表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

360/1255

開戦とほっぺの米粒

 慶応四年(1868年)一月三日、開戦。


 鳥羽・伏見の戦いをかわきりに、翌明治二年(1869年)五月まで、戦いはつづく。


 戊辰戦争である。


 はじまりは、鳥羽街道の小枝橋付近。


 大目付滝川具挙たきがわともたか率いる幕府軍が、鳥羽街道を封鎖する薩摩藩と押し問答状態になり、不意打ちを喰らう。


 薩摩藩は、準備万端。てぐすねひいてまちかまえていた。


 が、幕府側は危機管理に乏しすぎ、油断しすぎた。



 伏見は、鳥羽街道のあおりをもろに受け、あっというまに戦地と化す。



 大人たちが必死に戦っているなか、子どもらは怖いのを我慢し、会津藩の賄方らの手伝いをしている。


 薩摩藩が陣取る御香宮神社から、容赦なく砲弾が飛んでくる。

 そのたび、子どもらは上げそうになる悲鳴を必死で呑み込み、不器用な手つきでおむすびを握る。


 副長には、奉行所が壊滅すること、潰走せざる状況になることを伝えた。


 ゆえに、決断ははやい。


 各地に散っている隊士や会津藩士たちに、召集をかける。



 奉行所は、ボロボロである。

 人間ひとは、それ以上にボロボロフラフラの状態。


 むこうは、洋式の軍服。味方こっちのおおくは、頭部に鉢金を巻き、体躯には防具を、手脚には手甲脚絆という格好。


 会津藩士のなかには、時代祭りかコスプレかとみまがうような、鎧兜をガチに装着している者がすくなくない。


 すでに、カッコで負けている。わかってはいるが、機能性、利便性において差がありすぎる。



 いろんな形にビミョーな色具合、さらにはきわどい味加減の、子どもらメイドのおむすびをほおばる。


 相棒も、おむすびをぺろりとたいらげる。

「おいおい、おむすびには沢庵だろうが、ええ?」というような表情かおで、みてくる。



「そういや、砲撃がぴたりと止まったな」


 永倉の言葉に、全員が御香宮神社の方角へと視線をはしらせる。


「ああ、双子かもな」

 副長は、指先についた米粒をぺろりとなめながら応じる。


「あっ副長、ほっぺに・・・」


 副長の右頬に、米粒がへばりついている。

 それに気が付き、掌を伸ばしかける。


「土方さん、餓鬼みたいだな」


 秒の差で、原田が自分の舌で、舌で、舌で、ぺろりとなめとってしまう。


 なにゆえだ、原田?おれがさきに気が付いたのに・・・。


 腰を蹴ってやろうか、と悪魔チックなことを考えてしまう。


「どんどん腐隊士化しているではないか、と申しておる」

「What the hell!」


 背後から囁かれ、スラングを叫んでしまう。


 その場にいる全員が、白いでみている。


「いや、すみません」

 無駄に咳払いしつつ、謝罪する。


「首尾は?」


 おれを睨みつけてから、あらわれた双子に尋ねる副長。


 双子は、軍服姿である。


 その軍服が、町でよくみかけた薩摩藩のそれだと、すぐに思いいたる。

 いや、町でみかけたのよりずいぶん立派である。


「しばらくは、大砲もしずかになりましょう」

 俊冬は、四本しか指のない掌を御香宮神社のほうへと向ける。


「いってぇ、なにをやってきた?」

「指揮官は、吉井よしい殿です。陣にまいりますと、おあつらえむきに軍服があゆんでおります。しばし借りることにし、真正面から堂々と、吉井殿に会ってまいりました」


 俊冬がにやりと笑うと、その隣で俊春もにやりと笑う。


「軍服ってあるくの?」

「異国の服ってあるくんだ」


 おむすびを配りおえた子どもらは、俊冬の言葉を真に受け、驚いている。


 あるく軍服・・・。

 ホラーじゃあるまいし。


 先日の、「ホーンテッド・ハウス」での怖がらせハラスメント、すなわちコワハラを思いだしてしまう。


 あゆんでいる軍服のなかみがどうなったのか、であろう?



 それは兎も角、俊冬のいう吉井友実よしいともざねは、有名どころのおおい薩摩藩にあって、知る人ぞ知る「義の人」である。


 西郷や大久保と仲がよく、藩主のおぼえもめでたい。遠島状態の西郷を、迎えにいったりもしている。


 たしか、「近江屋」で襲われた坂本の護衛も、やったはずである。 


 明治期、大久保側についたかれだが、西郷への思いは一途で、その遺児を明治天皇に拝謁させる為に尽力したり、上野の西郷隆盛像の発起人になったりしている。


 かれがいなければ、上野の待ち合わせスポットの一つがなかったかもしれない。


「旧交をあたためた後、「しばし、大砲の発射を控えていただきたい」、とお願いいたしました。ただ、それだけです」


 深夜、ステレオの音量を下げてもらうよう、隣人に遠まわしに注意した的に告げる俊冬。


 しーんと静まり返る。


 同時に、副長の眉間に皺が寄る。


「殺ったのか?その吉井って指揮官」


 永倉が尋ねる。

 なにゆえか、小声で。


「殺るのは、いつでもどこでも簡単にできます。が、殺ってしまえば、生き返らせることはできませぬ。吉井殿は、西郷、大久保両名の知己。人徳者でもございます。殺れば、われわれはこれより退くに退けなくなりましょう。なにより、上様の本意ではありませぬ。そして、副長の本意でも・・・」


 俊冬の低く凄みのある声。破壊力抜群である。


「副長、いまのうちに撤退するご決断を」


 俊冬がやわらかい笑みでもって、逡巡する副長の背をおす。


 なにも情報がなく、渦中のただなかにあるのに、なにゆえ、これだけ状況を把握できるのであろう。

 冷静に俯瞰できるのであろう・・・。



 そのとき、一団があらわれた。

 慌ただしく、こちらへ向かってくる。


 戸板に、負傷者をのせている。

 その運んでいる戸板の数が、すくなくない。



「林権助殿負傷っ、林又一郎殿戦死っ」


 先頭を駆ける会津武士が、大声で叫ぶ。



 ききたくもない叫びである。



 いい訳はしたくない。

 結局、林親子を助けることができなかった。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ