表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

386/1255

尻えくぼとヴィーナスのえくぼは健在か

 そのとき、前方に相棒の姿が・・・。


 伏せの姿勢のまま、前進している。その軌道上には、鳶と山崎が・・・。

 二人にちかづこうとしている。


 ほっとしすぎて、尻餅ついてしまう。

 不覚にも、涙が浮かぶ。


「旦那っ!」


 鳶の叫び声。


 鳶は、俊春と俊冬のことを、以前の呼び方で呼んでいる。


 それを思いだすほど、冷静さを取り戻している。



「長州かっ!われは、「狂い犬」。よく狙って撃つがよい。はずせば、わが「村正」が、貴様らの頸を残らず刎ね飛ばすっ!刹那以下の間でな」


 鳶の叫びに呼応し、俊春が叫ぶ。


 倒れ、地に伏せている鳶と山崎。

 鳶は、その山崎を護るようにおおいかぶさっている。


 俊春は、その二人と敵兵たちとの間をゆっくりあゆむ。


 かれの恫喝は、舞い降る雪よりも冷たく鋭い。


 

 相棒は、鳶と山崎へ向かって匍匐前進しつづけている。


 なにをやってる。動け、動いてかれらを護るんだ。

 自分を叱咤する。


 静寂・・・。


 俊春の恫喝の効果かどうかはわからないが、一瞬、銃撃がやむ。


 ざっとみたところ、三十名ほどの小隊。


 腹ばいになり、やっとのことで匍匐前進を開始する。

 袂がまくれあがり、前腕がむきだしになる。砂利が、容赦なく皮膚を裂く。それでも、つづける。すこしずつまえにすすみ、相棒に追いつく。


 鳶と山崎。さらに向こう、敵の小隊に向かう俊春越しに、敵が射撃体勢に入っているのがみえる。


 敵の小隊との距離は、100メートルもない。


 いくら俊春でも、三十丁の銃からいっせいに発射される弾丸たまを、斬ったりよけたりつかんだり、できるわけない。たぶん・・・。


 俊春は自分が囮になり、敵の気をおれたちからそらそうとしてくれている。 


 鳶と山崎がいる位置から左側に、幕府軍が応戦用につくりかけていたのか、土嚢が積まれている。

 ってか、積まれているというよりかは、放り投げられたって感じである。


 這いつくばれば、かろうじて頭が隠れる程度。高さにすれば、30センチあるかないか、といったところか。


 これぞまさしく、「頭隠して尻隠さず」である。

 プリップリのムッチムチの尻なら、土嚢からとびだし、尻に弾丸たまが当たってしまう。


 よし、大丈夫。三人とも小柄である。

 三人とも、モデルもびっくりなほど、臀部には尻えくぼが、背にはヴィーナスのえくぼがあるはず・・・。


 おれに関しては、幕末ここにくるまえ、尻えくぼをみた気がする・・・。


 くそっ、もっと筋トレしとくべきだった。それに、幕末ここにきて、太ってしまったし・・・。


 ってか、それ、いま考えるべきことか?

 こんなときでも、ツッコんでしまうおれっていったい・・・。



 兎に角、二人をあの土嚢に連れ込む。

 そして、俊春の後顧の憂いを断つ。


「相棒。二人をあそこにひきずりこむ」

 相棒と顔を並べ、いいながら指で指し示す。


 こちらの動きを察知されれば、向こうは撃ってくる。慎重に動かねば・・・。


 雪で濡れた地面。

 着物が、泥だらけになっているだろう。相棒の毛皮もまた。


 左腰の「之定」が、邪魔である。このときばかりは。


 おれたちが接近していることに、鳶が気がついてくれた。

 こちらへ視線を向けてきたので、指で土嚢を指し示す。


 おれたちの距離は、4~5m。


 山崎は、仰向けに倒れている。

 意識がないのか、ピクリともしない。


 鳶に、口の形だけで怪我はないかと問う。

 すぐに、かれは相貌かおをかすかに左右に振る。それから、指で山崎を示し、表情かおでまずいっぽいことを伝えてくる。


 動悸が、はやまる。


 兎に角、いまは土嚢に隠れることが先決。


 鳶は、怪我をしていない。山崎だけ引っ張ればいい。


 相貌かおをわずかにあげ、俊春をみる。


 さすがである。俊春は、おれたちの動きを察知している。


 かれのあゆむ速度が、わずかにはやくなった。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ