表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

374/1255

大親分と埋葬場所

 だが・・・。


 相棒が、尻尾を激しくふる。

 それこそ、空気を薙ぎ払う勢いで。


「副長、すくなくとも敵ではなさそうです」


 報告するまでもなく、全員が相棒の様子に気がついている。


「俊冬?それに、会津の・・・」


 ややあって、あらわれた集団。


 原田の呟きどおり、一団の先頭にいるのは、俊冬。

 そのうしろの駕籠は・・・。


「土方っ、無事だったか?」


 駕籠がとまるなり、なかから飛びだしてきたのは、会津の小鉄。


 京を牛耳る極道やくざの大親分と、その子分たち。


「大親分?」

 さしもの副長も、このサプライズに驚いている。


「おおっ、兼定っ」


 そして、相棒好きの若頭は、あいかわらず相棒にメロメロである。


「こいつらに、戦になったら掌を貸してくれって頼まれてたからな。ついに、お呼びがかかったってわけだ」

 大親分は、掌を俊冬へと向ける。


 双子は、任侠とも知り合いってわけだ。


 いや、ちょっとまてよ。

 以前、「あの・・トーマス・グラバー」に会いにいったかえり、見廻組に追いかけられた。その際、会津の小鉄に助けられた。


 俊春はいなかったが、俊冬は仙吉という名の「元極道やくざ」としてめっちゃいた。

 

 あのとき、会津の小鉄や子分たちは、わかっていてそしらぬふりをしたのか。それとも、気がつかなかったのか・・・。


 この際、どうでもいいことか・・・。


「淀のほうで、幕府軍こっちの戦死者がでてるってんで、弔いにきた。おまえたちは、一刻もはやく大坂へゆけ」

「大親分、恩にきます」


 副長は、背に泰助を負ったまま深々と頭を下げる。


 副長でも、すごい男には敬意を払うんだ、と妙に感心してしまう。


「子分を連れてくか?いや、この面子なら、子分のほうが足手まといだな」

「ありがとうございます。お気持ちだけ・・・。おめぇら、ゆくぞ」


 副長につづき、おれたちも一礼する。


「縁があったら、また会おう」


 大親分の心からの言葉。心に沁み渡る。


「兼定、またな」


 相棒も、若頭のムギューッが身に沁み渡っているだろう。


「副長」


 あるきはじめると、俊冬が副長に並んでアイコンタクトをとる。

 副長が頷くと、俊冬は副長の背でまだヒックヒック泣いている泰助に、やさしく声をかける。


「叔父上の遺体と愛刀は、欣浄寺ごんじょうじという寺に手厚く葬った。これは、遺髪と懐刀だ。懐刀は、泰助に、と」


 欣浄寺?

 これは、ウイキペディアでの「かもしれない」、である。つまり、そこに埋葬された可能性はあるが、現代でも埋葬場所はわかっていない、というわけである。


 もっとも、そこでは、埋めたのは頸と刀である。

 頸から下は、戦地に放置されたのだから・・・。


 俊冬に、話をしたであろうか?埋葬されたかもしれない寺の名を・・・。

 まぁ話していなくとも、豊後橋からちかい寺で、わけありの人間ひと一人、埋葬できる寺はかぎられるにちがいない。


 偶然であろう。


「すまぬ、泰助。叔父上を救えなかったのは、わたしの失態・・・」


 俊冬の謝罪と泰助の泣き声が、静寂を乱す。


 そのとき、先頭の永倉と原田があゆみをとめた。

評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ