表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

381/1255

驚愕の敵前逃亡!

 俊冬の推察どおり、ここは人っ気がない。


 石垣沿いに、ちょうど奥まっている。

 角から相貌かおをだすと、すこしさきに一番櫓をみることができる。 


 永倉と原田は、並んで石垣にもたれている。双子は遠慮してか、すこしはなれたところに立っている。


「源さんは、死んだんだな」


 局長は悟っていたらしい。

 向き直るなり、そうつぶやき確認する。


 まぁこれだけオーラをだしまくり、空気をかもしだしまくっていたら、それ以外にありえないだろう。


 そのつぶやきの答えは、無言。それから、だれかのすすり泣き。

 だれかが鼻をすすりあげたが、自分かもしれない。


 局長は、あらためてリアルをつきつけられ、ごつい肩を落とす。

 ごつい相貌かおは、悲しげにゆがんでいる。


 副長が、業務報告的に告げる。みたこときいたことを、なんの感情のこもらぬ声で。ただ淡々と・・・。


「かっちゃん、すまねぇ。おれたちの兄貴分を、死なせちまった。すべて、おれのせいだ」


 副長は、そうしめくくる。それから、相貌かおを伏せ、唇を噛みしめる。


「歳・・・」

 副長にちかづくと、その肩を抱く局長。


武士さむらいとして、死ねたんだ・・・。くそっ、かようなきれいごと、くそくらえだな・・・。すまぬ。しばし・・・。わずかでいい、ときをくれ」


 局長は、副長の肩を抱いたまま男泣きする。


 永倉、原田、斎藤も、それぞれ声をださず、涙を流している。


 井上源三郎が、これほど愛され頼りにされていたのだと、あらためて感じる。


「すまなかった。歳、しっかりしてくれ。われわれには、護らねばならぬ隊士が大勢おる」


 局長は副長を開放してから、手拭いで涙やら鼻水やらを拭う。

 涙声で、被害状況を確認する。


「昨日の朝、上様のご出馬がきまった。大坂城ここにはまだ、主力が温存されているからな。が、いまだに出撃のめいがでぬ。歳、動けそうな隊士とともに、「京屋きょうや」にうつるのだ。大坂城ここは、いっぱいで寝泊まりできそうにない。わたしは残り、怪我人の様子をみながら沙汰をまつ」


「京屋」とは、現代でいうところの天満橋付近にある舟宿、「京屋忠兵衛きょうやちゅうべえ」のことである。


 そこは、新撰組の定宿の一つ。


「今日は、なん日でしょうか?」


 すでに、日にちの感覚がない。


 昨日の朝、慶喜の出陣宣言をしたという。記憶が正しければ・・・。


「七日だが・・・」

 局長の返答。


「上様は、昨夜、ここを抜けだし、天保山に停泊している「開陽丸」に乗船されたはずです」

「はあああ?」


 みなのハモりっぷりが、素晴らしい。


「でっ、軍艦ふねで、どうやって采配するってんだ?」


 副長の不機嫌さは、マックス状態である。


「采配なんてしませんよ。出陣自体、ないんですから。すでに出港し、江戸へ向かってるでしょう」

「はあああ?」


 ハモり、ふたたび。


「上様は、会津候や桑名少将、わずかな重臣を連れ、江戸へ退散というわけです。お気の毒な榎本艦長を、大坂城ここにおいてけぼりにして」


 経緯をしっているおれですら、このあたりの上様の動向は、「謎行動」としかとらえようがない。

 それをしらない当事者たちにとっては「意味不明」、もしくは「錯乱」、としかとらえようもないだろう。


 事実、局長も副長も永倉も原田も斎藤も、「・・・?」って感じになっている。


 一方で、なにゆえか、双子はポーカーフェイスで、余裕をぶちかましている。


「なんでだ?」


 副長の立ち直りのはやさは、さすがである。


 副長が冷静に問う横で、「上様LOVE」っていうか、「幕府命かけます」の局長は、拳を握りしめ、ワナワナしている。


「謎です。誠のことはわかっていません。京や大坂を、焼け野原にしたくなかったから。あるいは、怖気づいたから・・・。説は、いくつかあります。ですが、戦を回避したい、というのが本音かと。周囲のおおくが主戦論。上様も含め、少数が戦を反対したところで、それに従うわけもありません。だとすれば、自分自身が逃げるしかありません」


 おれの推測に、みな、激しく喰いついてくる。


「そもそも、なにゆえ戦に反対する?薩長の連中のいいなりになり、挙句に切腹させられるってか?」


 永倉に詰め寄られ、思わず後退してしまう。


「慶喜公は、将軍になどなりたくなかったのではないでしょうか?そして、波風を立てたくない。家茂公にかわり、将軍になった。が、世の情勢は、攘夷やら討幕やらで幕府にとって最悪。あっさり政権を返還したのも、そうすることでおさまるなら、という渡りに船的な気持ちがあったのかもしれません。ですが、周囲はそうはゆきません。あちらもこちらも、一戦まじえ、白黒はっきりさせる気満々。戦をする必要があるのです。あちらのいうことを鵜呑みすることで、生命いのちを助けてもらいたい、という気持ちもあるのかも。くわえて、生母が皇族で、天皇家を重んじているということもあるでしょう」


 江戸へ逃げかえった慶喜は、恭順とうたってさっさと謹慎し、事後を勝海舟らに任せている。


 そして、あらゆるレッテルをはられはするものの、大正二年まで生き、将軍のなかで最も長寿となる。


「やめやがれ。主計をせめたところで、仕方ねぇだろうが・・・。そういや主計、おれたちが船にのる、みたいなことをいってたな?」


 山崎が船上で死んだか、大坂で死んだかもしれないと、告げたときのことである。


「はい。会津候や桑名少将も、なかば騙されたようなかたちで連れてゆかれましたので、新撰組われわれや会津、桑名の藩士や幕臣たちは、ほかの船で江戸へ・・・」


 主戦論派である会津候や桑名少将は、おおくの藩士を戦地に残したまま、上様の逃避行に付き合わされている。


「兎に角、おれたちは宿に移る。俊冬、俊春、局長に付き添い、残ってる老中などに掛け合ってくれ」

「承知」


 俊冬が応じ、俊春がいまだショック状態の局長に寄り添う。


 いまごろ、上様不在が発覚し、城内はパニックになっているかもしれない。



評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ