郎。

 慶喜が将軍になるまえより、懇意にしている。新門の娘およしは、慶喜の妾のような存在であることから、京に子分を連れてきている。


 この金扇。燃え盛る大坂城よりもちだし、江戸に届けるのが新門である。


 ちなみに、慶喜は、今回のぶっちぎりの逃避行にお芳を同道している。


「承知した。ことが起こるまでにみつけだし、伝えよう。わが鍵を添えてな」


 俊冬は、偽造キーをひらひらさせつつ、快諾してくれる。


「それと、ここはみはられています。おそらく、薩摩の盗賊団の斥候かと」


 俊冬が、副長に告げる。


 かれには、お見通しなのである。


 緊張とともに、表情かおがひきしまる。


「副長、城内の見張りがやってきます」


 そのタイミングで、蟻通が報告にきた。


「よし、揉め事は避けたい。とっととゆくぞ」


「承知」


 外にでると、俊春と鳶が、眠り込んでいる見張り番たちの背を、櫓の石垣にもたせかける作業をおえたばかり。


 安富と久吉は、いつでも出発できるよう待機している。


 俊冬が、錠前に鍵をかける。


 見張り番たちは、いかにも居眠りこきましたって態である。


 これで、しばらく時間ときを稼げる。


 八軒屋浜に向け、出発する。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ