いかなる死であったとしても
「笑ってた。なんでだろうな?銃創は、一つか二つしかみとめられねぇ。それと、刺し傷だ。武士として、敵に突っ込み、斬りあったんだろう。そこに俊冬が駆けつけ、敵を蹴散らした・・・」
声を震わせ、説明してくれる副長。
永倉が、小常さんを亡くしたときと同様である。
ちかしい者を亡くしたとき、人によっては無性に話をしたくなったり、だれかにいてもらいたかったりする。
肩に置かれていた俊春の掌はなく、それはいま、俊春自身の瞳をおおっている。
「おれたちにかわって、俊冬が死に水をとってくれた。遺言もきいてくれた」
あふれる涙でよくみえないが、副長がこちらをみている。アイコンタクトで、なにかを伝えたいのであろう。
「俊冬は、最後まで添うといい、源さんをそのまま運んでった。あの馬鹿、源さんを背負い、餓鬼みてぇに泣きながら去ってったよ」
アイコンタクトをとりながらのその言葉に、すべてを悟る。
副長も、推測している。
瀕死の井上を、俊冬がとどめをさした。懇願され、愛刀「関の孫六」で泣く泣く刺し貫いたのか。
刺し傷は、斬りあいでできたものではない。銃で撃たれたじてんで、井上は力尽きたのかもしれぬ。
「叔父上、叔父上・・・」
相棒に抱きつき、泣く泰助。
頸をきり、それを運ぶことを思えば・・・。
遺体は、頸が胴についたまま埋葬されることを思えば・・・。
まだマシだと?
いいや、そうは思わない。
「俊春、無事だったか?」
副長が声を震わせつつ問う。
涙のなか、華奢な肩を震わせるかれが、無言で頷く。
「源さんの死んだ場所を、みておきたい・・・」
「承知いたしました」
みなまでいわずとも、俊春にはわかっている。
一つ頷くと、われわれのゆくべき方向へ駆けだそうとする。
「俊春、返しておく」
斎藤が、左腰から「村正」を鞘ごと抜きつつ俊春にちかづき、それをさしだす。
「無事でよかった」
「かたじけない」
礼をいい、すばやく左腰に帯びる。
それから、あっという間に、闇にすいこまれてしまう。
助けられなかった。
すべてを助けることはできない。わかってはいるが、それでも死んでほしくない。
泰助や副長たちに、悲しい思いをさせたくない。
なにより、陽に焼け、柔和な笑顔を失いたくない・・・。
史実なんて、くそくらえだ。
なにゆえ、井上だけが死ななきゃならない?
かれこそ、いい意味でも悪い意味でも、なにもしていない。偉業や悪行をかさねたわけでもない。
局長や副長、沖田や永倉や原田、斎藤といった試衛館時代の仲間たち、それから、新撰組の仲間たちの為に、身を粉にして働いていただけ、なのに・・・。
なにゆえ?なにゆえに・・・。
病なんて、くそくらえだ。