表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

362/1255

獣(けもの)二匹

 迷ったが、道中、副長に告げた。


 つぎに死ぬはずの者のことを。


 副長は、その二人の名をだまってきいてくれた。

 動揺が、秀麗な相貌かおにくっきり刻まれる。


 副長にとって、井上は故郷くににいるときからの兄貴分であるし、山崎は子飼いの手下てか


 その二人をほぼ同時に亡くす、などときかされれば、さすがの「鬼の副長」も平常心ではいられないであろう。


「淀に布陣している味方に、しらせる余裕はねぇ。おれたちは、このまま大坂へゆく。源さんの七番組は、餓鬼どもと小荷駄をまとめ、おれの傍からはなれるな。山崎、おめぇを、死んだ七番組の伍長のかわりに、伍長に任ずる」


 副長のあまりの切迫した表情かおと声に、当人たちを含め、永倉らもなにかを察したに違いない。


 その奇妙なめいに、さして口をはさまず了承する。


 殿しんがりにいる原田が、伝令の言伝を受け取り、やってきた。

 満身創痍の十番組を連れている。


「土方さん、すぐでも追いつかれる。はやくいってくれ。おれの組が、なんとかもちこたえるからよ」


 事情をきいた原田は、ときがないとばかりに背を向けあるきだす。


「なら、おれの組、否、おれも残ろう。手下てかは限界だ」

「ならば、わたしも」


 去ろうとする原田を追おうとする、永倉と斎藤。


 その三人の名を呼び、ひきとめるのは、俊冬である。


「副長、ここは弟に任せたいのですが、よろしいですか?」


 俊冬の、いつにないマジな声の進言。


 永倉、斎藤、原田が戻ってくる。


「弟を、放ちます・・・・。ご許可を」


 放つ・・・?


 俊春をみる。


 蒼白な表情かおで、俊冬をみている。その視線が、こちらへと移る。


 怯えきった視線・・・。


「なにをいってる、俊冬?いくら俊春でも・・・」

「ああ、たった一人で、銃隊を・・・」


 永倉と原田が俊冬にちかづき、訴える。


「はんっ、あんな小者になにができる?的になるのがせいぜいであろう?」


 自称「新撰組の人斬り」の、空気よまない系の大石である。以前、屯所で脚に寒鰤を落とされたことを、いまだに恨みに思っているのであろうか。


 それは兎も角、かれの手下てかも数を減らしている。


「やかましいっ!なら、てめぇがいってこい。いって、跡形もなく吹き飛ばされちまぇっ」


 眉間に皺をよせ、大石をみることなく怒鳴り散らす副長。


 そのあまりの激しさに、さすがの空気よまない大石も、口を閉ざしてしまう。



「ただの一人も通すな。ただの一人も生かしてかえすな」


 俊冬のめいに、体をびくりと震わせる俊春。


 その場にいる全員が、俊春に注目する。


 怯える子どものように、うつむき震える俊春。

 自分の両掌を、じっとみつめる。


「殲滅せよ。皆殺しにするのだ。情けはかけるな。敵を一人生かせば、味方が死ぬ。子どもらが、このなかのだれかが、敵の銃弾に撃ち抜かれる」


 全員が、声もなく双子をみつめる。


「わたしには、わたしは・・・」

 ほとんどききとれぬほどの声。


 相貌かおを上げると、いまにも泣きそうな表情かおで俊冬をみる。


人間ひとのもつ罪悪感など、もちあわせてはおるまい?われらはけもの。強きけものが弱き生き物を淘汰するは当然のこと。それを、忘れるな。おぬしができぬと申すのなら、わたしがゆく。おぬしは残り、守護せよ」


 俊春は、敵に殺られることを怯えているわけではない。

 殺ることが、怖ろしいのである。


 俊冬のそのあまりのいい方に、かれをみてしまう。


 右太腿におろされている握り拳から、血が一滴、二滴と落ちてゆく・・・。


 非情なめいを与える側もまた、怯え、苦しんでいる。


 俊春は、兄から副長、おれたちに視線をはしらせる。

 そして、身を寄せあってこちらをみている子どもらへ、それをとめる。


「承知・・・いたしました」

 

 震える声で、承知する。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ