表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

392/1255

沢庵とべったら漬け

 とりあえず、城へもどってみる。


 山崎も気になるが、林や高崎、山川のことも気になる。


 大広間にゆくと、でてゆくときよりその数が減っている。

 傷病人も、大坂城より退去しはじめているらしい。


 もう間もなくやってくるであろう敵軍に、明け渡すためである。



 山崎は、まだ残っている会津藩の藩医にみてもらった。


 そのあと、安静にしているらしい。


 山川と高崎もまた、絶対安静で眠っているという。


 藩医が、「応急手当てがよかったからだ」、と心底感心している。


 俊春も俊冬も、幕末の「ブラッO・ジャック」として、生計を立てていけるに違いない。


 それは兎も角、山崎の左脚の足首から甲にかけての麻痺の原因は、藩医でもわからないという。


 原因がわかったとしても、対処の方法まではわからないであろう。


 あとは、手術なしでも固定と安静で、治ることを祈るしかない。


 それでも、生きている。

 生きているんだ・・・。



 その山崎や林といった重傷者をのぞいて、全員で、「京屋忠兵衛」にうつった。

 ああ、もちろん、馬二頭と犬一頭も含めてである


 双子は、大目付の妻木頼矩つまぎよりのりに呼びだされ、でかけてしまった。


 宿につき、部屋を割り当てられ、それぞれの部屋に落ち着いた。

 いまや全員が、泥のように眠っている。


 相棒は、「豊玉」と「宗匠」、安富とともに、宿のちいさな裏庭にいる。


 馬たちは飼葉を、相棒はぶっかけ飯を、それぞれたらふく食べた。


 たまたま、香の物が沢庵ではなく、なにゆえかべったら漬けしかなかった。


 相棒の代弁者たる俊春が不在なので、声明を発表するまではなかったが、表情かおはあきらかに不満げであった。


 おんなじ大根からできているのに、そこはこだわりがあるらしい。


 それは、人間ひとも同様。


「なにゆえ大坂ここで、べったら漬けだ?」


 副長は、箸でべったら漬け(それ)をつまむと、はっきりくっきりすっきり不平不満を表明した。


 沢庵とべったら漬けの違いは、大根を干すか干さぬか、漬けるときの調味料である。

 念のため・・・。



 兎にも角にも、副長は山崎が、「生きている」ことに心底ほっとしたようである。


 もちろん、局長や永倉たちも。


 この夜、組長三人は少量であるが酒を呑み、六畳の間で川の字になって眠っている。


 そして、局長は、子どもらとともに眠っている。

 泰助のことが、気になるのであろう。


 子どもも大人も、限界を超えてもがんばった。心が折れ、フラフラしながら。


 できれば、何日でも疲れがとれるまで休んでほしい・・・。

 この状況では、到底できるはずもないが。



「主計、おめぇのいうとおり、おれたちは「富士山丸」ってふねに乗り、江戸へ戻れとのお達しだ」


 ひと眠りするまえに、相棒の様子をみておこうと廊下をあるいていると、布団部屋のなかから副長がでてきた。


 ぶっちゃけ、部屋が足りない。この宿には、新撰組おれたちだけでなく、会津、桑名の藩士もいる。っていうか、ごちゃまぜになってる。


 しかも、どこの部屋も定員より二倍三倍の人数がおしこまれている。


 副長は、みずから布団部屋を選択した。

 一人になって、雑事を片付けたいからである。


「山崎は、あるけるようになるか?」


 ストレートに問われる。


 副長越しに、布団部屋のなかがみえる。

 宿から借りたのであろうか、ちいさな文机をもちこんでいる。

 そのうえに、蝋燭が置いてある。

 燭台も、足りないのである。


 その淡い光をバックにし、イケメンがずいぶんとくたびれているようにみえる。

 副長ひとのことはいえない。おれも、ひどい表情かおになっているであろう。


「わかりません。もしかすると、オペ、いえ、手術といいまして、脚の神経やらなんやらを、さわらないといけないかも。一生、痛みがあったり、ちゃんとあるけなかったり、という可能性はあるかと」


 副長は、おれから視線をそらし、それを天井へと向ける。

 その視線を追ってみると、天井に奇妙なシミがある。


「そうか・・・。ならば、大坂ここに、置いていったほうがいいんだろうな・・・」


 そのあまりにもつらそうな声に、どきっとしてしまう。


「せっかく助かった生命いのち。ここらで離脱させたほうが、あいつにとっちゃいいにきまってる。そうは思わねぇか、主計?」


 副長は、連れてゆきたいだろう。もちろん、おれもいてもらいたい。


 脚など、どうとでもなる。

 行動範囲は狭くなるが、射手としてなら戦いに参加できる。


 それに、活躍の場は、なにも戦いだけではない。


 井上にかわり、交渉や準備といったバックヤード的な立ち位置になれば・・・。

 むしろ、そのほうが、副長は安心であろう。

 そういったバックヤード的な業務を、そつなくこなせる人材がすくないのだから。


 突然、「離隊しろ」などと命じられたら、本人がどう思うか・・・。


 さきほども、山崎は「みなと戦えなくなるから、死にたくない」、といっていた。


 かれにとって、そのめいは死よりも怖ろしいものではないのか・・・。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ