表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

370/1255

幼児のこころ

 無意識のうちに、脚が動きだす。一歩、また一歩。

 相棒も、それにあわせて進む。


「くるな、こないでくれ・・・」


 俊春は、ちいさな子がいやいやするように、相貌かおを左右に振りつつ後退する。


「あなたは、あなたは、人間ひとです。俊春殿・・・」


 さらに一歩踏みだそうとしたとき、逃げようというのか、背を向けかける。


 それをよんでいた。おれではなく、相棒が。

 かれが背を向けるよりもはやく、駆けよる。そして、軍服のズボンの裾を噛む。


 そのタイミングで、懐を脅かす位置まで駆け寄り、華奢な肩を掴む。


 怯えた子どものが、こちらを・・・。


 このを、どこかで、たしかに、どこかでみた。

 哀しみと苦しみがないまぜになった、このを。


 たしかに、どこかでみた・・・。


 思いだせない。


 いや、いまは兎も角、かれをはなしてはならない。このままはなしてしまったら、かれの精神こころまではなれてしまう。


 それは、物理的な距離以上につらいことである。



「俊春殿、あなたは、人間ひとです」


 これ以上、かれのをみたくなくて、頭部を抱き寄せる。


 抗わない。

 かれも、心のどこかで他者ひととの接触を望んでいるのであろう。


 三つか四つの幼児のように、しくしく泣きつづける俊春。


 人間ひとであることを、いいつづけるおれ。


 相棒は、おれたちの足許でそれをみあげている。


 そのもまた、いいようのえぬ哀しみに満ちている。



 かれを連れ、一刻もはやく豊後橋にゆかねば。

 井上のことが、気がかりである。


 俊春をみつめつつ、思案する。



 全身血まみれのまま、合流するわけにはゆかぬ・・・。


 落ち着きを取り戻したかれは、地に積み重なった遺体のなかから、まだみるに耐えうる軍服をみつくろい、それに着替える。


 血まみれのシャツを脱ぐと、体も血まみれである。


「ほんとに、怪我はないんですよね?」


 幾度も訊ねてしまう。


 あまりにも血まみれで、かれ自身の血なんじゃないかと錯覚してしまう。


 無言で頷く俊春。


 みるともなしにみていると、付着しまくっている返り血の下に、傷跡がみえる。


 いや、上半身だけとはいえ、男の裸をみる趣味はない。

 が、それが気になりガン見してしまう。


 一つや二つではない。しかも・・・。


 銃創・・・?


 刀で突かれたものではない。あきらかに、銃創それと思えるものがうかがえる。


 なぜなら、自分にもそれがあるから・・・。


 銃から発射された弾丸たまを、斬ったりよけたりキャッチしたりできるのに?


 それ以前に、銃創があるという時点で、違和感を覚えずにはいられない。


 おれの視線を感じ、心中をよんだのであろう。

 俊春は、死者のものであったシャツをはおり、ボタンをとめる。それから、軍服も着る。


 その一連の動作は、スムーズすぎて洋服に慣れ親しんでいるようにしか思えない。


 死者のシャツも軍服も、破れたり血が付着している。だが、かえるまえまでのものよりは、ずっとマシである。

 白いシャツは兎も角、黒色の軍服、パッとみだとわかりにくい。


 ズボンは、そのままでゆくようだ。


「主計、すまぬ。情けない姿をさらしてしまった。兄上には、なにも告げないでほしい」


 俊春はそれだけいうと、うしろを振り返り、自分が惨殺した敵兵に一礼し、しばし黙祷する。


 それにならい、黙祷する。


 もしかすると、死ななくてよかったかもしれない生命いのち


 おれの存在が、一言が、この惨劇を招いてしまったのかもしれない。


 そう考えると、心底怖ろしくなる。


 だとすれば、俊春ではない。おれこそが人間ひとではない。


 おれの行動のすべてが、人間ひとの所業ではない。


 黙祷がこれほど重く、苦しいものだとは・・・。


 終えると、無言のままあゆみだす。







評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ