表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

39/1255

しごき

 相対するのは、今回がはじめてではない。


 永倉には、幾度か稽古をつけてもらっている。


 実戦と稽古の違いを、まざまざと叩きつけてくれたのが永倉である。


 永倉は、神道無念流の皆伝である。


 素質も、充分にあるのであろう。そもそも、この時代、皆伝なるものは素質のない者がそうそう取れるものではない。

 せいぜい目録か、切り紙くらいであろう。

 現代でいうところの、初段か1級くらいだろうか。


 だが、永倉には素質以上に努力、という言葉が感じられる。

 いや、これみよがしに汗を流すというものではない。要領のいい練習を積み重ねた、というのであろうか?


 そこに実戦経験が重なり、いまの永倉があるに違いない。

 

 新撰組でだれが一番強いのかという論議を、隊士たちがしているのをときおり耳にする。


 それは、後世においてもされる論議だ。


 沖田と永倉、この二人がまずあげられる。


 不幸にして病に倒れた沖田に対し、永倉は幕末を自分の腕一本で駆け抜け生き残り、明治期も後進の指導にあたったという。


 経験が、双璧の間の技量に差をつけたのであろう。


 つまり、経験の多い分、死線を乗り越えた分、永倉の腕が上がったというわけだ。


 それらを差し引いても、永倉は強い。なにより、駆け引きが巧妙である。


 冷静に相手の動きをみ、つねにせんせんをゆく。


 対するおれは、道場剣術でしばしばお目にかかるせんに徹してしまう。その方が相手の力を、逆に利用できるからである。


 おれ自身、さして体格がいいわけではない。中肉中背、といったところか。

 一昔まえの日本人の体格ならまだしも、同世代の剣士たちのおおくが長身である。そして、筋肉質でもある。

 そういう相手に対し、攻撃を防ぎつつ反撃するというで、これまでやりすごしてきた。


 永倉と相対し、それらもきっとまぐれ勝ちだったのだ、とつくづく思いしらされる。


 正眼に構える永倉に、隙などまったくない。それどころか、そのどっしりとした構えに、威圧されてしまう。

 いまにも隙をみつけられ、そこを衝かれそうな錯覚を抱かせてくれる。


 癖がまったくないのにも驚く。


 癖というものは、流派や個々によって、どうしてもできてしまうものである。

 剣先がわずかに右か左かにぶれるとか、振り上げた際に左右どちらかにぶれている、とか。

 脚もそうである。左右に開いていたり、逆に内に向きすぎていたり・・・。


 その相手の癖を見抜き、そこを衝くのもの一つ。

 もちろん、永倉のように、癖のまったくない者には無効だが。

 

 体格が小柄だからこそ、素早く動くことで相手を翻弄するというのも、おれの得手である。

 それもまた、竹刀での試合にすぎぬことを、思いしらされる。


 竹刀よりも重い日本刀を、草履を履いて土の上で振りまわす。土台、無理な話であることが、ここにきてわかった。


 時代劇や漫画のようにはいかない。

 それらは、あくまでも殺陣師による巧妙なチャンバラである。


 だが、永倉や吉村は、どっしりとした体格なのに脚捌きが巧妙で、草履だろうが素足だろうが、じつによく動くことができる。

 間合いをうまく掴み、自分と相手のそれを測りながら動くそのさまは、まさしく殺陣のようである。


 それに、翻弄されてしまう。


「どうした主計、そんなこっちゃ土方さんを護るどころか、土方さんに、あの・・土方さんに護られなきゃならねぇぞ」

 永倉は、苦笑しながらいう。


 おれをさんざん翻弄し、体躯を容赦なく打ち、道場の床の上にぶっ倒れたおれをみおろしつつ。


 副長の剣の下手さは、かれらの間では周知の事実である。


 もっとも、それは、剣術という枠内においてである。いわゆる喧嘩殺法という括りにおいて、副長ほど巧緻な業を遣う者はいないらしい。


 禁忌である膝狙いなど、バンバン繰りだすらしい。


「ほら」


 道場の天井をみあげたているおれに、差しだされる分厚い掌。

 迷うことなく、それをしっかり握る。


「もう一本、お願いします」


 よろめきつつ、叫んだつもりである。


「そうこなくちゃな」


 永倉が、顔をのぞきこんでくる。


 そこには、満面の笑みが浮かんでいる。


 ひどい面構えになっているにちがいない。


 それからさらに、ずたぼろにされた。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ