表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

369/1255

修羅の慟哭

 ちかづくにつれ、血臭、さらには死臭が濃くなってゆく。


 それらが体にまとわりつくような、そんな錯覚すら抱く。


 綱をつけていない相棒は、いつもの定位置である左脚に鼻先がくるよう、駆けている。

 が、このときばかりは、鼻先がまえへまえへとでてくる。


 その相棒の焦燥感が、じわじわ伝わる。




 世界史において、大量虐殺とよばれるものはすくなくない。


 軍隊などの武装勢力が、非武装民を害するパターン。これが、おおいであろうか。


 原住民の虐殺もそうだし、特定の人種の虐殺もある。


 もちろん、一人や少人数による虐殺、というものもある。


 学校で、あるいは、公共の施設で、銃を乱射する。爆弾を仕掛ける。有毒ガスや毒の入った飲食物を散布する・・・。


 放火、という手段もある。


 集団にしろ、単独や複数人にしろ、おこなう側には、たいてい理由わけがある。

 国家のため、神のため、自分にしかきこえない「啓示」もあるであろう。命令であったり、身を護るためであったり・・・。あるいは、理不尽なものであったり・・・。




 ついさきほどまで、敵の兵士たちでひしめきあっていた場所。


 そこは、地獄と化している。

 凄惨やら残酷やらと表現するには、なまやさしすぎる。


 せりあがってくるのは、悲鳴や嗚咽ではない。胃の、なかみである。

 不覚にも、吐いてしまう。


 上半身をおり、口中から胃のなかみを吐きだしたとき、自分が血の海のなかにいることに、はじめて気がつく。


 戦争やホラーなどの創作で、表現される血の海。

 これはまさしく、その表現以外に表現しようもない。


 ついさきほどまで、息をし、あゆみ、同僚と会話していた人間ひと。そのパーツが、血の海のそこかしかに散らばり、積み重なっている。


 腕、脚、ボディ、頭部、指や耳といったかけら・・・。


 みたくもない。



 おれの草履とおなじように、前脚も後脚も血に染めた相棒が、みじかく唸る。


 すぐさきに、たった一人の生者が立っている。

 二個小銃隊ことごとく、惨殺した張本人が・・・。


 曇まで逃げ散ったのか、きれいなまでの夕陽が、この地獄を染め上げている。

 大地とおなじ血の色に・・・。


 シルエットが、やけに生々しい。


 こちらに背を向け、相貌かおは天を仰いでいる。

 大量の血を吸い、肉と魂を喰らいつくした二本の刃。それらを、両脇にだらりと下げている。


 慟哭が、耐えがたいほど耳に響く。


 胃のなかに、もはやなにも残っていない。すっぱい唾液が、血で染まった足許に落ちてゆく。


 えづきつつ、一歩踏みだそうとする。脳の運動野は、ちゃんと指令を送っているはず。それなのに、動かない。


 すくんでしまっているのか?恐怖で、身動きができないと?

 いいや、違う。そんなものではない。


 躊躇・・・。

 人間ひとをよせつけぬなにかを、感じているから?

 人間ひとを、よせつけぬ?


 自分で、自分の言葉に驚く。


 頭を左右に振り、くだらぬ考えを追い払う。それから、自分の精神こころにカツを入れる。


 刹那、相棒がまえにでようとする。

 左の視界に、右前脚が上がるのが入る。



「ちかづくな」


 こちらを向いている。

 夕陽を受け、真っ赤に染まっていてもなお、髷を落としてみじかくした髪も、相貌かおも、シャツも、ズボンも、軍靴も、すべてが真っ赤に染まっているのがわかる。


 血で、真っ赤に染まっているのが。


 返り血で・・・。


「これが、わたしだ」

 俊春は、震えを帯びた声でつぶやく。


人間ひとのする、所業ではなかろう?」


 刀が、掌よりすべり落ちる。

 最初に握っていたものではなく、背におっていたものにちがいない。


「わたしは、わたしはなんだ?魔物か?鬼か?」


 俊春は、また慟哭する。


 その姿は、ちいさな子どもが怯えているよう。


 ちいさなちいさな虫を、誤って潰してしまった。踏んづけてしまった。


 生命いのちの意味も大切さもわからぬ、ちいさな子ども・・・。





評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ