表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

400/1255

人斬り大石の再炎上

「井上先生は、立派な最期を遂げられたんだぞ」

「そうだそうだ」

「貴様っ、ゆるさんぞっ」


「なにごとだ?いってぇ、なにをやってる?」


 副長の眉間に、濃く皺が刻まれる。


 いいきるまでに立ち上がり、廊下をあるきだしている。

 おれたちもつづく。


 どうやら、宿の庭で騒いでいるようだ。


 子どもらが身を寄せ合うようにしていて、泰助がわんわん泣いている。

 鉄と銀が、両脇に寄り添っている。

 その子どもらを護るように、相棒が四肢を踏ん張っている。そのさらにまえには、七番組の隊士四名がいる。


 いずれも、抜き身を掌にして・・・。

 四名とも戦で負傷し、腕や脚や頭に包帯を巻いている。


 かれらが対峙しているのは、自称「新撰組の人斬り」にして、炎上男大石。そのうしろには、大石の手下てからがいる。


「なにをやってる、てめぇらっ!」


 副長の一喝で、全員がこちらに注目する。振り向いた七番組の隊士たちは、いずれも相貌かおを真っ赤にしている。


「副長、こいつら、私闘をするつもりだったんですよ。切腹ものですよね?」


 すました表情かおで、大石が告げる。


 周囲で、舌打ちやら小声での野次やらがおこる。


 すごい。たった一行の台詞で、こんなに反響があるなんて・・・。


 ある意味、売れっ子お笑い芸人よりうけてる。


「てめぇら、しまえ。田部たべ、なにがあった?」


 七番組の隊士たちに命じる副長の声に、怒りは感じられない。


 大石のほうに非があると予測、いや、確信しているから。そして、その理由についても、見当をつけているから。


 とりあえずは、納刀する隊士たち。


 副長に促され、七番組の最古参田部が、重い口を開く。


 田部は、以前、相棒に小刀ドスをプレゼントしてくれた元極道(やくざ)である。両掌をあわせて七本しか指がないのは、さきの戦闘で吹っ飛ばされたり、ぶった斬られたわけではない。昔、ツメ(・・)たのである。


「大石が、泰助に組長のことを申しました」


 さすがは、元極道(やくざ)。「高O健」ばりに、口数がすくない。


「副長、ひどいんです。あいつっ、「井上先生は剣がまともに遣えぬので、死んであたりまえだ」って、そんなひどいことをいうんです」


 銀は、ふだんは無礼なことをいったりしたりすることがあまりない。その銀が、大石を指さしきっぱりいう。


 それに刺激されたのは、七番組の隊士だけではない。永倉、原田、斎藤の掌が、鞘にかかる。


「おめぇら、やめろ。ぶった斬ってやりてぇのは、おれもおなじだ」


 たしなめる副長の囁き声は、怒りマックスで震えている。


「大石先生、井上先生は、単身、薩摩の銃隊に向かわれました。怪我人を、護るために。そして、最期までけっしてあきらめず、戦われたのです」


 俊冬が、語りながら子どもらと隊士たちのまえにでる。もちろん、俊春もそれにつづく。


「大石先生、あなた方は、じつにきれいだ。まるで、物見遊山にでもきている、あるいは、いってかえってきたかのようです」


 俊冬の、その意味深な言。


 おれだけではない。子どもらですら、気がついたであろう。


 たしかに、大石の手下てかも、数は減っている。が、大石自身も含め、すくなくともここにいる連中はまともである。


 着物、体、相貌かお、髪、まったく戦塵の名残がない。


 直接、戦闘に参加していない子どもらですら、この逃避行で着物が汚れていたり、破けていたり、脚や腕をすりむいていたり、としているのに・・・。


 なにより、気がちがう。悲しみ、怒り、絶望、そういった負の感情、気をもっていない。


 副長をみる。眉間の皺はもとより、歯がボロボロになりそうなほど歯ぎしりし、掌は痛いほど握りしめられている。


「あれだけの混乱のさなか、うまく避け、逃げるこのとできる手練は、称讃に値しますな、大石先生?亡くなった手下てかは?見捨てられましたか?あるいは、逆らわれ、斬りましたか?」


 俊冬と俊春は、すべてお見通しなのである。


「しかも、面白半分に虚偽を伝え、山崎先生や主計を危険にさらした」


 推理物のクライマックスシーン。

 探偵や刑事が、関係者のまえでみずからの推理をおったて、真犯人ホシを追い詰める。


 まさしく、それ、である。


「大石っ、貴様っ!」


 おれたちの脳と精神こころは、俊冬の推理を真実として、なんの疑いもなく受け入れてしまう。


 俊冬が、特殊能力っぽいものをもっているからではない。糾弾している相手が、大石だからである。


 鯉口をきっているのは、ほぼ全員。おれですら、きりかけている。


 永倉、斎藤、原田が、同時に駆けだす。三人は、縁側から庭に飛び降り、素足で駆けだしている。


 島田や蟻通も、素足で飛び降り、鯉口をきったまま構えている。

 七番組の隊士たちも、ふたたび得物を抜こうと腰を落としている。


「やかましいっ!賄人のくせして、なにを寝とぼけたこといってやがるっ」


 逆切れする、炎上男大石。

 いうがはやいか、「安定」を抜き放っている。


 手下てかたちも、自分たちの不利を悟ったのか、仕方なくっぽい雰囲気で得物を抜き放つ。


 まさしく、一触即発。


 俊春が、うしろに迫る永倉らを制止するのに、三本しかない掌をあげる。

 万が一にも、子どもらに危害が及ばぬよう、立ち位置も考慮しているのはさすがである。


「私闘は禁じられているのでしたな、副長?どうやら、大石先生は、賄人を無礼討ちされたいらしい・・・」


 俊冬は、こちらに背を向けたまま副長に告げる。俊春とおなじく、華奢な肩に、ちいさな背・・・。


 無礼討ち・・・。新撰組うちの法度のなかに、それを咎める項目はない。


 大石は、俊冬を堂々と斬ることができる。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ