表示調整
閉じる
挿絵表示切替ボタン
▼配色
▼行間
▼文字サイズ
▼メニューバー
×閉じる

ブックマークに追加しました

設定
0/400
設定を保存しました
エラーが発生しました
※文字以内
ブックマークを解除しました。

エラーが発生しました。

エラーの原因がわからない場合はヘルプセンターをご確認ください。

359/1255

究極の餅つき 新撰組バージョン

 翌日、黒谷から会津藩の残留藩士たちが移ってきた。


 大量のもち米持参で。


 故郷くにからもち米を送ってき、それをまだ消費しきっていないという。


 急遽、もちつき大会の開催が決定する。


 慰労もかねてのことである。


 杵と臼が、会津藩所有の一組しかない。


 伏見奉行所のお役人たちは、こういうイベントには関心がないのであろう。奉行所中探しまわったが、杵も臼もみあたらない。


 ゆえに、ご近所からかりることにする。


 ご近所も、たいがい迷惑であろう。 強面が、徒党をくんでおしかけ、杵と臼を貸してくれ、なんていいだすのである。


 たとえいやだと思ったとしても、とてもいやだとはいえぬ。


 いわゆる旧家っぽいところをまわり、四組の杵と臼をかりる。


 総出で取り組む。


 もち米を蒸し、ついて丸める。



「負けてられるか!」


 そう宣言したのは、つい先日、こうのとりが男の子を運んできてくれたばかりの原田である。


 親父の名をもつ子である。メルヘンチックに表現したい。


 なぜなら、あの原田とおまささんが・・・。なーんて思いたくない。


 それは兎も角、会津の五剣士のなかの数名が餅をついているのをみ、無駄に闘争心を燃え立たせている。


わっぱども、ちんたらやってるんじゃない。交代しろ。これぞ「壬生浪」の餅つきってところをみせてやる」


 原田は、子どもらに怒鳴り散らす。


「えーっ、わたしたちがついているのです。あとにしてください」


「ちんたらって、ちゃんとついていますよ」


 ブーイングが起こる。


 子どもらは、餅つきも大好きである。


 そういえば、小学校のとき、二学期の終業式がおわると、講堂で餅つきをし、あべかわ餅にして食べた記憶がある。


「やかましい。もち米が、さめちまうだろうが」


 すったもんだのすえ、「原田先生って、わらべみたいなのですね」と、市村に嫌味をいわれつつ、交代してもらった原田。


「おうっ!おれは、一生涯、わっぱみたいに純心で清廉だ」


 勘違いもはなはだしい上に、厚顔すぎる原田。


「わが相棒、わが伍長の林っ、合いの手、頼むぞ」


「えー・・・」


 うしろのほうから、ちいさくきこえてくる。


「はいはい、わかりましたよ」


 隊士たちをかきわけ、十番組の伍長にして、新撰組の嘉納治五郎、林がでてくる。


 イヤイヤ感満載である。


「いっちょやってやるかっ!」


 原田は叫ぶなり、いきなり着物、ついで袴を脱ぎ捨て、褌一丁になる。


 会津藩士たちだけでない。新撰組おれたちもひく。


 曇天の下、腹の一文字傷がおどろおどろしい。


 その傷を愛おしそうに撫でる原田。ついで、掌が褌に・・・。


 突然のなりゆきに、ほぼ全員がその場にかたまる。




「永倉先生、とめてください。親友でしょう?」


 すぐちかくで、呑気に酒瓶をかたむけている永倉。


「はあ?親友?」


 永倉は、両()をみはる。


「斎藤先生っ!」


 さわやかな笑みを浮かべ、み護っている斎藤。


「とめるには、斬るしかないが?」


「なっ、なにいってんですか?」


「えーいっ!鬱陶しい。褌もとっちまえ」


 原田の掌が、褌の結び目にかかる。


 


 はあああ?なにゆえ?ストリップ餅つき?


 幕末には、そんなものが存在しているのか?


 これでは、ただのお下劣シーンになってしまう。


「おおおっ、原田先生っ!勇ましいかぎり。なれど、真っ裸でも鉢巻は必要でございます。ねじり鉢巻がっ!これは、武士のたしなみ」


 人垣をかきわけ、飛びだしてきたのは、この男、俊冬。


 なにゆえか興奮状態で、理解不能な持論をふりかざす。


 そういえば、以前、会津候が、将軍家茂公を褌と鉢巻き姿で助けた、とおっしゃっていた。


 相撲もまわしだけで戦うし、褌一丁でおこなう神事がある。


 いや、ちがう。もはや、褌すら失われようとしている。国技やら、神事やらとは関係ない。


「ないない。そんなもん関係あるかい、と申しておる」


 囁きとともに、胸をポンとたたかれる。


 相棒の代弁者俊春・・・。


 ついに、ツッコんできた。ツッコミ役の定位置である左側に立ち、きき掌で胸をたたいてくる。


 もしかして、トリオ結成か?


 PC変換間違いあるあるの「新鮮組」ってトリオ名の?


「どうもーっ!おっ?兼定君、あいかわらず新鮮フレッシュなネズミをくわえてまんなぁ?朝飯かいな?」


「ちゃうちゃう、どこにぇつけとんねん。ピーピー音が鳴るおもちゃやないかいっ!っていうてんで」


 ボケにツッコむ相棒の代弁者、俊春。


 しかも、無表情で・・・。


 いかん、こんな「つかみ」、ありえん。


 これでは、そこいらの老人ホームでも通用せん。



「おおっ、この寒さだ。縮んで当然だよな」


 永倉の呟き。


 ネタづくりに苦慮している間に、原田はマッパになっている。


 たしかに、永倉のいうとおり・・・。


 原田は、体の一部にモザイクが必要な状態で、委細構わず杵を振り上げる。


 それはまるで、示現流もよもやというような堂々とした、上段の構え。


「ギャッ」


 刹那、みじかい悲鳴を上げ、そのままかたまる。それから、杵を振り上げた恰好のまま、うしろへすーっと倒れてしまう。


「原田先生っ!」


「原田っ!」


 フリーズから解放され、騒然となる。


「組長っ」


 ちかくにいる林と俊冬が、すぐに介抱する。


 卒中か?心臓麻痺?


 またしても、現代チックなことを想像してしまう。




「ったく、なにやってやがるっ?」


 そこに、副長のご登場。


 神保、それから、林親子と一緒である。


「なんと・・・」


 万歳の姿勢でひっくり返っている、しかも、ただひっくり返っているわけではなく、マッパでひっくり返っている原田をみ、林父はをしばたたかせ、その子又一郎は眠気を吹っ飛ばすかのように、両掌で両頬をパンパンと叩く。そして、神保は指先で目頭をもんでいる。


 まぁたしかに、の錯覚か、寝とぼけているか、と思うよな。


「ぎっくり腰ですな、原田先生。両の脚を曲げ、上に」


 俊冬が、うんうんうなっている原田に告げている。


 かいがいしく介抱する双子。


「いや、そのまえに、みっともないもん隠せ」


 永倉はちかづき、原田が脱ぎ捨てた着物を裸体にかけてやる。


「あきれてものもいえん。原田先生・・・・よう?」


 副長の嫌味に、原田は力のない笑みを浮かべそうになり、「いたた」とうめく。


「馬鹿はほっといて、さっさと餅をついちまえ」


「承知」


 新撰組おれたちは、いろんな意味でいろんなことに慣れている。副長の鶴の一声で、なにごともなかったかのように餅つき大会を再開する。


 心やさしい会津人たちは、心配げに原田をみつめている。


「なにもなかった。みな、なにもみなかった。おこらなかった」


 副長が、神保に耳打ちする。すると、神保が藩士たちにそう告げる。


 藩士たちは、ビミョーな表情かおでつづきに戻る。


 双子の処置がよかったのか、原田はさらしを腰にガチにまかれ、夕刻にはそろそろあるくことができるようになった。


 軽かったのであろう。ふだんから運動量も違うし、背筋力も抜群に違いない。


『餅つきでぎっくり腰になった男』


『死に損ね』につぐ、あらたな二つ名。


 うり言葉にかい言葉からの切腹パフォーマンスで、し損ねて腹に一文字傷が残り、ネーミングされた名。


 餅つきをしようとして、ぎっくり腰に。しかも、無駄にマッパで・・・。


 どちらがマシか、いうまでもない。


 もっとも、どっちもろくな理由ではないが。


評価をするにはログインしてください。
ブックマークに追加
ブックマーク機能を使うにはログインしてください。
+注意+

特に記載なき場合、掲載されている作品はすべてフィクションであり実在の人物・団体等とは一切関係ありません。
特に記載なき場合、掲載されている作品の著作権は作者にあります(一部作品除く)。
作者以外の方による作品の引用を超える無断転載は禁止しており、行った場合、著作権法の違反となります。

この作品はリンクフリーです。ご自由にリンク(紹介)してください。
この作品はスマートフォン対応です。スマートフォンかパソコンかを自動で判別し、適切なページを表示します。

↑ページトップへ